1 / 34

S= - 2 の系における X 線・ g 線分光実験計画

S= - 2 の系における X 線・ g 線分光実験計画. XiX Collaboration (J-PARC E03) 実験代表者:谷田 聖(京都大学) 2007 年 3 月 2 日 「ストレンジネスとエキゾティクス」研究会 @ 鳥羽. J-PARC E03 collaboration. Kyoto University

Download Presentation

S= - 2 の系における X 線・ g 線分光実験計画

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. S=-2の系におけるX線・g線分光実験計画 XiX Collaboration (J-PARC E03) 実験代表者:谷田 聖(京都大学) 2007年3月2日 「ストレンジネスとエキゾティクス」研究会@鳥羽

  2. J-PARC E03 collaboration • Kyoto University • S. Dairaku, H. Fujimura, S. Hiraiwa, K. Imai, S. Kamigaito, K. Miwa, A. Okamura, A. Sato, K. Senzaka, K. Tanida (spokesperson), C. J. Yoon • Brookhaven National Laboratory • R. E. Chrien • China Institute of Atomic Energy • Y. Y. Fu, C. P. Li, X. M. Li, J. Zhou, S. H. Zhou, L. H. Zhu • Gifu University • K. Nakazawa, T. Watanabe • KEK • H. Noumi, Y. Sato, M. Sekimoto, H. Takahashi, T. Takahashi, A. Toyoda • JINR(Russia) • E. Evtoukhovitch, V. Kalinnikov, W. Kallies, N. Karavchuk, A. Moissenko, D. Mzhavia, V. Samoilov, Z. Tsamalaidze, O. Zaimidoroga • Tohoku University • O. Hashimoto, K. Hosomi, T. Koike, Y. Ma, M. Mimori, K. Shirotori, H. Tamura, M. Ukai

  3. Fe target K- K+ X- X ray 実験の概略 • X-atom のX線を測る世界初の実験 • X-A の Optical Potential の直接測定 • Fe(K-,K+) 反応による X-生成 → 静止 X- → X線測定 • 方法の確立を目指す • 数多くのX線測定で、 XA相互作用の解明へ • ダブルL核のg線分光にもつなげていきたい

  4. 目指す物理 • S=-2でのstrangeness nuclear physics • 初めてhyperon-hyperon相互作用が現れる • ここがわからないとmulti strangeness系に行けない。 • 非常にdynamicなシステムなのでは? • Large baryon mixing? 質量差に反比例 • XN-LL-SSが混ざった状態としてのHダイバリオン? • ほとんどわかっていない。 J-PARCでの中心課題

  5. X 系の重要性 • XN (有効)相互作用 • 例: XN  LLはどれだけ強いか? • H dibaryonの存在と関連 • LL-hypernucleiにおいて、どれだけXNは混ざるか? • One meson exchange 模型では交換相互作用が禁止 • 質量依存性はどうか? • 中性子星への影響 • X-は負の電荷を持つので、中性子星では早く現れるかも • XA 相互作用、特にその質量依存性が大事 • S-が重要であると考えられてきたが、核内で強い斥力を受けることがわかってきた。

  6. 実験の原理 • 原子 – 波動関数を精確に計算可能 • 1次摂動 • Optical Potential の形を仮定すれば、1つの測定でその強さは決定可能。 • 数多くのデータがあれば、形も決定できる。 • 1次摂動が良い近似でない場合でもこれは成り立つ • 直接測定できる(ただし主に周辺部にのみ敏感) X原子核のSpectroscopy • p-, K-,`p, S-に対して実績ある、強力な手法

  7. l=n-1 (circular state) X l=n-2 l=n-3 ... Energy (arbitrary scale) ... Z nuclear absorption ... X Z ... l (orbital angular momentum) X ray energy shift – real part Width, yield – imaginary part

  8. ターゲットの選択 • Physics view: Batty et al. PRC59(1999)295 • あるX線に対して、最適なターゲットが存在する • 始状態での吸収は十分弱い • X線のエネルギーシフトと幅が最大 (~1 keV) • n=3,4,7,9のそれぞれに対して、9F, 17Cl, 53I, 82Pbを提案 • 最適なターゲット: Optical Potentialによって決まる  最初の実験の前にはわからない

