1 / 22

星の明るさと等級

星の明るさと等級. PAOFITS WG 開発教材 <解説教材>. <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う ②実習はせずに、スライドで説明する.  製作:  PaofitsWG. paofitsWG. ・星の明るさは「等級」で表す ・全天で、特に目立つ明るい星を1等星 ・肉眼で見える最も暗い星を6等星 ・5等級差の明るさの(光度)比が     100倍になるように定義されている ・1等級差あたりの比、約2.5倍になる. 1.地学の教科書には. paofitsWG. 2.等級はどのように決められて来たのか?. ① 星の明るさを表す「等級」の考案.

ward
Download Presentation

星の明るさと等級

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う ②実習はせずに、スライドで説明する  製作: PaofitsWG paofitsWG

  2. ・星の明るさは「等級」で表す・全天で、特に目立つ明るい星を1等星・肉眼で見える最も暗い星を6等星・5等級差の明るさの(光度)比が    100倍になるように定義されている・1等級差あたりの比、約2.5倍になる・星の明るさは「等級」で表す・全天で、特に目立つ明るい星を1等星・肉眼で見える最も暗い星を6等星・5等級差の明るさの(光度)比が    100倍になるように定義されている・1等級差あたりの比、約2.5倍になる 1.地学の教科書には paofitsWG

  3. 2.等級はどのように決められて来たのか? ①星の明るさを表す「等級」の考案 • 紀元前2世紀ころ、ギリシャのヒッパルコス ★肉眼で見える、最も明るい20個の恒星を1等星 ☆次に明るい星を2等星・・・・・・ ●肉眼で見える限界の星を6等星 • 6段階にグループ分けをした paofitsWG

  4. 2.等級はどのように決められて来たのか? ②星の明るさを測定 • 天王星を発見したイギリスの天文学者            ウィリアム・ハーシェルの息子、ジョン・ハーシェル(1792年-1871年) • 1等星の明るさは6等星の100倍であることを発見した • 大きい望遠鏡で暗い星を小さい望遠鏡で明るい星を見て、同じ明るさに見えたとき、2つの星の明るさは望遠鏡の口径の比の2乗倍だけ違う • 1等星と2等星の明るさの比(光比)は                     約2.5倍 <日本ハーシェル協会HPより> paofitsWG

  5. 2.等級はどのように決められて来たのか? ③等級を式で表す • 観測技術が進歩し、星の明るさを精密な数値で表すことが必要 • 1853年、イギリスのポグソン( 1829年-1891年) • ハーシェルの観測結果を基に、等級を数式で表すことを考えた • 1等星と6等星の等級差は5等で、100倍明るい • 1等級差あたりでは100の5乗根で •                     約2.51倍明るい paofitsWG

  6. 2.等級はどのように決められて来たのか? ・二つの星の等級をm1、m2(m1<m2) ・明るさをL1、L2 (L1>L2)とすると、 m2等 (明るさL2) m1等 (明るさL1) 1/5(m2-m1 )L1/L2 = 100 • 常用対数を用いて表すと、 log( L1/L2)=2/5(m2 - m1) または、 m2 - m1=5/2log( L1/L2) • 現代でも、この定義を用いて、等級の決定をしている paofitsWG

  7. 2.等級はどのように決められて来たのか? ④等級の基準 • ポグソンの元々の定義では、等級の基準値として北極星を2.0等として定義(北極星が変光星であることがわかり) • こと座のベガを0.0等と定めた • 現在では決められた色フィルターで複数の基準星を撮影して、得られた光度を基準にして等級が決められている paofitsWG

  8. 3.「5等級差の明るさの(光度)比が100倍」                                              を実際の星でたしかめてみよう3.「5等級差の明るさの(光度)比が100倍」                                              を実際の星でたしかめてみよう 確かめる方法(実習の内容) ①さじアストロパーク天文台の、10.5cm屈折(F6.7)に冷却 CCDカメラ(apogee製Ap-7p)  +Vフィルター ②M45(プレアデス星団「すばる」)のFITS画像を撮像 ③「マカリ」で測光する ④それぞれの星の明るさに相当するカウント値を得る ⑤同時にその星の等級を、星表から調べる ⑥明るさを表すカウント値と等級の関係を調べる paofitsWG

