380 likes | 488 Views
IT 勉強会 補講 (2) インターネット教科書 上. 京都大学大学院情報学研究科 上田 昌史. 6 章: IP プロトコル. IP アドレス データ分割 経路制御 IP v6. IP アドレス. PC などの住所 8bit×4 桁で住所と名前で構成 (IP v4) global IP と private IP MAC( 物理 ) アドレスと ARP(address resolution protocol). データ分割 (fragment). 媒体の最大転送容量 (MTU) 小さい方へ分割 ( ルータで破棄 )
E N D
IT勉強会補講(2)インターネット教科書上 京都大学大学院情報学研究科 上田昌史
6章:IPプロトコル • IP アドレス • データ分割 • 経路制御 • IP v6
IPアドレス • PCなどの住所 • 8bit×4桁で住所と名前で構成(IP v4) • global IPとprivate IP • MAC(物理)アドレスとARP(address resolution protocol)
データ分割(fragment) • 媒体の最大転送容量(MTU) • 小さい方へ分割(ルータで破棄) cf. パケット(小包)分割とヘッダ(荷札)
経路制御、IPアドレスの効率 • 経路制御 • 直接配送、間接配送(ルータ経由) • 経路表、ルーティング・プロトコル • IPアドレスの効率 • クラス別アドレスの問題点 • サブネット化、CIDR、NAT/NAPT • 割当:静的、動的(BOOTP、DHCP)
IP v6 • IP v4の問題:ホスト数の増加、ルータの負荷増大、セキュリティ対策、応用ソフト • アドレスの変更(32bit->128bitなど) • ヘッダの簡略化と拡張ヘッダ • フローラベル機能 • セキュリティ機能 • 自動設定機能 • 移行方法:デュアル・スタック、トンネリング技術
7章:TCPプロトコル • TCP/UDP • ポート • 信頼性、効率性
TCP/UDP • TCPではデータを順序立てて送信し、再送機能もあるため信頼性が高い • UDPでは接続関係を確立する前から送信するので、信頼性はTCPに劣る
ポート • アプリケーションの出入口 • ポートでサーバに接続する ex) 25: SMTPサーバ、80: WWWサーバ
信頼性、効率性 • TCP: 順序と確認 • TCP: コネクションの確立 • TCP: フロー制御(sliding window、slow startと輻輳制御) • UDP: 単純なフォーマット
8章:OS • OSの役割と機能 • UNIX • Mac OS • Windows • モバイルOS
OS(Operation System)の役割と機能 • ソフトウエアの管理するソフトウエア • サーバ、クライアント、モバイル用OS • プロセス(処理実行単位)管理、ソケット • メモリ管理(ページングとマッピング) • 制御部分:カーネル(中核部)
UNIX • 1969年 AT&Tベル研究所で開発 • TCP/IPを採用 • プロセス、ファイルシステム、入出力、通信機能 • 認証、アクセス制御、パケットフィルタリング、ファイアウォール • telnetd、ftpd、pop3d、named(DNS)、sendmaild(メール)、squid(プロキシ)
Mac OS • MacOS9/X Server • OS9: 出版・デザイン・教育分野で多用 (マルチメディア、ネットワーク機能に特徴) • X Server: UNIXサーバアプリケーションが使用可能
Windows • Windows NT, 2000/9x, Me • NT: NIC/NDIS/TDI/API • 9x: PnP, WAN+LAN • 2000: NT4+98
モバイルOS • Win CE, EPOC, Palm • 小型携帯端末用、通信機能重視
9章:サーバ • ネットワーク構築 • DNSサーバ、メールサーバ、WWWサーバ、FTPサーバ、DHCPサーバ • ファイアウォール(防火壁) • プロキシサーバ • telnet
ネットワーク構築 • ケーブル、モデム、DSU、無線など • NIC、HUB、アクセスサーバ、ルータ • セキュリティ: IPsec、L2TP、IP VAN • サーバ−通信サービス−クライアント • サーバ: サービス提供するコンピュータ
サーバ • DNS(Domain Name System) ドメイン名をIPアドレスに変換 • メール SMTP−ルータ‥ルータ−POP/IMAP • WWW(World Wide Web) HTTP,HTML、URL、SSL • FTP(File Transfer Protocol) • DHCP(Dinamic Host Congiguration Protocol) IPアドレス管理
ファイアウォール・プロキシ(代理)サーバ • アクセス制限と通信効率化 • パケット・フィルタリング方式 • ステートフル・パケット・フィルタリング方式 • アプリケーション・ゲートウェイ方式
Telnet • UNIXでのホスト共有から • 遠隔操作可能 • Windows/Macでも使用できる
10章:セキュリティ技術 • 不正アクセス • セキュリティ対策 • ASP
不正アクセス • セキュリティ • 防御と攻撃の側面 • 不正アクセス禁止法(2000.2) #3
セキュリティ対策 • 攻撃側の視点で考える • 情報入手、走査、弱点探査、攻撃 • 物理、ネットワーク、サーバ、データなど • セキュリティ・ポリシー • CERT、IPAの情報
ASP(Application Service Provider) • アウトソージング • APS: 業務系、業種系 • データセンタ
11章:ホームページの作り方 • HPとポータルサイト • システム構成 • Windows • UNIX • ホームページ作成
ポータルサイト • Webページ • 入口として検索、電子商取引サイト
システム構成 • ISPのサーバへftpでアップロード • 常時接続ではセキュリティ対策 • ASPの利用、モバイルインターネット
Windows • IIS(Internet Information Service)でftpとtelnetが利用可能 • ASP(Active Service Page) • スクリプト言語 サーバ側: CGI、SSI、Perl クライアント側: JavaScript、VBScript
UNIX • BSD、Linux • WWW: Apache、NS Enterprise Server • Script: PHP、JSP • Data Base: SQL
ホームページ作成 • HTMLを用いる • HTML 4.0以降はDHTMLも • JavaScript、Flash、GIFなど • CSS(Cascading Style Sheet)、XML
12章:ネチケット • ネチケット • セキュリティ • 法規 • 情報交換の場 • HP、online shopping
ネチケット(RFC 1855) • 1対1のコミュニケーション • 1対多のコミュニケーション • 情報サービス • 自己責任原則 • 文字通信ベース • 仕事と私用 • プライバシーと内部規定
セキュリティ • パスワード管理 • プライバシー管理 • ウイルス対策 • 不正利用
法規 • 知的所有権、肖像権(民法、特許法、著作権法、商標法など) • プライバシー、猥褻、脅迫、誹謗・中傷、風評(刑法、民法、風店法など) • ねずみ講、賭博(刑法) • 医薬品、輸入品(薬事法、毒物法、関税法など) • 通信販売、リサイクル(訪販法、古物営業法など)
情報交換の場 • BBS(電子掲示板) • ニュースグループ • ML(メーリングリスト)
ホームページ、オンラインショッピング • 信頼性、更新頻度、法律上の義務権利 • ファイルサイズ、、フォーマット • 連絡先、販売条件、契約内容
下巻 • モバイル • 電話と放送 • 教育 • 電子商取引 • マルチメディア • 圧縮とフォーマット • Web言語 • 知的財産権 • 第3世代Internet