1 / 20

8 ・文明と 進化 主義的 人間観

8 ・文明と 進化 主義的 人間観. 2012.06.15. 青山 ・文化人類学 / 文化人類学 A. モンゴロイドの拡散. ここまでのまとめ. 約 25 万 年前: ネアンデルターレンシスの登場 約 20 万年前: サピエンスの登場 6-8 万 年前 :ネアンデルターレンシスによる埋葬と障害者への援助= 文化的 差異 の 登場 6 万年前:サピエンスの拡大=言語の複雑化と文化的環境適応 4 ~ 1.5 万年前:モンゴロイドの拡散 (1)…… 寒冷適応 3 万 年前: ネアンデルターレンシスの 絶滅 1 ~ 0.1 万年前:モンゴロイドの拡散 (2)…… 海洋進出

webb
Download Presentation

8 ・文明と 進化 主義的 人間観

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 8・文明と進化主義的人間観 2012.06.15.青山・文化人類学/文化人類学A

  2. 8・文明と進化主義的人間観 モンゴロイドの拡散

  3. 8・文明と進化主義的人間観 ここまでのまとめ • 約25万年前: ネアンデルターレンシスの登場 • 約20万年前: サピエンスの登場 • 6-8万年前:ネアンデルターレンシスによる埋葬と障害者への援助=文化的差異の登場 • 6万年前:サピエンスの拡大=言語の複雑化と文化的環境適応 • 4~1.5万年前:モンゴロイドの拡散(1)……寒冷適応 • 3万年前: ネアンデルターレンシスの絶滅 • 1~0.1万年前:モンゴロイドの拡散(2)……海洋進出 • 7000~8000年前:文明の登場=有史への突入

  4. 8・文明と進化主義的人間観 「文明」の登場前夜 • 人類がほぼ全世界に拡散したあと、なにが起きたのだろうか? • 7,000~8,000年前まで遡ると、一定領域の環境が支えうるヒトの数の上限である、10~300人程度のコミュニティが散在する、共通した状態であったと考えられる……「ムラ」的状況 • 周囲の環境から得られる食糧で支えうる人数 • 対面状況が保持しうるコミュニティの限界人数 • 自分の行為の結果を直接に気にする必要性のある人数 • いわゆる「縄文のムラ」的なものが世界中に散らばっていたと考えてよい • さまざまな環境に応じて、さまざまな食糧を森や林、海や河、草原や砂漠から得て暮らしてゆく力は、どの集団も持っていた

  5. 8・文明と進化主義的人間観 「文明」の登場(1) • 環境に規定される「上限」に対して、人間は、人智をもって働きかけてそれを拡大しようとし始める • そのきっかけとなったのが、 • 栽培農業……自分たちで食糧を計画的に作る • 物資の蓄積……その日暮らしでなく、安定的に暮らす • 王権……複雑化した社会を統御する • 対面状況を超える規模のコミュニティの登場……「マチ」的・都市的状況 • いわゆる4大文明の登場につながっていくのが、こうした「マチ」的・都市的状況の出現

  6. 8・文明と進化主義的人間観 生業~文明のモデル図 王権・行政 職人による手工業 交易・商業 採集・狩猟 牧畜 農耕

  7. 8・文明と進化主義的人間観 文明の登場(2) • 王権の登場~文明の登場によって、コミュニティが維持し得る人口は飛躍的に増大した • このことにより、 • 過去からの文化の「蓄積」量が等比級数的に増した • コミュニティ自体が、人為的な(疑似)環境として完全に機能するようになった • 上記2点の結果として、環境への適応の幅が広がるとともに、社会が複雑化した • 各地に登場した文明は、周辺コミュニティを呑み込みながら、さらに複雑化した • cf. 中華文明の周辺としての日本列島

  8. 8・文明と進化主義的人間観 文化と文明 • 文化とは: • それぞれの環境に適応しながら、(ムラ的)社会を支えてくれるルールや技術・知識 • 人類のどのコミュニティにも普遍的に存在する • 「文化」を共有する人間集団の単位が「民族」 • 文明とは: • 採集狩猟/牧畜/農耕//商業交易/手工業//王権 の6要素のセットにより「マチ」的・都市的社会を築くようになったシステム • 地球上のいくつかの地域に偏在して発生し、周辺文化を呑み込みながらより大きなシステムとなっていった • その一つである現代物質文明にわれわれは属している

  9. 8・文明と進化主義的人間観 文明に属す集団・属さない集団 • 文化は、その定義から考えて、人間集団である限りは必ず何らかの文化を築きそれに属していると言える • 一方、文明は、その発生に地域的偏りがあることから、それに属する集団と、それから離れて暮らす集団とが出てくる • たとえば熱帯雨林のジャングルで、自分たちだけでほぼ閉じた環境の中で暮らす集団は20世紀後半まで存在した(=未知の民族の国家による「発見」は20世紀後半まで続いた) • 現在では「意図的な隔絶」を含めて、なんらかの形で現代物質文明とは関わっている cf. ヤノマモ、ハザ • 一見して、生活水準に大きく差がある「彼ら」をさして「原始的」という表現がしばしば使われる • 700万年の人類史をざっと学んだ今、その表現の妥当性について考えてみる

