1 / 21

青蔵 鉄路に乗る

青蔵 鉄路に乗る. Qinghai - Tibet Railway. 青 海省西寧 → 西 蔵 自治区ラサ ( 2010 年 7 月に体験). http://tafplaza.la.coocan.jp/files/TibetTrain.ppt. 814 km 1984 年完成. 1,142 km 2001 年着工 2006 年営業開始. 空路. 青蔵鉄路. ゴルムド. 7/13. 7/13. ○. 7/14. 7/20. 7/20. 7/15. 7/18. 7/18. 4,000 m 超の走行区間が続く. ゴルムド. タングラ. ラサ.

wanda
Download Presentation

青蔵 鉄路に乗る

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 青蔵鉄路に乗る Qinghai - Tibet Railway 青海省西寧 → 西蔵自治区ラサ(2010年7月に体験) http://tafplaza.la.coocan.jp/files/TibetTrain.ppt

  2. 814 km1984年完成 1,142 km2001年着工2006年営業開始 空路 青蔵鉄路 ゴルムド 7/13 7/13 ○ 7/14 7/20 7/20 7/15 7/18 7/18

  3. 4,000 m超の走行区間が続く ゴルムド タングラ ラサ 路線高度の変化ゴルムド-ラサ間 格爾木(ゴルムド) - ラサ間には550 kmにも及ぶ凍土地帯が広がっており、それに適した工法の研究は、ロシアやカナダでの先例も参考にしながら、40年以上にも及んでいる。実際の工事では低い気圧と酸欠による高山病に加え、昼夜の気温差、冬季の強風や厳寒が工事関係者を苦しめた。 季節ごとに凍上と融解を繰り返す地域では、地中深くまで基礎杭を打ち込み、高架として地表から浮かせる工法を採ったほか、線路が直接地表に敷設される永久凍土区間では、地中温度の上昇を防ぐため、冷媒としてアンモニアを封入した金属製の放熱杭が軌道に沿って多数建植されている。現時点での対策は万全であるものの、将来の地球温暖化により永久凍土の融解が進行した場合、更なる手当てが必要になる可能性がある。また、気候問題とは別に、放熱杭や、無人施設における列車運行を司る太陽電池パネルの盗難を危惧する声もある。

  4. 高地区間用機関車 NJ2型(ネットから抜粋) NJ2型データ 製造初年2006年製造国/メーカーアメリカ・GE軸配置C-C動力伝達方式 電気式駆動方式釣掛式 (吊掛式)全長 70’8”(≒ 21.5 m)自重 138tディーゼル機関 16FDL機関出力 3234kw/4000PS電動機総出力2730kw最高速度120km/h NJ2型はアメリカGE製(GE形式C38Ache)、交流モーター駆動のディーゼル電気機関車。青蔵鉄路専用機として開発された。ディーゼルエンジンには過給機が装備され、標高5000m条件下でも2700KW(≒3600PS)の出力を出すことが可能。燃料噴射量をコンピューター制御しエンジンを常に最適な運転条件に保つことができる。 NJ2型は2006年~07年にかけて78両が青蔵線に配備され、ゴルムド~ラサ間を走る全ての列車を牽引して活躍中。常に重連で運行する。 青蔵線開業当初はNJ2型に混じって中国製東風8B型の高地対応型9000番台「雪域神舟」も使用されていたが、2006年11月末をもって運用から外れ、現在はNJ2型に統一されている。

  5. (ちょっと横道)アメリカの鉄道輸送の最後の輝きを支えたディーゼル電気機関車(ちょっと横道)アメリカの鉄道輸送の最後の輝きを支えたディーゼル電気機関車 ←1949の広告 この本(1989発行)から拝借↓ このような流線形のディーゼル電気機関車に牽かれる大陸横断鉄道は1939年に登場のCity of San Franciscoで定着した。12気筒900馬力エンジン6基を搭載最高速度 110 mph(177 km/h)シカゴ-サンフランシスコを39時間で運行。 当時の世界最大最強最豪華列車として「陸のタイタニック」と喩えられた。 第2次大戦中の鉄道輸送ブームに続いて、1946年に鉄道旅客需要は平時の最高値を記録したが、航空機との競合で徐々に下降し、1950年代末のジェット旅客機の登場で完全に衰退した。

