210 likes | 541 Views
§ 3.圧力を変えると. 問 9. 問9. 問 9. 2010. 問9の回答. VTR を観る. 富士山頂で炊飯すると. 三相図. 水の三相図. 三重点. 圧力鍋. 2 気圧で 120 ℃ で 沸騰. 早く、そして柔らかく煮込む ことができ る 。 調理時間は半分から 1/3 (余熱を含めているので、 火にかける時間はさらに 短 くてすむ ). Q-X. 問9 X の回答. 実験映像を観る. アイススケート. 刃の厚さは 1mm. Q-Y. 問1. 炭酸ガス消火器. ガスライターの中味は?. 液化二酸化炭素. 超臨界水. 臨界点.
E N D
問9 問9
問 9 2010
水の三相図 三重点
圧力鍋 2気圧で120℃で 沸騰 早く、そして柔らかく煮込む ことができる。 調理時間は半分から1/3 (余熱を含めているので、 火にかける時間はさらに短 くてすむ)
問9Xの回答 実験映像を観る
アイススケート 刃の厚さは1mm
Q-Y 問1
炭酸ガス消火器 ガスライターの中味は? 液化二酸化炭素
超臨界水 臨界点
超臨界状態の水とは? 超臨界状態の水は、温度が高いため分子が大きな運動 エネルギーを持っている(分散力)という点では気体のよ うでもあり、また圧力が高いため分子同士が集まって安 定化する力(凝集力)が働く点では液体のようでもあると言える。 超臨界水の物性値 大島義人http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/
超臨界状態への変化 メタノールの場合 (左上)重い液体が下に、上に軽い蒸気。 (右上)加熱していくと液体と蒸気が 明確に区別できず両方が混ざり始める。 (右下)液体の最後の1滴が蒸発し、 液体と蒸気が完全に混ざりあった状態。 (左下)さらに加熱した超臨界状態の様子。 ※写真はメタノール。239ºC、80気圧以上で 超臨界状態になる。 <写真提供:静岡大学・佐古猛教授>
超臨界水の利用 • 有害物質の処理や廃プラスチックのリサイクル: • ダイオキシンやフロンといった有機塩素化合物を超臨界水で分解する装置が開発中 • どんな有機物でも分解出来るので、 • ダイオキシン・PCBなども100%近く分解出来る。 • (Quark 1996.12 p126)