1 / 6

日本の楽器

日本の楽器. 5196 辰巳台西教室/田中嵩平/中3 . 尺八. ・もっとも古い尺八は正倉院に8管ある。 長さは 34 ~ 44 センチほどで長短まちまち。  ・ 材料は真竹の根 の部分を使い、七つの節を含む。 ・音は高次倍音を多く含み、 微分音的変化と音色の 変化の幅が広いのが特色。 代表的な都山流と琴古流 では歌口の形が違う。. 二. 三味線. ・三味線はおよそ 1550 ~ 60 年ごろ に南方から輸入されたと推定されている。 ・琵琶の撥(ばち)からヒントを得て、 今日のような撥になった。 ・ 民謡 などでも使われて、  日本を代表する楽器

wilbur
Download Presentation

日本の楽器

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本の楽器 5196 辰巳台西教室/田中嵩平/中3 

  2. 尺八 ・もっとも古い尺八は正倉院に8管ある。長さは34~44センチほどで長短まちまち。  ・材料は真竹の根の部分を使い、七つの節を含む。 ・音は高次倍音を多く含み、微分音的変化と音色の 変化の幅が広いのが特色。代表的な都山流と琴古流 では歌口の形が違う。 二

  3. 三味線 ・三味線はおよそ1550~60年ごろに南方から輸入されたと推定されている。 ・琵琶の撥(ばち)からヒントを得て、 今日のような撥になった。 ・民謡などでも使われて、  日本を代表する楽器  となった。 三

  4. 太鼓 ・大きさはさまざまであるが、ふつう和太鼓といわれる。 ・原則として両手で打つ(能の小鼓と大鼓は片手で打つ)。 ・大小さまざまな音色とともに、 リズムと打ち手の躍動感あふ れる動きで人気を博して、 国内ばかりではなく国際的にも 活動の場を広げている。 四

  5. 箏 (こと) ・コトという楽器には箏の字を使うのが正しい。現在では琴の字を使う人もあるが、もともと箏と琴とは違う楽器である。 ・長さは180センチ前後だが一定しない。 ・弦は以前は絹糸だったがテトロン糸に、柱や爪もプラスティックに変わりつつある。調弦を変えることによって、ほとんどの音階に対応できる。 五

  6. ・雅楽で使われる龍笛(りゅうてき)、高麗笛(こまぶえ)、神楽笛、能で使われる能管(のうかん)、歌舞伎や民謡で使われる篠笛(しのぶえ)などがある。 ・雅楽で使われる笛のうち神楽笛 を除いては中国から伝わったもの で、能管と篠笛は日本独自のもの。 ・笛の素材の竹は、たいてい 煤竹(すすだけ)といって、農家の天井などで50年以上100年近くいぶされた竹がもっともすぐれているといわれる。 完

More Related