1 / 16

ヒューマンインターフェース ~ ウェブサイト評価~

ヒューマンインターフェース ~ ウェブサイト評価~. 森○○○(ヒューリスティック担当) ○中○○(オンラインアンケート担当) ○部○○(スライド作成担当) ○○達○(アンケート項目担当) ミーティング: 2006 年 10 月 30 日 13:00 ~ 2006 年 11 月 01 日 10:15 ~. 評価スケールとして用いる 21 項目. 好感度について Q1  このウェブサイトのビジュアル表現は楽しめる。 Q2  このウェブサイトは印象に残りやすい。 Q3  このウェブサイトを再度利用したくなる。 役立ち度について

Download Presentation

ヒューマンインターフェース ~ ウェブサイト評価~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ヒューマンインターフェース~ウェブサイト評価~ヒューマンインターフェース~ウェブサイト評価~ 森○○○(ヒューリスティック担当) ○中○○(オンラインアンケート担当) ○部○○(スライド作成担当) ○○達○(アンケート項目担当) ミーティング:2006年10月30日 13:00 ~ 2006年11月01日 10:15 ~

  2. 評価スケールとして用いる21項目 • 好感度について • Q1 このウェブサイトのビジュアル表現は楽しめる。 • Q2 このウェブサイトは印象に残りやすい。 • Q3 このウェブサイトを再度利用したくなる。 • 役立ち度について • Q4 このウェブサイトは欲しい情報がすぐに見つかる。 • Q5 このウェブサイトに使われている言葉、文章は理解しやすい。 • Q6 このウェブサイトは、関連する情報を探しやすい。 • 信頼性について • Q7 このウェブサイトに掲載されている情報は信用できる。 • Q8 このウェブサイトは、発信者の情報と広告との区別がわかりやすい。 • Q9 このウェブサイトは訪問者の質問、意見を受け付けている。

  3. 評価スケールとして用いる21項目 • 操作性について • Q10 このウェブサイトの操作方法はシンプルで分かりやすい。 • Q11 このウェブサイトの利用方法は直観的に理解しやすい。 • Q12 このウェブサイトで、次に何をすればよいのか迷うことはない。 • 構成について • Q13 このウェブサイトには統一感がある。 • Q14 このウェブサイトのカテゴリの構成はわかりやすい。 • Q15 自分がウェブサイト内のどこにいるのか把握しやすい。 • 見やすさについて • Q16 このウェブサイトの文章は読みやすい。(行間やフォント、レイアウト) • Q17 このウェブサイトは、写真などの画像が見やすい。 • Q18 このウェブサイトのレイアウトは目に優しい。(疲れにくい)

  4. 評価スケールとして用いる21項目 • 反応の良さについて • Q19 このウェブサイトでは、操作に対してすばやい反応が返ってくる。 • Q20 このウェブサイトを利用しているとき、       画面が正しいレイアウトで表示される。 • Q21 リンク先が正しく表示される。       (削除されたページにリンクしていない

  5. 情報探索タスクの実行 • 設定したタスク • MNP(携帯番号ポータビリティー)について調べる. • 日本シリーズの結果を調べる. • 朝日新聞の購読方法を調べる. • ANNのニュースサイトに移動して,その日のニュース動画を見る.

  6. アンケート実施期間 2006/10/28~10/30 得られた回答数 20 オンラインアンケートの実施

  7. 評価スケールの得点化 • 評価軸の得点計算の考え方 各項目については,回答者の負担や制度を考慮し5~1の5段階尺度とし,得点計算は使い勝手を考慮し3項目の素点の単純平均とした. • 逆転項目の扱い 今回の評価に逆転項目は設定されていないので,逆転項目に対する得点化は考えていない. • 評価軸毎の得点計算の方法 7つの評価軸毎に,選択された3項目(各5~1点)の平均点を得点とした.さらに,7つの得点の平均点を求め,これを「総合点」とし,総合的な指標とする.

  8. 評価軸毎の平均点と分散

  9. 図1:平均点

  10. 図2:分散

  11. 取得データの検証 前述の得点化方法に基づき,得られたデータから評価軸毎の得点を計算し, その平均点・分散を検証した. • 検証 • 主観的な要素が含まれる好感度・役立ち度・信頼性は少し低い. • 今回のサンプルは概ね同年代の人が多いので,普段からニュースにふれる機会が少なく好感度が低かったとも考えられる. • 操作性・反応の良さ・見やすさに関しては,インターフェース的に使うのに不満はない程度であると読み取れる.

  12. ヒューリスティック評価 (1) • サイト内での用語や表現の一貫性 • 記事の項目分類(社会・スポーツ・くらしetc.)に,English という項目が入っている.記事の項目分類とは別に,Japanese/English というメニューを作るべきである. • トップのメニューが2段に分かれているが,その意図がよく分からない.もう少し,分類を明確にするのが良い. • リンク先によって,メニューの表示形式が変わることがある.メニューの表示形式に一貫性をもたせるべきである. • ユーザー中心にデザインされたシンプルな会話 • ページが縦に長いので欲しい情報を探すのに苦労し,初めての人にとっては使いづらい.改善案としては,あまり細かい見出しを用いて分類するのではなく,トップページをコンパクトにまとめることが考えられる.

  13. ヒューリスティック評価 (2) • 熟練者のためのショートカット • ショートカットは準備されていない.マイページなどの項目を作って,過去に見たニュースの履歴が見られたり,そこから推測できる自分の知りたい関連情報へのショートカットが作れるようにすると良いのではないか. • 覚えることは最小限に • 微妙な分類がある. (例)いじめ自殺→「社会」ではなく「暮らし」に分類されている. • エラーが起こりにくいインターフェース • 致命的なエラーはなかった. • 強いていえば・・・メンテナンス中の警告が出た.あらかじめメンテナンスの予定を告知しておくと良いかも.

  14. ヒューリスティック評価 (3) • ユーザーへの恒常的なフィードバック • ユーザーが過去に選択したニュースに従って,ユーザーにとって欲しい情報を推測する機能があればよいと思う. • 常にユーザーの制御下に • 過去の記事を調べようと思って検索したら,外部サイトの検索結果が返ってきた.過去の記事を検索するには【サイト内検索】のボタンをクリックする必要があった.新聞社のページであれば,サイト内の記事検索を標準設定にするべきではないだろうか?

  15. ヒューリスティック評価との比較アンケートの妥当性の検証ヒューリスティック評価との比較アンケートの妥当性の検証 • ヒューリスティック評価では構成の改善を要求する意見が多く出たが,アンケート結果ではそのような結果が出なかった. • アンケートの妥当性について考えてみたが,ヒューリスティック評価で我々が出した意見はアンケート項目にも含まれている.改善の余地はあるだろうが,概ねユーザは満足していることが分かる. • 好感度が低いのは既存の有名サイトと比べて,ヒューリスティック評価で出たような点が足りていないのではないかと思われる. • 今回用いたMEDLINEplusのヒューリスティック評価はAsahi.comを評価するのには適さないのかもしれない. • ヒューリスティック評価において,インターフェースに関するエラーは見つからなかった.これはアンケート結果で一番高い評価が得られていることからも確認できる.

More Related