90 likes | 286 Views
地理情報システム論. 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GIS の応用(2)~土地利用の予測. 直線的補間. A. 112. 75. A. B. B. 曲線的補間. ベクタ形式からラスタ形式への変換. 点情報から面情報 標高データ・地価データなど「高さ」情報を持つデータから情報のない空間の情報を補間. Spatial Analyst ツールによる処理. 内挿(周辺情報を用いた内部の推計) IDW Natural Neighbor クリギング スプライン. ラスタへの変換(内挿- IDW ).
E N D
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
直線的補間 A 112 75 A B B 曲線的補間 ベクタ形式からラスタ形式への変換 • 点情報から面情報 • 標高データ・地価データなど「高さ」情報を持つデータから情報のない空間の情報を補間 地理情報システム論
Spatial Analyst ツールによる処理 • 内挿(周辺情報を用いた内部の推計) • IDW • NaturalNeighbor • クリギング • スプライン 地理情報システム論
ラスタへの変換(内挿-IDW) (「高さ」情報をフィールドに持つ)Point型データ 「高さ」のフィールド 出力データ名 セルサイズ 「処理範囲」を設定 地理情報システム論
環境設定 「処理範囲」を「市町村境界」(を示すレイヤ)に設定 地理情報システム論
地価公示の処理例(概略) • 国土数値情報からダウンロード(都道府県単位) • 投影変換してマップに追加 • 必要に応じてクリップ • 「LongInteger」のフィールド「LP」を追加して,「フィールド演算」で公示価格(L01_006)をそのままコピー • 「フィルタ設定」で利用現況(L01_021)を「住宅」などに限定してエクスポート • 地価(LP)を「高さ」情報とみなして標準地(データポイント)以外の地価を補間 地理情報システム論
土地利用の予測モデル • 社会経済の計量モデル • ローリーモデル • BASSモデル • 基本的考え方 • 産業別の就業者数などの推計 • 産業別に必要な土地面積 • 就業者(とその家族)の供給に必要な住宅量 • 人口に必要なサービスの推計 地理情報システム論
簡便な手法 • 実績値に基づいた将来推計 • 土地利用の変化傾向をそのまま将来に当てはめる • ラスター形式による土地利用マップを活用 • ゾーンに分割 • メッシュ単位での集計が簡単(10×10など) • 地形・規制・交通条件等の属性でグループ化 • 変化量の集計 • 属性ごとの平均的な(自然的な)変化割合を算出 • シミュレーション • 変化割合を元に将来の変化を予測 • 交通網の整備(による属性の変化)などの影響評価 地理情報システム論
事例 • 首都圏の宅地供給面積の予測 • 過去の動向から,今後の宅地への変換が見込める土地面積を予測 • 国土計画・地域計画の基礎資料 • 原資料は「細密数値情報」(10mメッシュの土地利用現況データ) • 500mメッシュ(50×50=2500メッシュ)で区分して集計 地理情報システム論