200 likes | 276 Views
現代の学食事情. 学生の星!学食の未来は・・・. 05w001 青木志帆 05 w 212 原田麻由. はじめに. 学食は大きく変化している。 このように学食が変化した背景は何があるのだろうか? 学食の変化は経済にどのような影響があるのだろうか?. 第一章 変わった学食. Joli Port. 1.メニュー. ポート ピア ホテルがプロデュース !!!. 神戸学院大学. ジョリポーランチ |600. パフェ 350. 綺麗な景色を眺めながら、おいしい料理を頂き、優雅 な時間を過ごすことができる。. 大阪大学.
E N D
現代の学食事情 学生の星!学食の未来は・・・ 05w001 青木志帆 05w212 原田麻由
はじめに • 学食は大きく変化している。 • このように学食が変化した背景は何があるのだろうか? • 学食の変化は経済にどのような影響があるのだろうか?
第一章 変わった学食 Joli Port 1.メニュー ポートピアホテルがプロデュース!!! 神戸学院大学 ジョリポーランチ|\600 パフェ \350 綺麗な景色を眺めながら、おいしい料理を頂き、優雅な時間を過ごすことができる。
大阪大学 インド人が調理する本格カレーが楽しめる!! 教育ばかりを意識してきた大学の意識が変わり、自由な発想ができるようになってきた。
2.建物・雰囲気 追手門学院大学 南欧をイメージした4階建て! デンマークのデザイナーがデザイン 1脚4万円~5万円の椅子が 1200脚も並べられている。
同志社大学 アマーク・ド・パラディ 寒梅館 内装・外装共に有名デザイナーに依頼したカフェレストラン! 「街中のカフェに来てるみたい」と学生にも好評。
神戸学院大学 さんちか食堂 地下の薄暗いイメージを拭い去るような暖かい配慮がされている。 昔ながらの落ち着く雰囲気をウリにする食堂。
第二章 このような変化が起こった背景 企業側にある背景 このように学食が変化した背景には企業の参入が考えられる 現在、学食に参入している主な企業 学内に店舗を持つ企業は少なく、大学の付近に店舗を持つことが多い。
なぜ企業は参入したのか? 出展費用の安さ • 学食なので、出展費用が安い • 出展費用は、通常の20分の1というケースもある。 • 撤退が可能である • 撤退時に他の企業に委託できる 宣伝活動のため 学生に向けて、企業をアピールできる 大学周辺の地域の人々へもアピールできる 早期の顧客づくりができる
第三章 このような変化が起こった背景 大学側にある背景 少子化による影響 生徒数の減少により、生徒獲得のため。 学食を特色とした学校作りをしようとし、 企業の知名度を利用しようとし、企業の参入が多くなった。 企業との関係を作りのため 企業と大学間の関係を作るため 企業との繋がりから生徒の就職をあっせんしようとしたため
第三章 このような変化が起こった背景 大学側にある背景 ~神戸学院大学の例~ 大学内に神戸ポートピアホテルのレストランがある。 ただ大学内にホテルのレストランを作っただけではなく、 大学・企業(ホテル)は多く利点を狙い、レストランを作った。 企業側の狙い • ホテルにはなかなか来る機会のない若い客に向け、 • ホテルのブライダルや宿泊などの宣伝ができる • 普段ホテルを使うことの多い教授や職員を、ホテルに紹介してもらえる • 地元に根付いた企業であることをアピールすることができる
第三章 このような変化が起こった背景 大学側にある背景 ~神戸学院大学の例~ 大学側の狙い • 学食を一般に開放し、普段大学に訪れる機会のない一般の住民が来るようにした これからの大学経営において重要な「地元に密着した大学」を実践 • 食を目当てに多くの人が訪れることで、学食は「観光地」となる 多くの観光客が大学に訪れることで、大学の知名度をあげることができる 観光客が増え、地域経済の発展につながる
第三章 このような変化が起こった背景 大学側にある背景 ~神戸学院大学の例~ 大学側の狙い 神戸学院大学は新たに学食を作るにあたり、「共生」ということをテーマとした 大学 観光地となり、大学の知名度が上がる 住民・企業との関係が良好となる 企業 地域 ホテルの宣伝活動 イメージアップ 学食で安くホテルの料理を楽しめる 企業、地域にもメリットがあるという、まさに「共生」を実現化した
第四章 このような変化が起こった背景 生徒側にある背景 学食の多様化にある背景 変化が起こった要因として、生徒の学食に対する要望が大きく変化しているからだ • 高級化にある背景 学生の価値観の変化 豪華になった理由「高くても良いもの」をという品質重視の価値観の変化 考えられる要因 少子化の影響が考えられる。 少子化によって、両親が子供1人にかける金額が増加している。 それによって、子供(学生)自身の持つお金が増え、 1食にかける食費も増え豪華になったのだろう。 学食が豪華になったのはこのような理由であろう
第四章 このような変化が起こった背景 生徒側にある背景 学食の多様化にある背景 • 多様化にある背景 学生の食に対する考えの変化が考えられる。学食、食事にかける金額も減少している。
第四章 このような変化が起こった背景 生徒側にある背景 学食の多様化にある背景 • 多様化にある背景 家庭からの仕送りが減少したが、学生の収入は増加している。 これは、収入の中で「奨学金」の割合が増加しているからだ。 家庭からの仕送りは小さな減少であるが、奨学金の割合が増加している 奨学金に依存している傾向にあるといえる
第四章 このような変化が起こった背景 生徒側にある背景 学食の多様化にある背景 • 多様化にある背景 支出の割合をみると、生活費の占める割合は年々減少しているが、 収支差が大きく増加している。
第四章 このような変化が起こった背景 生徒側にある背景 学食の多様化にある背景 • 多様化にある背景 収入差が多くある 学生はあまりお金を使わない傾向にある 食事に支払うはずの金額を趣味に回すという傾向が強くなっているのだろう 食事等に支払う金額も惜しむようになり 食事をするということは、ただ空腹を満たすだけのものになっているようである 学食は高級志向・節約志向の二極化にある この学生の様々なニーズから、学食は多様化したのではないだろうか?
第四章 これから学食がどう変化していくか 食券の変わりに電子マネー 朝ごはん・夜ごはん コンビニや駅など様々な場面で利用されている電子マネーの導入。 食生活が不規則になりがちなひとり暮らしの学生のために。 営業時間の拡大 ⇒学生の食生活の充実 ⇒スムーズな流れを確保。 健康志向のメニュー サービスの向上 コンビニやファーストフードなどで済ましてしまう若者のために セルフサービス形式から フルサービス形式へ。 栄養バランスを考えた食事の提供。 ⇒食堂内の混雑の防止 ⇒より幅広い層の顧客を獲得
おわりに 学食はさらに私たちの想像をはるかに超えるものへと進化し続けるだろう。 経済は、高級と低価格の二極化にあり、食事もその影響を受けている。 どちらにしても、人それぞれの考えによって選ばれていくものであり その需要にこたえる中で、学食はとても重要な位置にある。 学食をうまく活用することで、外食産業はますます発展するだろう。