200 likes | 628 Views
いじめ問題. 具体的な解決策を考える 異文化コミュニケーション論2回 神崎昇平. もくじ. はじめに “いじめ”の発生件数 子どもの自殺数 現在の対策 考察 提言① 提言② 提言③ ( 研究者の意見 ). はじめに. 大津市いじめ自殺 (2011.10 月 ) 凄惨ないじめの内容 学校、教育委員会の対応 論点 学校でのいじめをどう防ぐか. “いじめ”の発生件数 ( 文科省統計 ). 小中高生 の自殺数 ( 文科省統計 ). 平成 22 年度 自殺 生徒数: 147 名 いじめが原因: 4 名 原因不明: 83 名.
E N D
いじめ問題 具体的な解決策を考える 異文化コミュニケーション論2回 神崎昇平
もくじ • はじめに • “いじめ”の発生件数 • 子どもの自殺数 • 現在の対策 • 考察 • 提言① • 提言② • 提言③(研究者の意見)
はじめに • 大津市いじめ自殺(2011.10月) • 凄惨ないじめの内容 • 学校、教育委員会の対応 • 論点 学校でのいじめをどう防ぐか
小中高生の自殺数(文科省統計) 平成22年度 自殺生徒数:147名 いじめが原因:4名 原因不明:83名
生徒と教師の認識のズレ • 例:奈良市教委調査(2012) • 小中高生と教職員にアンケート • 生徒:「今もいじめられている」 …917件 • 教職員の認知数:110件 …………………………………………… ※生徒:「いじめられたことがある」 …2579件
“いじめ”の分類 • “暴力系” • 具体的な暴力を伴う ex.被害者に対する殴打・拘束 服を脱がせる • “コミュニケーション操作系” • 精神的ダメージを相手に与える ex.悪口・誹謗中傷 クラス全体での無視
中野富士見中学いじめ自殺事件 • 中学2年の男子生徒が自殺 • いじめの内容 • 日常的な暴行 • 「葬式ごっこ」…担任も参加 • 日本で初めて「いじめ自殺事件」として注目される
山形マット死事件 • 巻かれて縦に置かれた体操用マットの中から中学1年の男子生徒の遺体 • 死亡した生徒をいじめていた上級生3人を逮捕、同級生4人を補導 • 学校は当初いじめそのものを否定 • 自白の信憑性も裁判の焦点に
現在の対策 • 「こころ」に対するアプローチ • 道徳教育 • スクールカウンセラー • 家庭訪問、個人面談 • 両者の接触を限定 • 別室指導 • 一時的な欠席
考察 • 教師:いじめかどうかの判断が難しい →対策の遅れにつながる • 成果主義 →学校がいじめを認めたがらない • 道徳教育は有効…? <疑問> 学校や教委だけでいじめを完全に解決するのは不可能ではないか?
提言① • “道徳教育”の徹底 ex.下館中学校(茨城県)の 「君を守り隊」 • 生徒会と有志が校内パトロール • いじめの情報収集 • スクールカウンセラーを招いた学習会 • 広報活動
提言② • 警察・司法の介入 • 特に“暴力系”のいじめに有効 ex.・持ち物を壊す→器物破損 ・性的いじめ→強制わいせつなど ・“プロレスごっこ”→暴行 ※“いじめ=犯罪”という視点 ※ 改正少年法(2007~) ※ 取り調べの可視化を条件
提言③:内藤朝雄氏の持論 1.学級制度の解体 • “コミュニケーション操作系”の いじめ対策として有効 2.大規模な学校制度改革 • 教育を「義務教育」と「権利教育」に • 「義務」:親が子どもに受けさせる …最低限の知識が付いていることを国家試験で認定 • 「権利」:子どもが自由に受ける
参考資料 • 『<いじめ学>の時代』内藤朝雄 • 『いじめゼロ!』中嶋博行 • 「平成2 1年中における自殺の概要資料」 警察庁生活安全局生活安全企画課 • 「平成22年度「児童生徒の問題行動等生徒 指導上の諸問題に関する調査」について」 文部科学省初等中等教育局児童生徒課
参考資料② • 産経新聞 • 中国新聞 • 新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(答申:中央教育審議会、2003)