  9. 最初の実験では・・・ • 実験的な理由で決める  鉄を選択 • 生成率: A-0.62(断面積がA0.38でスケール) • Xの静止確率: 高密度(r~10 g/cm3)のターゲットが必要(X- range: 10-20 g/cm2, bgct ~ 2cm) • ターゲットによるX線の吸収: significant at large Z  小さなZ(A)、でも高密度が必要 • 小池さんによる計算: 鉄の n=6  5 遷移 • Woods-Saxon potential: -24 - 3i MeV • Energy shift: 4.4 keV, width: 3.9 keV • 静止 X-あたりの収量: 0.1 (核による吸収がなければ~0.4)

  10. 実験のセットアップ K1.8 beamline of J-PARC

  11. (K-,K+)反応の測定 • KEK-PS K2ビームラインで使われてきたもの • Large acceptance (~0.2 sr) K- K+ 1.8 GeV/c 1.4x106/spill (4s)

  12. X線測定: Hyperball-J • ゲルマニウム検出器~40台 • PWO anti-Compton • ピーク効率 • 16% at 284 keV • 高レート耐性 • < 50% deadtime • キャリブレーション • In-beam, frequent • 精度 ~ 0.05 keV • エネルギー分解能 • ~2 keV (FWHM)

  13. 収量と実験精度の見積もり • ビーム量: 1.0x1012(800時間) • X-の収量: • 生成量:3.7×106 • 静止: 7.5×105 • X線の収量: 2500 for n=65 transition • 7200 for n=76 • 実験精度 • エネルギーシフト: ~0.05 keV (systematic dominant)  予想されるシフトに対して十分 (~1 keV)< 5%の精度になる • 幅: ~ 1 keVくらいまでは直接測れるX線の収量から、さらに情報が得られる。

  14. 予想X線スペクトル(1) n= 65 shift & width 0 keV

  15. 予想X線スペクトル(2) n= 65 shift & width 4 keV

  16. ダブルL核のg線測定(?) • stop X-あたり1%ぐらいの強度のg線まで観測可能 ダブルL核のg線が見えないか? • ダブルL核はどれくらいできるのか? • トータルでは~10%程度 • 12Cターゲットの場合の平田氏らの計算では、11LLBe, 10LLBeがそれぞれ3%ずつ  鉄でも多い核は3%かそれ以上できると期待 • Lは高い励起状態にできる。 • Xが角運動量(~5)を持ち込むことにも注意。  g線放出は高確率で起こりそう

  17. X L L 55Mn+p+X- 10.2 56Fe+X- 0(MeV) 28 MeV -0.6 56Fe-X- atom (n=6) 55Mn+LL 1-2個核子を放出すれば、LLは十分核内にトラップされる(~10%?) -18 BL~21 MeV ×2 Nuclear Auger/蒸発 による核子放出 (2~3個) その後g線 57LLMn(g.s.) -60

  18. どのハイパー核? • 57LLMn から典型的には4つぐらい核子が抜けそう。→ 53LLMn、53LLCr あたりか。 • 一番多くできるのは、single L ハイパー核 • これが最も困難なB.G. • 一番できそうなのは、54,55LMn あたり。 • 実際には何が見えたかわからない? • 通常核はReferenceがあるので識別可能。

  19. 希望はあるのか? • 希望1: できる核は限られている。 • Q値から言って、できる核は数種類程度で、ある程度予測可能 • 12Cターゲットでの計算では10,11LLBeに強い集中が見られる。  → どなたか計算できませんか? • 希望2: うまく行くパターンがありうる。 • Double L核の基底状態付近では、Lは2つとも0s軌道にいて、その自由度は死んでいる。 • 従って、強度の強い g線はコアの脱励起によるもの。

  20. うまく行く(かも知れない)パターン • 期待: g1,g2のエネルギーは、コア核の場合と    ほぼ同じはず • 2つのgがcoincidenceすることを示し、 • その両方とエネルギーが近いg線を出すコア核を探す g1 g2

  21. 例: 53LLMnの場合 • 56Fe → 57XMnから4つ中性子が抜けたことを想定 • コア核は51Mn • Xが角運動量(L~5)を持ち込むため、スピンが比較的大きい状態ができやすいはず。 第2励起状態(Ex=1140 keV) からは、86%の割合で、第一励起状態へのg線が出る。

  22. 理論屋さんにお願いしたいこと • X線測定 • X線エネルギーの精密計算 • 各バリオン間相互作用モデルはどれくらいのエネルギーシフト(幅)を予想しますか?特徴はどこに現れますか?最適なターゲットは何ですか? • ダブルL核:どのハイパー核がどれくらいできそうか、計算できませんか? • 測定に成功したとして、その物理的意味は? • 「コアの脱励起で、g線のエネルギーが余り変化しない」場合にだけ測定ができるとして、それから何がわかりますか? • 回転モーメントはどれだけ変わりそうですか? • 偶偶核の 0+-2+-4+が回転的振動的に変化したり、なんてことがありませんか? • LL相互作用が顔を出す、なんてことは?軽い核?

