220 likes | 338 Views
NPO 地域自立ソフトウェア連携機構( MSCO) における OSS 活用提案. ー地域の自立・再生と地球環境を守るために. 2007.7.21 NPO法人 オープンソースソフトウェア協会( OSSAJ ) 理事 NPO法人 地域自立ソフトウェア連携機構( MSCO ) 理事 コンピュータ職人の会 会員 株式会社シーエーエル 顧問 小碇 暉雄. (序)「不都合な真実」を払拭するために. これからの地球環境とITの役割. LonMark Session 2007 開催趣旨より
E N D
NPO地域自立ソフトウェア連携機構(MSCO)におけるOSS活用提案NPO地域自立ソフトウェア連携機構(MSCO)におけるOSS活用提案 ー地域の自立・再生と地球環境を守るために 2007.7.21 NPO法人 オープンソースソフトウェア協会(OSSAJ) 理事 NPO法人 地域自立ソフトウェア連携機構(MSCO) 理事 コンピュータ職人の会 会員 株式会社シーエーエル 顧問 小碇 暉雄
(序)「不都合な真実」を払拭するために これからの地球環境とITの役割 • LonMark Session 2007開催趣旨より 1997年12月京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3、京都会議)では、先進国及び市場経済移行国の温室ガス排出の削減目的を定めた京都議定書が採択されました。 ・・・ その一つとして、エネルギーの管理や省エネルギーをより効果的に行うために、ITを有効に使ってゆこうという取組みがあります。 NPO法人 LONMARK JAPAN:設備情報ネットワークにおける相互運用性のための標準化とオープンネットワーク化を推進
地域自立ソフトウェア連携機構(MSCO)からの提言地域自立ソフトウェア連携機構(MSCO)からの提言 小さな経済で豊かなライフスタイルへ 地域再生と地域自立の仕組み作りのために、 • オープンソースソフトウェアの活用と流通による低コスト・高信頼性のシステム作り • 農水産・工業の生産性より、環境改善・保全の優先 例:生態系環境のためのビオトープつくり • 出稼ぎに人が出てゆく地域社会から、外から人が訪ねてくる地域社会へ
佐渡トキ野生復帰プロジェクト • 2015年には野生にトキが60羽暮らしていることという環境コスプレ省の目標があります。 • ビオトープつくりなどへのボランティア参加募る http://toki-sado.jp/fanclub/
地球環境の視点でITを見直す • オープンソース: なるべくソフトウェアを作らない、買わない • 省エネ機能(ソフトウェア)付きをなるべく使う ~北欧では、街路灯のインテリジェント化で電力消費70%削減 • エネルギーの自給自足を追求 • サーバ集結のデータセンター の過大な冷房等の見直し ・・・・・・
Web2.0というインターネット背景(1) • ユーザ参加型、アップローディングによる知の共有と集合知の文化 ~ SNS、ブログ、Wiki等 • ボランティア参加のコミュニティ(共同体)主導文化 • 脱ベンダーロックイン ~ ソフトウェアのオープンソース化へ • 進歩的性善説(Radical Trust) ~ オープンに大勢の知恵を出せばよい方向に発展する • マッシュアップ ~ サービスの組合せ • マルチデバイス対応、携帯もフルブラウザへ
Web2.0というインターネット背景(2) • Webアプリケーションは永遠のβ版、素早い開発が求められる COBOL~Javaによる堅牢な開発に対して、オープンソースLAMP/LAPP、さらにはRuby on Railsによる軽量で素早い開発 • パッケージソフトウェアからオンデマンドサービスの時代へ ~ SaaS(Software as a Service)等
世界のフラット化、Web2.0化時代に 地域や個人はいかに生きるか • 目覚めた中国、インド等の成長に協調・発展するために、教育や社会システムは? 日本の「情報大航海プロジェクト」は実を結ぶか? ・・・IQ(知能指数)よりCQ(好奇心指数)とPQ(熱意指数)、肩書きや階層構造的な企業連携よりコミュニティ的連携、etc • 個人が企業や国に依存せず、グローバル世界の中で主役になること ・・・偉大な共同作業者(まとめ役)、偉大な連携役、偉大な広報・説明役、偉大な夢想人(ブルーオーシャン戦略者(注))、etc • ローカルな存在を、グローバル世界でかけがえのない存在とすること 注)「 (ブルーオーシャン戦略ー競争のない世界を創造する」(ハーバードビジ ネスプレス刊行)
地域自立ソフトウェア機構(MSCO) ーその設立趣意と担う役割ー ボランテイィア参加を原則として • 地域自立のためのソフトウェアの集積、共有、流通を推進する • 地域の各種コミュニティ及び住民との連携で、豊かさと生きがいを享受できる地域再生を推進する • 地域再生・自立のためのソフトウェア利用(IT技術)の最適なソリューションの提案を推進する • 地域再生・自立のためのソフトウェアのオープンソース化と普及や人材育成を推進する http://www.msco.jp/