  6. 青蔵鉄路の日本での(観光業界の)通称は「天空列車」 (中国では「天路」とか) タングラ山駅海抜 5,068 m世界一高い駅 ラサ駅海抜 3,650 m ゴルムド駅海抜 2,829 m機関車を高地用に交換 西寧駅海抜 2,275 m 野辺山駅 海抜 1,346 m日本一高い駅

  7. 列車内の「高地障害」(高山病)対策(画像はネットから拝借)列車内の「高地障害」(高山病)対策(画像はネットから拝借) 航空機のような与圧ができる車体構造ではない。 随所に酸素供給口が備えられていて、必要な人には吸入器具が配布される。 徐々に高度が上げるので体が順応することもあり、この器具を使っている人はあまり見掛けなかった。(同行20余名のうち1名のみが使用)

  8. ← 西寧駅構内 発車直前のラサ行き列車 ↓ 10号車(軟座(一等)寝台車)に乗車した。2段ベッド4人用のコンパートメント。隣の9号車は食堂車。 14:54

  9. 海抜高度 3653米 ← 各車両には中国語と英語で海抜高度と速度が表示される。 食堂車 車内で調理される中華料理 ↓ 18:51 18:48

  10. 機関車が見えた! この区間はまだ平地用の機関車、高地用機関車を見る機会はなかった。 19:10 19:19 19:19 19:26

  11. 夜の訪れ ゴルムド駅での高地用機関車への交換は真夜中。待たずに寝てしまった 20:33 21:06 21:23

  12. 昼間にゴルムド駅に停車する列車に乗って機関車の交換を見た人の記録 (2007/9)(http://www.geocities.jp/tabinosyasoukara/lhasa/lhasa.htmlから拝借) ←トイレの窓が半開きになるので、その隙間からコンパクトデジカメで撮影したとある。(与圧車体ではないからできた)

  13. 夜明けの車窓 6:40 6:41 6:55 7:11

  14. 雪山に近づく 7:23 7:24 7:26 7:27

  15. 世界一高い駅タングラ駅を通過 ← 遠くの山を望遠で撮っていたので駅名票を視野に収められず残念。 ネットから写真を借用↓「海抜: 5068 m」と表示されている。 7:51

  16. 海抜 4702 m 4000m超の高原を行く 7:58 8:57 9:06 9:25

  17. 海抜: 4513 m 4513mの駅で降りる家族づれ → 住民? 訪問者? ホームに乗り入れる出迎えの車。↓ 10:25 10:29

  18. 氷河もヤクも 11:14 11:19 11:25 11:29

  19. 終着ラサ 14:52 15:28 15:42 15:39 高地用機関車を見ようと前方へ歩きだしたら、係官に阻止された。これ以外に、ラサ市内で緊張する場面に遭遇することはなかった。

  20. ヤムドク湖 大昭寺 ノルブリンカ MEMORY OF LASA ヤムドク湖を見下ろす峠 4978米 大昭寺屋上から見るポタラ宮 セラ寺 セラ寺での「問答 朝のポタラ宮前を行く信者 ポタラ宮夜景 http://homepage3.nifty.com/tafplaza/

  21. 今回のチベットを含めた過去3回の中国旅行参加者の作品を1人1点ずつ紹介する。今回のチベットを含めた過去3回の中国旅行参加者の作品を1人1点ずつ紹介する。 2007 敦煌、西安、北京2009 紹興、黄山、宏村、杭州、西塘2010 ラサ、蘇州2011 麗江、昆明、桂林 ←中止 MW19 KM17 OM10 ラサ駅舎から外へ富士山頂並の高度なのに気温30度! IM10 SM19 FM29 SW19 FM17 YM17 TW 1 7 MM19 TM17 IM27 旅の仲間 http://homepage3.nifty.com/aaaj/AAGallery/AAG0.htm このグループの旅は手作りスケジュールなので、随所でスケッチのための自由時間を設けた。

More Related