480 likes | 579 Views
総合スーパーの、駅前型、郊外型店舗の立地分析. 山田 真也 島村 文彬 丸山 皓志 渡辺 克俊. 目次. はじめに 第一章~スーパーマーケットの特徴~ 第二章 ~総合スーパーにおける、駅前型店舗と郊外型店舗~ 第三章~新規店舗出店地の提案~ 終わりに 参考文献. はじめに. ~問題意識~ 総合スーパーの立地には主に二つの場所が挙げられる。駅前型店舗と、郊外型店舗である。では、なぜ駅前型店舗と郊外型店舗が存在するのだろうか。また、立地する上での好条件とはなんであろうか。 「証拠」 駅前型店、郊外店の数を比較した表 ( 現在 ). はじめに.
E N D
総合スーパーの、駅前型、郊外型店舗の立地分析総合スーパーの、駅前型、郊外型店舗の立地分析 山田 真也 島村 文彬 丸山 皓志 渡辺 克俊
目次 • はじめに • 第一章~スーパーマーケットの特徴~ • 第二章~総合スーパーにおける、駅前型店舗と郊外型店舗~ • 第三章~新規店舗出店地の提案~ • 終わりに • 参考文献
はじめに ~問題意識~ 総合スーパーの立地には主に二つの場所が挙げられる。駅前型店舗と、郊外型店舗である。では、なぜ駅前型店舗と郊外型店舗が存在するのだろうか。また、立地する上での好条件とはなんであろうか。 「証拠」 駅前型店、郊外店の数を比較した表 (現在)
はじめに ~既存研究~ チェーンスーパーマーケットの立地分析 総合スーパーマーケットと食品スーパーマーケットの、立地の比較 ~研究目的~ スーパーの立地する場所と戦略などの観点から、駅前型・郊外型店舗が存在する理由を分析する。そして具体例を出しながら、地域の活性化を調べる。 ~研究方法~ 本、インターネット、スーパーの社員さんの意見
第一章~スーパーマーケットの特徴~ 1.スーパーマーケットの種類 ・食品、総合スーパーの違いや展開方式 2.スーパーマーケットの産業集積メカニズム ・スーパーマーケットが集積する原因 3.スーパーマーケットの立地好条件 ・集積原因の結果から分かる、好条件
スーパーマーケットは、主に三つの種類に分けられる。 スーパーマーケットは、主に三つの種類に分けられる。 ~総合スーパー:GMS(General Merchandise Store)~ 総合スーパーとは、衣・食・住各種の商品を総合的に取り扱っている。一般的には、量販店と呼ばれている。駅前に多いが近年では幹線道路沿いに、郊外化も進んでいる。※代表的な店として、イトーヨーカドー、 イオン、ユニー、が挙げられる。
~食品スーパー~ 食品スーパーマーケットは、消費することが多い食・住を主に扱う店である。毎日消費するものを中心に置かれており、一般的には近所のスーパーなどと言われている。生活道路沿いや中規模の駅前などに多い。そして、主に住宅街にある。 ※代表的な店として、ヨークマート、 マックスバリュなどが挙げられる。
~都市型スーパー~ 都市型スーパーマーケットは、食品を主に扱う店である。大都市の住宅地や、百貨店などしかない大規模駅前に置かれていることが多い。あまり商圏は広くなく、都市部に特化しているためドミナント戦略をとることが多い。 ※代表的な店として、成城石井などが挙げられる。 最近では大手総合スーパーも、出店傾向にある。
2.スーパーマーケットの産業集積メカニズム2.スーパーマーケットの産業集積メカニズム ~スーパーマーケットは、どのようにところに多く集積するのだろうか?~
乗降者数の多い駅、利用者数の多い路線の周囲にある乗降者数の多い駅、利用者数の多い路線の周囲にある 表は製作中
幹線道路の周りに店舗がある →幹線道路沿いに多い 表は製作中
~人口密度との関係~(平成22年度 国勢調査調べ)~人口密度との関係~(平成22年度 国勢調査調べ)
表から人口密度が高い市に店舗があることが分かるが、幹線道路沿いにある店舗は車を使ってくるため、住宅密集地に店舗があるとは、必ずしもいえない。表から人口密度が高い市に店舗があることが分かるが、幹線道路沿いにある店舗は車を使ってくるため、住宅密集地に店舗があるとは、必ずしもいえない。
産業集積のメカニズムの結果より、スーパーマーケットが産業集積のメカニズムの結果より、スーパーマーケットが 立地する上での好条件は、以下の通りになった。 ・ 鉄道との関係⇒駅は多くの人が利用する場所である。 ・車との関係⇒幹線道路という、多くの車が通行する場所。 ・人口との関係⇒人口が多いところ。しかし、店舗の周辺に人が多く住んでいることが条件であるため、必ずしも住宅密集地にある訳ではない。 以上から⇒集客力の多い場所が好まれる
第二章~総合スーパーにおける、駅前型店舗と郊外型店舗~第二章~総合スーパーにおける、駅前型店舗と郊外型店舗~ 1.駅前型店舗と郊外型店舗について 駅前型スーパーと郊外型スーパーの特徴 2. 駅前型、郊外型の出店傾向 近年における、それぞれの出店傾向 3. 駅前型、郊外型のメリットデメリット 駅前型、郊外型店舗の強みと弱み