オープンソースソフトウェア協会(OSSAJ) ユーザ視点で、OSS利用情報の共有を目指すNPO法人 MSCOの協業団体 OSSユーザコミュニティ OSS開発コミュニティ OSSAJ 個人意思参加による全国活動組織 情報共有 OSS利用SI業者 http://www.ossaj.org/
MSCO、OSSAJの協働活動事業 • OSS活用普及に関るボランティア活動 • 特定製品に偏らず、OSSの利用に関る • 啓蒙・普及、情報収集・蓄積、技術促進、調査・提言、etc • 人材育成のための研修・研究 • 他関連団体の活動支援、協業 • 資料、書籍等物品の作成・販売 • 課題研究のための分科会活動 • OSSビジネスモデル研究 • 個別の地域向けOSS活用提案 ☆ 活動への賛同と参加を期待します。
オフィス文書作成のOSS活用 • パソコン作業で必須なオフィス文書作成に、そのためのソフトウェアを購入したり、購入するベンダーに拘束されることから解放されませんか。 オープンソースのOpenOffice.orgなら Microsoft Officeとほぼ互換で使える • オープンドキュメントODFの相互運用性 (OASIS、ISO標準) ☆MSCOでは、要請に応じて講習会をいたします
地域おこしに集合知を生かすSNS • ローカルブランドをグローバルブランドへ • ブログの口コミ効果 • ボランティア参加のコミュニティ活動推進 • 人脈作り • 知の共有と付加価値向上 • 地域おこしの情報装備
Mixiに負けない手軽さと使いやすさの オープンソースSNSで地域活性化 地域SNSで町おこしや観光誘致 • オープンソースSNS「open-gorotto」(熊本県八代市小林隆生氏開発SNS「ごろっとやっちろ」で稼動)が元で、 • 東京都千代田区「ちょっピー」 • 新潟県長岡市「おここなごーか」(“良い地域にしてゆく、楽しい地域にしてゆくための道具です”) • 他にもいろいろ • 京都「こまち」、「京都SNS」 • 福岡県「VARRY」 • 東京 六本木「六本木貴族」 • 東京 恵比寿「Yebisy!」 • 長崎 五島市地域SNS「かたらんねっと」
経験上でのSNS効用と留意点 • リアルな世界での訪問や出会いより、的確な人との接点が出来る • 相手との地理的・時間的な距離を除けば、同志を求めるには最適 • 不純な動機相手や迷惑な存在は、時間とともに淘汰されることが多い • 投げかけたテーマに、様々な切り口での知識や世論的な意見を効率的に集めるには最適 • 政治や宗教の論争はしない方がいい
オープンソースSNSも色々ある • 地域SNSやイントラSNSの構築母体となる • Mixiのクローン的な汎用性で、稼動実績も多いOpenPNE(ピーネ)(株式会社手嶋屋) http://www.tejimaya.com/ ) • SNS構築ツールAroundMe • ビジネスに役立つ人脈作り向け「Wizli」、「Loops」 ☆PHP、MySQLでの実装が多い
その他、コミュニティ活動向けのOSS • Wiki: 誰もが参加し登録・編集できる電子掲示板的なWebコンテンツ管理システム(CMS) • XOOPS: コミュニティサイト用によく使われるCMS • GroupOffice: アドレス管理、メール、カレンダー(スケジューラ)、プロジェクト管理等が整ったグループウェア • WordPress: 商用Movable Typeに 勝る実績ブログ用ソフトウェア、 多言語対応にはWordPress ME • Railsで構築したCMS「rubricks」
Google対抗OSS検索エンジン輩出 • Nutch(開発者:Doug Cutting): 米Overtureが資金提供、検索結果理由も公開 • SEARCH Wikia(Wikipedia創設者Jimmy Wales): 検索アルゴリズムやランキングロジックも公開 • Lucene: Apache Jakartaプロジェクト • Krugle: Google検索エンジンクローン • Namazu、Ludia(NTTデータ)等: ファイルの全文検索
業務アプリケーションもOSSへ • 日本医師会による標準オープンソースレセプト提供で、互換性のある医療情報をやりとりできるようにするORCA(Online Receipt Computer Advantage)プロジェクト • 欧米では業務アプリケ ーションのOSS化が進み つつある
<備考>日本医師会作成技術資料からの引用です<備考>日本医師会作成技術資料からの引用です
Web2.0潮流とともにある情報統合モデル セマンティックWeb オントロジー オントロジー データベース Webコンテンツ メタデータ (注)オントロジー:Web上に存在するものの分類体系とその関係を表すもの 情報収集/統合スキーマ <アプリケーション> 情報共有 文書 掲示板 E教育 ・・・ 日記 メール SNS&ブログ、CMS(コンテンツ管理)、グループウェア、介護、福祉、教育 検索エンジン& マッシュアップ 参加型の 双方向通信 等 ユビキタス環境(いつでも、どこでも) クライアント
ご清聴、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。ご清聴、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。 koikari_teruo@cal.ne.jp