  23. まとめと見通し • X原子からのX線を測定する実験提案 • X-AのOptical Potential • シリーズの最初の実験。世界初 • 実験手法の確立を目指す • 最初の実験としては、実験のやりやすさを主に考えて鉄をターゲットとして使用。 • X線エネルギーの測定精度 ~ 0.05 keV • 予想されるエネルギーシフトに対して十分良い (~1 keV) • 幅: ~ 1 keVまでは直接測れる。収量からの間接情報 • Byproduct: ダブルL核のg線分光 • 観測は多分可能 • IDがネックだが、うまく行く可能性はある

  24. 将来の見通し(希望) • J-PARCのPACにおいて Stage2 Approval (full approval!)を認められた。 • 実験に本質的困難はない。 • 2008年には準備ができている予定 • 2010年には最初の実験を行いたい。 • 最終のゴールは、各nから2つ程度のデータ • 鉄の結果を見て、次のターゲットを選定。 • 全部では10点くらいのデータが得られる。 • 強さだけでなく、形の情報も得られる予定 • 見積もり通りなら、1-2週間で1つのターゲットの実験が可能 • もしダブルL核のg線が見える(そしてIDできる)なら、ダイアモンドターゲットを使った専用実験をやりたい

  25. Backup slides

  26. Fe target K- K+ X- X ray Summary of the experiment • Produce X- by the (K-,K+) reaction, make it stop in a Fe target, and measure X rays from X- atom. • Physics: • X-nucleus interaction (optical potential) • Real part – shift of X-ray energy (up to ~10 keV)Imaginary part – width, yield • Sensitivity • X-ray enerygy shift: ~0.05 keV  Good for expected shift of O(1keV) • Width: directly measurable down to ~ 1keV

  27. X核Spectroscopyの問題点 • 主にコア励起の問題 • 2つ以上の状態がある場合、それらを分離できなければ、位置・幅は正確に出せない。 • 特に幅を出す上で問題になる • そもそもピークが分離できない場合さえある KEK-PS E369 KEK-PS E522

  28. Yield estimation Y=NK x sXx t x WK x eK x RX x RX x (1-hX) x eX x eo • Beam: NK (total number of K-) = 1.0×1012 • Target: • sX: (differential) cross section = 180 mb/srTaken from IIjima et al. [NPA 546 (1992) 588-606] • t: target thickness (particles/cm2) = 2.6x1023 • RX: stopping probability of X in the target = 20%(according to a GEANT4 simulation) • RX: branching ratio of X-ray emission = 10%(estimated by Koike) • hX: probability of self X-ray absorption in the target = 58%(GEANT4 simulation: mean free path for 284 keV X-ray is ~8 mm)

  29. K+ spectrometer • WK: acceptance = 0.2 sr • eK:detection efficiency = 0.51 (taken from the proposal of BNL-AGS E964 ) • X-ray detection • eX: X-ray detection efficiency = 8%[16% (GEANT4 simulation) x 0.5 (in-beam live time)] • Others • eo: overall efficiency (DAQ, trigger, etc.) = 0.8

  30. X-ray background • Estimation based on E419 • E419: 8 x 10-5 counts/keV/(p+,K+), around 284 keV • X-ray detection efficiency: x4 • Other effect:x2 (considering different reaction)  ~2400 counts/keV • Continuous BG is OK • Line background might be a problem, though unlikely. • there seem no strong lines in this energy from normal nuclei around A=50. • Completely unknown for (single) hypernuclei • Even weak lines may deform the peak shape

  31. Expected X-ray spectrum

  32. 1 keV S- 1 eV 1 keV 4 5 6 r(fm) 1 eV (weakly) attractive at peripheral (strongly) repulsive at center

More Related