・駅前型スーパーの特徴 多層階(少なくとも2階建て以上のもの)である。百貨店のような造りである。 多くは、駐車場が立体駐車場、または存在しない店舗もある。 なぜか?? ⇒駅前は集客力が多く好条件であるが、あまり面積が取れないため多層階になっている。また立体駐車場になっているのも、面積との関係である。
~駅前型店舗の例~多層階であり、立体駐車場であることがわかる。~駅前型店舗の例~多層階であり、立体駐車場であることがわかる。
・郊外型スーパーの特徴 多層階(少なくとも2階建て以上のもの)である。百貨店のような造りである。 多くは、駐車場が立体駐車場、または存在しない店舗もある。 なぜか?? ⇒駅前は集客力が多く好条件であるが、あまり面積が取れないため多層階になっている。また立体駐車場になっているのも、面積との関係である。
~郊外型店舗の例~横に平べったく、外に大型駐車場がることがわかる。~郊外型店舗の例~横に平べったく、外に大型駐車場がることがわかる。
~イトーヨーカドーの一都三県別(東京、千葉、埼玉、神奈川)における、駅前型店舗と郊外型店舗の平均階層数~~イトーヨーカドーの一都三県別(東京、千葉、埼玉、神奈川)における、駅前型店舗と郊外型店舗の平均階層数~
~イトーヨーカドーの一都三県(東京、千葉、埼玉、神奈川)における、駅前型店舗と郊外型店舗の平面駐車場、立体駐車場の保有割合~ ~イトーヨーカドーの一都三県(東京、千葉、埼玉、神奈川)における、駅前型店舗と郊外型店舗の平面駐車場、立体駐車場の保有割合~ ※2011年12月現在(イトーヨーカドーホームページより)
2. 駅前型、郊外型の出店傾向 近年における、それぞれの出店傾向2. 駅前型、郊外型の出店傾向 近年における、それぞれの出店傾向
駅前型、郊外型の出店傾向 • 作成中
~イトーヨーカドーの一都三県別(東京、千葉、埼玉、神奈川)における、駅前型店舗と郊外型店舗の比率~ ~イトーヨーカドーの一都三県別(東京、千葉、埼玉、神奈川)における、駅前型店舗と郊外型店舗の比率~ ※2011年12月現在(イトーヨーカドーホームページより)
近年の動向 • 昔と比べて動向 • 推移 • グラフ作成中
変化 →時代によって、変化している グラフ作成中
3. 駅前型と郊外型の、メリットデメリット
~駅前型スーパーのメリット~ ・駅前ということで、多くの人が訪れる。 ・他に商業施設が多く集まる⇒電車に乗る目的以外の人も、店を訪れる。 ~駅前型スーパーのデメリット~ ・駅前という立地から、どうしても地価が高い⇒面積が狭くなってしまう。駐車場もあまり確保できない。 ・面積が狭いことからどうしても大きな店舗を造ることが難しい⇒中途半端な店だと、テナント数、アイテム数が少なくなってしまう。 ・駐車場が立体型になり、少しめんどくさい。
~郊外型スーパーのメリット~ ・郊外ということで地価が安く、面積が大きな店舗を造ることができる⇒映画館などの大きな施設をテナントに入れることができる。 ・駐車場もその分大きくとることができる⇒平面駐車場と立体駐車場の両方を備えることが可能 ~郊外型スーパーのデメリット~ ・郊外ということで、車が必要となってくる⇒車を持っていない人、特に高齢者が敬遠しがち ・ほとんどの人が車で来るため、渋滞が起きる⇒幹線道路から生活道路にまで渋滞が起き、改善が必要になってくる。
~駅前店と郊外店の、地価の比較~ ※国土交通省地価公示 平成23年1月現在 ※その差は、僅か2.5キロメートル
第三章~新規店舗出店地の提案~ 1.もし埼玉県内で、郊外に新規に店舗を出店するとしたらどこがいいか? 2.もし埼玉県内で、駅前に新規に店舗を出店するとしたらどこがいいか?
1.もし埼玉県内で、郊外に新規に店舗を出店するとしたらどこがいいか?1.もし埼玉県内で、郊外に新規に店舗を出店するとしたらどこがいいか?
第三章 • 今後の可能性
大きな県道あり 道路が素晴らしい 幹線ぶつかる 中規模スーパーしかない 他のスーパーと、距離がある 地価が安い 電車がない 人口が増えている 計画あるが、離れている
2.もし埼玉県内で、駅前に新規に店舗を出店するとしたらどこがいいか?2.もし埼玉県内で、駅前に新規に店舗を出店するとしたらどこがいいか?
駅前だが、駅前に郊外型店舗を含む、大型スーパがない駅前だが、駅前に郊外型店舗を含む、大型スーパがない 駅前だが、近くに幹線道路がある 車で来れる 利用者数が多い(二路線がある) 地価もまあまあ安く、駅前ながら郊外店舗のようなものも、建設可能。
道路があまり整備されていない駅前だと、道コム道路があまり整備されていない駅前だと、道コム
終わりに • 結論 駅前型と郊外型のどちらがいい悪いではなく、それぞれの強みがある。 これからは、 以下作成中 • 意味 考え中 • 独創性 分析から、新たな地を提案している。
参考文献 ComingSoon