80 likes | 182 Views
社会経済情報学講座. 都市社会経済システム分析分野 (佐々木・福山・張) →どちらかと言えば静学的・理論分析 地域計量システム分析分野 (安藤・横井) →どちらかと言えば動学的・実証分析 バックグラウンド:都市交通工学・社会学. 地域計量システム分析分野. 担当科目:都市計量解析( 6 セメ ) 計量システム分析 I ,マクロ社会経済システム論 学生: D1 名, M2 名+,研究生 1 名 今年度の卒・修論テーマ 隣接自治体による NIMBY 施設の共同整備と都市形状
E N D
社会経済情報学講座 • 都市社会経済システム分析分野 (佐々木・福山・張) →どちらかと言えば静学的・理論分析 • 地域計量システム分析分野(安藤・横井) →どちらかと言えば動学的・実証分析 バックグラウンド:都市交通工学・社会学
地域計量システム分析分野 • 担当科目:都市計量解析(6セメ) 計量システム分析I,マクロ社会経済システム論 • 学生:D1名,M2名+,研究生1名 • 今年度の卒・修論テーマ • 隣接自治体によるNIMBY施設の共同整備と都市形状 • ランダム付け値モデルのマクロ的適用における分散パラメータの考察 • 人的投資を考慮した2国2階層経済成長モデルの研究
NIMBY施設の立地-線形都市モデル • 数直線上に連担する2都市,行政界を座標原点(r=0) • 都市は単位幅(線形都市) • 各都市の業務地(CBD)は li に固定 • 各都市はゴミ処理施設をその都市内siに設置→共同処理 • 家計は都市間で移動可能,かつ居住地と異なるCBDに通勤可能 • 家計の出すゴミは,居住都市での処理が義務付けられる
ランダム付け値地価のマクロ的適用 • ゾーンから任意の1ロットを抽出する時に付け得る地価 • 顕在化した地価:商業>住宅>工業 • 潜在的地価:住宅>工業>商業? • 土地利用比率: • 等分散(IIGD)か? ⇒HEV(Heteroscedastic Extreme Value)モデル
経済活動モデル(11地域) 気候変動モデル(8192メッシュ) メッシュ配分 CO2排出 t CO2蓄積 資本蓄積 t+1 被害集約 水災害等 t+1 t+2 地球温暖化評価のためのCGE-GCM連携モデル
その他の主要研究テーマ • 教育と経済成長のパネル分析(D) • 時空間自己相関分析(横井) • 市町村財政の研究(横井) →市町村合併の評価 →今後のさらなる市町村合併の指標の提供 →GIS(地理情報システム)を用いた空間的な相互影 響の分析 ※学問的には、地方公共経済学・地方財政学・計量経済学に相当します。