240 likes | 485 Views
情報管理論. 川村洋次 テーマ -企業間取引-. 事例:自動車メーカ「GM」. インターネットを駆使して安価で高品質の部品を調達したり、ネット画面上での新車販売に乗り出すなど大胆な事業転換 時間(1/3に)とコストの削減 組織をインターネットに適応 意思決定を速く カンバン方式からの進化. 事例:自動車メーカ「GM」. 需要予測の情報化 自動車設計の情報化 部品取引(購買)の情報化 開発・生産・販売・アフターサービスのネットワーク化 総合サービス産業に. 食材の電子市場 フーズインフォマート. 食材の電子市場 フーズインフォマート. ×××××××取引所
E N D
情報管理論 川村洋次 テーマ-企業間取引- 企業間取引
事例:自動車メーカ「GM」 • インターネットを駆使して安価で高品質の部品を調達したり、ネット画面上での新車販売に乗り出すなど大胆な事業転換 • 時間(1/3に)とコストの削減 • 組織をインターネットに適応 • 意思決定を速く • カンバン方式からの進化 企業間取引
事例:自動車メーカ「GM」 • 需要予測の情報化 • 自動車設計の情報化 • 部品取引(購買)の情報化 • 開発・生産・販売・アフターサービスのネットワーク化 • 総合サービス産業に 企業間取引
食材の電子市場フーズインフォマート 企業間取引
食材の電子市場フーズインフォマート • ×××××××取引所 • 多数の売り手企業と買い手企業が商品を取引するためのホームページ • 売り手企業は月25,000円の出店料 • 買い手企業は月5,000円の出店料 • 2000年9月末現在 • 800社の売り主、1200社の買い主 企業間取引
食材の電子市場フーズインフォマート • 「売りたし情報」 • 売り手企業が売ろうとする食材、食材の写真や特徴、販売価格、納期など • 「買いたし情報」 • 買い手企業が買おうとする食材 • 売り手企業と買い手企業が商談 • 商品名や企業名をキーワードとする××が可能、商談成立後の情報を記録、参照可能 企業間取引
コクヨの電子調達 企業間取引
コクヨの電子調達 • コクヨは2001年4月から電子調達 • 募集品目を公開 • 応募企業は「応募フォーム」に会社概要や××××××××を記入・応募 • コクヨは、これはと思う企業に見積もりを依頼し、最終的には契約の締結 • 3年後にはすべての調達をインターネット経由 企業間取引
帝人のWeb-EDI 企業間取引
帝人のWeb-EDI • 調達先の企業との情報共有を××××や生産の進捗状況にまで広げる • Web-EDI • ホームページを使って、生産計画や生産の進捗状況などの情報を流通させ共有 • インターネット環境があれば利用できるので、低コストで情報の流通と共有が可能 • SCM • サプライチェーン・マネジメント 企業間取引
BtoBとは 企業間取引
BtoBとは • 情報ネットワーク(インターネットが主流)を活用した企業間の電子商取引 • インターネット取引所 • 鉄鋼関連のスマートオンライン、電子部品・半導体関連のe2オープン・ドット・コム、紙製品ではベイツボ・ドット・コムなど • 資材調達と関連企業との情報共有 • コクヨ、リコー、松下電器、キリン麦酒、アサヒビール、コカコーラなど 企業間取引
BtoBの特質 • 電子化情報を軸に取引が行われる • 電子化情報は××××××によって生産され、保管され、加工される • 電子化情報はオープンなネットワークであるインターネットを経由して流通する 企業間取引
企業の調達業務 企業間取引
変化に対応できる柔軟な生産には情報の共有が必要変化に対応できる柔軟な生産には情報の共有が必要 • 今日:需要が質量ともに大きく変化する時代 • 変化にあわせるべく、納期や資材の量を変えなければならない • 対応するためには、契約後も適宜情報の流通が行われ、調達先の企業との連携によって生産の×××を高めなければならない • 調達商品の規格、数量、価格、納期などが問題となり、これらの情報処理が意味をもつ 企業間取引
企業の調達業務におけるキーワード • 広く • できるだけ××の企業と出会い、相性のよい企業を見い出す • 深く • 相性のよい企業と関係を深め、親密になる 企業間取引
「広く」企業間取引市場の拡大 • インターネット上に取引のための“出会いの場”=市場が多数形成 • 多くの企業がサプライヤーあるいはバイヤーとして市場に参加 • これまでは売る機会の乏しかった×××××も市場に売りに出す 企業間取引
「深く」企業間取引の効率化 • 引き合いから見積もり依頼、見積もりの検討、発注、納品、代金決済へといたる企業間取引の流れの中で、ホームページや電子メールを活用するので、コストは安く、流通の時間も×× • 取引先企業や商品情報などの情報は電子化されているので、保管し、加工して再利用 企業間取引
「深く」Web-EDIによる情報共有 • 関連する企業間で、需要予測や生産計画、販売実績、次期開発製品などに関する情報をこれまでよりも容易に××・×× • 資材調達先企業だけでなく、卸売・小売企業や物流企業など、関連する企業の隅々に広がっていけば、最終消費者から見て、あたかも一つの企業であるかのようにみえてくる 企業間取引
BtoBによる競争と協働の促進 企業間取引
BtoBによる競争と協働の促進 • 市場に参加する企業数の増加は、価格や品質、納期などの面での××を促進 • 親企業は、インターネット調達により、海外の企業も含め、広く取り引き企業を募る • 下請け企業は、関連する企業と共同して、受注のためのホームページを開設 企業間取引
BtoBの拡大 • インターネット取引所 • 1990年代後半:アメリカで開設 • 2001年4月:世界に1,500以上 • ××%をアメリカが占めている • 1990年代末以降:ヨーロッパや日本でも開設 企業間取引
日本のBtoBの市場規模とその予測 • 1998年:約8兆6,200億円 • 2000年:21兆6,000億円にまで増大 • 電子・情報関連製品や自動車関連品目が急速に拡大し、この2品目で90%を占める • 2005年:約×××兆円と予測 企業間取引
BtoBの課題 • BtoB普及の前提条件 • ××××××××の整備が進むこと • 企業のインターネット環境があること • 企業に使いこなせる××がいること • インターネットを経由するということから、改竄や盗聴の防止など、情報のセキュリティの確保が重要 企業間取引