  10. 8・文明と進化主義的人間観 進化主義的人間観 • 「われわれ」が「彼ら」をさして「原始的」と表現するときには、次のような発展図式がイメージされている • とりわけ19世紀以降の「西洋」と「非西洋」の接触は、進化主義的人間観に基づいて、さまざまな問題を生み出しながら、現在に至っている • 進んだわれわれ西洋人 vs遅れたあの原住民たち • 日本は、はじめ後者の側に立ちかけたが、明治維新後の富国強兵化政策の下で、前者の側に立つことをめざした 原 始 未 開 文 明

  11. 8・文明と進化主義的人間観 進化主義と博覧会 • 1851年のロンドン万国博覧会をはじめとする博覧会は、植民地帝国の威信を示す場であった……帝国内植民地から運ばれてきた工業製品や原料、めずらしい物品などを本国民に「見せる」場 • その「めずらしい」物品の一つとして、帝国内植民地から連れてきた「原住民」が、生活つきで「展示」された • 原始→未開→文明という発展図式を見せる装置としての博覧会 • 背景にあるのは、ダーウィン『種の起源』(1859年)に基づく進化主義……人間も「進化」する • 1883年アムステルダム万博で、植民地の原住民が実際に居住する「植民地展示」が注目を集める • 1889年パリ万博(エッフェル塔で有名)でもやはり植民地館で「原住民展示」

  12. 8・文明と進化主義的人間観 博覧会における原住民展示(1) 1889年パリ博で「展示」された植民地住民と観客

  13. 8・文明と進化主義的人間観 博覧会における原住民展示(2) 1904年セントルイス博で「フィリピン村」に「展示」されたイロンゴット

  14. 8・文明と進化主義的人間観 日本における「原住民」展示 • 1903年第五回内国勧業博覧会(大阪)に便乗して設置された「学術人類館」 • 内地に近き異人種を集め、其風俗、器具、生活の模様等を実地に示さんとの趣向にて、北海道のアイヌ五名、台湾生蕃四名、琉球二名、朝鮮二名、支那三名、印度三名、同キリン人種七名、ジャワ三名、バルガリー一名、トルコ一名、アフリカ一名、都合三十二名の男女が、各其国の住居に模したる一定の区域内に団欒しつつ、日常の起居動作を見する……沖縄人から猛烈な抗議を受ける • 1912年拓殖博覧会 • 1914年東京大正博覧会 • 北海道・樺太・朝鮮・小笠原・伊豆諸島・満州・蒙古・南洋などの特設館が設置された……「ジャワ、シンガポール、クンタン、ワイルドサカイ、ベンガリー、キリンの六人種にて男一八人、女七人」(南洋館)

  15. 8・文明と進化主義的人間観 拓殖博覧会展示の北海道アイヌの住居

  16. 8・文明と進化主義的人間観 拓殖博覧会展示の樺太アイヌの住居

  17. 8・文明と進化主義的人間観 進化主義的人間観がもたらすもの • 科学主義的=進化主義的人間観に基づけば、 • ヤノマモ(未開人)……文明人であるヨーロッパ人から、キリスト教信仰や合理性などの「叡智」を引き算した存在ヤノマモ(未開人)=「ヨーロッパ人」-「叡智」 • 原始人……現代に生きるヒトから、進化の過程で身につけてきた「知識・技術・能力」を引き算した存在原始人=「現代人」-「知識・技術・能力」 • 「叡智」と「知識・技術・能力」を等価に、「ヨーロッパ人」と「現代人」を等価にみなせば、目前の未開人は、原始人と等しいものとなる • 未開人をモチーフとして、もはやこの世に存在しない原始人の図を描くことになる

  18. 8・文明と進化主義的人間観 原始人のイメージ • 原始人は、かつて地球上に存在したが、現在は絶滅した動物である • わたしたちが、見たこともないはずの原始人の姿形が描けるのはなぜだろうか?

  19. 8・文明と進化主義的人間観 原始人のイメージ図 • 「原始人」のイメージが、ヤノマミのような人々のイメージから派生した(ヤノマミが先) • 人間はゼロから創造するのは非常に難しいと考えると、ヤノマミを参考に原始人を想像したと考えるのが自然 • 原始人≒ヤノマミ、なのではなく、ヤノマミ→原始人 • モデルなのだから、似ているように見えるのは当然 • しかもその「モデル」としての位置づけは、西洋の自文化中心主義によるところが大きい • では、ヤノマミとは本当はどういう人々なのか?

  20. 8・文明と進化主義的人間観 ヤノマモとはどんなひとびとか? • ここまでみてきたように、有史への突入=四大文明の登場(6000~7000年前)以前に、ほとんど全世界にヒトは進出した。 • なかでもモンゴロイドは、環境適応を行ないながら、寒冷地・海洋部へ進出していった。南米にすむヤノマモはいわば「ヒトの進化の最終形態」ともいえる。 • 少なくとも、人間的能力において、ヤノマモとわたしたちとの間に明白な集団的差異(個人的差異ではない)は存在しない……異文化理解の出発点

More Related