110 likes | 188 Views
第8回 情報デザイン(1). 情報収集と解釈. 調査の流れ. 問題と 目的 調査計画 調査の 実施 分析 解釈. 調査計画. 5W2H Why: 何のために(調査の目的) Who: 誰が What: 何を When: いつ Where: どこで How: どのように How much: いくらで(調査費用). 仮説.
E N D
第8回情報デザイン(1) 情報収集と解釈
調査の流れ • 問題と目的 • 調査計画 • 調査の実施 • 分析 • 解釈
調査計画 • 5W2H • Why:何のために(調査の目的) • Who:誰が • What:何を • When:いつ • Where:どこで • How:どのように • How much:いくらで(調査費用)
仮説 • 「仮説を設定しなければ調査を行っても意味がない」(テキストp.48)は,必ずしも正しくない.参考:岡田猛 (1998) 「仮説をめぐるいくつかの仮説」 丸野俊一(編著)『心理学の中の論争 [1] 認知心理学における論争』(ナカニシヤ出版)所収 • 問題意識を明確に • 何を明らかにしたいのか • どうしてそれを明らかにしたいのか • 問題解決に向けて調査計画を立てる
調査の方法 • 人に聞く • インタビュー(自由面接) • 調査票調査(面接・郵送・電話・留置・集合) • 文献調査 • フィールドワーク • 参与観察
データの違いによる分類 • 定量調査:数値化できる情報を収集 • 定性調査:数値化できない情報を収集 • 両者を組み合わせて用いることも多い • 回答選択(定量データ) • 理由記述(定性データ)
問題点・項目案の収集方法 • ブレインストーミング(brain storming) • 新しい,創造的アイデアを得る会議方法.A. F. オズボーンによって提案された • 他人のアイデアを批判しない • 類似した意見でもよい • KJ法 • 小さなカードにアイデアや意見を記述し,分類・整理して情報の構造化を行う.川喜田二郎によって提案された
ネットでの情報検索 • 無料の検索エンジン • ディレクトリ型検索エンジン:人間が情報の登録,分類を行う.例:Yahoo • ロボット型検索エンジン:収集プログラムがウェブを巡回して情報を収集する.例:Google • 図書館からは様々なデータベースにアクセスできるので,活用したい.
文献の複合検索方法 • AND 検索 セキュリティ AND 学校 • OR 検索 カイ2乗 OR カイ二乗 OR カイ自乗 • NOT 検索(必要のない結果を除く) セキュリティ -建物
データ分析 • 調査目的やデータの種類に応じて,様々な分析を行う. • 基本統計量 • 統計的仮説検定 • 多変量解析 • データマイニング • テキストマイニング
結果の表示 • 分析の結果は表やグラフで表示する • 適切な表・グラフの作成は簡単ではない. • 参考資料(コピー配布):吉田一「英語のセンター試験の統計グラフ問題を論評する」数学セミナー2007年12月号