  9. <望遠鏡とCCD撮像装置> さじアストロパーク天文台 ペンタックス10.5cm屈折(F6.7)に冷却CCDカメラ(apogee製Ap-7p)+Vフィルター(広視野の撮影用に、103cm反射望遠鏡に同架)   冷却CCDカメラ paofitsWG

  10. <M45プレアデス星団(すばる)> CCD画像 paofitsWG

  11. <CCD画像> さじアストロパーク天文台、宮本 敦 撮影 paofitsWG

  12. <等級を入れた画像> ・測光する星の実視等級(V等級) ・星表から調べたものを資料として提供 paofitsWG

  13. 3.実習の流れ (2)測光作業 (1)実習の趣旨、 データ、「マカリ」の説明 • 指定された星を測光してカウント値を記録 <測光画面> paofitsWG

  14. (3)測光結果の入力 • 片対数グラフ用紙またはExcel計算表を用いる • カウント値と等級をExcelの表に入力 paofitsWG

  15. (4)カウント値とV等級の相関関係をグラフに <できた相関図> paofitsWG

  16. (5)カウント値-V等級相関グラフから、等級差と明るさの関係を確かめる(5)カウント値-V等級相関グラフから、等級差と明るさの関係を確かめる ① 相関グラフから、M45の星のV等級と星の明るさを示          すカウント値はどのような関係(相関関係)になっているか? 対数目盛で表したカウント値とV等級は、ほぼ1本の直線上に  乗っていて、カウント値の対数はV等級に比例している。 ②グラフ(相関図)で、V等級(横軸)が3等級と8等級の5等級差で、カウント値はおよそ何倍になっているか? 100倍 paofitsWG

  17. (5)カウント値-V等級相関グラフから、等級差と明るさの関係を確かめる(5)カウント値-V等級相関グラフから、等級差と明るさの関係を確かめる ③グラフ(相関図)にできた直線の傾きはいくらになっているか? 分数で示せ。  ただし、カウント値(縦軸)は常用対数の値で測ること。 約 -2/5になっている

  18. (6)考察 ①等級がわからない星のカウント値から等級を求める ②相関グラフから、等級と明るさの関係式を導く    <考察の内容について発問> paofitsWG

  19. ①等級がわからない星のカウント値から等級を求める①等級がわからない星のカウント値から等級を求める 等級が不明なA、Bの星のカウント値から 、グラフでV等級を求めると何等級になるか。 A 星 (カウント値=1136)  7.8 等 B 星 (カウント値=506) 8.7等 paofitsWG

  20. ②相関グラフから、等級と明るさの関係式を導く②相関グラフから、等級と明るさの関係式を導く グラフで二つの星の 等級を m1、m2   ( m1<m2 ) 明るさを L1、 L2 (L1> L2)   とすると、 a=[( m2- m1)]・・・・・・・・① b=[(log L1- logL2)]・・・・② 直線の傾きは、 -b/a=[ -2/5] paofitsWG

  21. ②相関グラフから、等級と明るさの関係式を導く②相関グラフから、等級と明るさの関係式を導く 式を変形して b=[ 2/5 a ] 上式に式①、②を代入すると (log L1- logL2)=[ 2/5( m2- m1)] log( L1/L2)=[2/5( m2- m1 )] の式ができる。 また、 m2- m1=[ 5/2 log( L1/L2) ] の式ができる。 この式は  ポグソン  が、 星の明るさと等級 の関係を定義した式である。 paofitsWG

  22. 星の明るさと等級 さあ、“マカリ”を使って        実際に確かめてよう <解説教材セットは>http://paofits.dc.nao.ac.jp/Materials/  にあります  製作: PaofitsWG paofitsWG

More Related