270 likes | 573 Views
沖縄市立教育研究所 研究協力員(情報教育) H 16 年度研究概要報告. 沖縄市立美東小学校 教 諭 甲 斐 崇. 研究協力員紹介. <小学校> 甲斐 崇 (美東小学校) 新川 健次(高原小学校) 平安座智子(コザ小学校) <中学校> 比嘉 良行(宮里中学校) 後藤 直樹(山内中学校) 宮川 龍寛(越来中学校). 取り組みにあたって(国の動向). 「ミレニアムプロジェクト」 (H11.10)
E N D
沖縄市立教育研究所研究協力員(情報教育)H16年度研究概要報告沖縄市立教育研究所研究協力員(情報教育)H16年度研究概要報告 沖縄市立美東小学校 教 諭 甲 斐 崇
研究協力員紹介 <小学校> • 甲斐 崇 (美東小学校) • 新川 健次(高原小学校) • 平安座智子(コザ小学校) <中学校> • 比嘉 良行(宮里中学校) • 後藤 直樹(山内中学校) • 宮川 龍寛(越来中学校)
取り組みにあたって(国の動向) • 「ミレニアムプロジェクト」(H11.10) 2005年を目標に、全ての小中高等学校からインターネットにアクセスでき、全ての学級のあらゆる授業において教員及び生徒がコンピュータに活用できる環境を整備することなどを、段階的に実現していくことを目指したもの。 • 「IT基本法」(H13.1) • 「e-Japan戦略」 • 我が国が5年以内に世界最先端のIT国家になることを目標
取り組みにあたって(国の動向) 小学校学習指導要領では・・・ • 「小学校学習指導要領」総則、配慮事項 各教科等の指導に当たっては、児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ、適切に活用する学習活動を充実するとともに、視聴覚教材や教育機器の適切な活用を図ること
取り組みにあたって(国の動向) 『情報教育の実践と学校の情報化~新「情報教育に関する手引き」~』(H14.6) • 新学習指導要領に対応した情報活用能力育成の基本的な考え方や例を紹介 • 『ITで築く確かな学力~その実現と定着のための視点と方策~』(H14.8) • 初等中等教育における効果的なITの活用が,子ども達の『確かな学力』の向上につながる
取り組みにあたって(県の動向) • 「沖縄県e-island宣言」(H13.7) • 本県が情報通信技術(IT)を活用して、県民生活の向上と自立に向けた持続的発展を目指したもの • 「新学力向上対策~夢・にぬふぁ星プラン~」 (H13.12) • 『コンピュータ操作・活用能力の育成』を基礎学力として盛りこむ
取り組みにあたって(県の動向) (H14.11) • 「沖縄県教育情報化基本計画」 • 「沖縄県教育情報化推進計画」 • IT活用を「学力向上のために用いるツールであると認識する」ことや「実践的なIT活用の指導力を高める」ことを教員の役割として位置付ける • H16までにすべての公立学校の教員がコンピュータで操作できることを目標
取り組みにあたって • コンピュータを指導できる教員の割合 全国2位 全国?位 ⇒この数字をどのように捉えるか?
取り組みにあたって 沖縄市の課題 • 数字上と実際の活用は? • 利用されてるのか? (地域イントラネット、コンピュータ室、教室PC・・・) • 活用した授業実践は行われているか? • 学力向上につながる活用が行われているか? • 情報モラルの育成 • 学校で取り組みに違い(危機感はあるか?) • どう進めていいか分からない
取り組みにあたって • 沖縄市地域イントラネットの活用化 • コンピュータやネットワークを活用 • それを活用した「わかる授業」の実現 • 教員の指導力向上 ⇒児童生徒の情報活用能力の育成
活動内容 • 地域イントラネット活用に向けて (1)情報モラルの指導・育成、授業実践 (2)沖縄市情報モラルサイトの作成 (3)沖縄市ディジタルコンテンツの収集、公開 (4)コンピュータやインターネットを活用した実践紹介
(1)授業実践 情報モラルの指導・育成を目指して • 平成16年9月15日(水)実施 • 高原小学校6年2組 新川健次教諭 • 今年はあの30人31脚にも出場! • 一学期に情報モラルの授業を実践(掲示板) • 総合的な学習の時間(情報教育)として実施 • ハイパーキューブねっとJr「会議室」を利用
(1)授業実践 • 題材名(チャットの使い方) • ねらい • 他人の悪口を書いて喜ぶ行為の愚かさについて知り、楽しくチャットをするためには、どういうことに注意すればいいのかを考えることができる。 • 仮 説 • 疑似体験活動を行うことで、誹謗中傷の与える影響を理解するとともに、チャットをより良く利用する方法を考えることができるであろう。
(1)授業実践 • 授業の流れ 1 あらかじめ悪口グループを設定 2 チャットの模擬体験開始 3 悪口グループが「あらし」「悪口」を開始 4 そのまま終了までチャットを続ける 5 終了後、感想を話し合い、どのように使っていけばいいか話し合う。 6 沖縄市情報モラルのページを見て、使い方や気をつけるべき点を確認する。 7 感想などをワークシートにまとめる
(1)授業実践 • チャットのログ(記録) おっちゃん> こんにちは。今日は人がいっぱいいるね。 くるてく> いっぱいきてる おっとっと> はじめまして。 ないですさんが入室しました(現在 : 9人) ひろこ>あのう、私は、ひろこです! あっひー>こんにちわ 轟> 死ね死ねお前誰か今すぐ、やめろじゃないと殺すぞ あっひー> おまえも 大> タンソク.出っ歯 ひろこ> あなたの、顔どんな顔ですか?? ひろこ> きもそう・・・ ないです>ふつうです あっひー> へんなかおです
(1)授業実践 • 授業反省会から • 今後、子ども達に身につけさせるべき重要なスキル • 「ダメ」だけでなく、「なぜか?」「どうすればいいのか?」を考えさせる場必要 • 中学校では小学校以上にモラル教育が必要! • 家庭での指導も必要 (学校サイドからの要請) • 情報モラルの育成は単発では身につかない、各学年、発達段階に応じて継続してやるべき
情報モラルについて • 交通安全教育に例えると・・・ • 普段の生活での呼びかけ・話題化 • 保護者への呼びかけ • 専門家(警察)を呼んでの説明・実演、指導 • 通学路や横断歩道での指導 • ガードレール、歩道橋などの整備 ⇒情報(に関する安全)教育はどうする? (堀田 龍也@静岡大 『メディアとのつきあい方学習』)
情報モラルについて • 情報モラルの学習 • 日常生活の中で • 日常のモラルが基本に • 自分 と 相手 の関係 • 人の気持ちを考えてみる • 「ねばならない」ではなく「何が問題?」「どう考える?」 が大切であり、 そのための場を作ること! (西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭)
(2)沖縄市情報モラルサイトの作成 • 情報活用能力の育成=情報モラルの育成 • IT安全マニュアルの作成 • インターネット等の利用規定 • 個人情報、著作権の取り扱いのルールづくり • 校内での情報モラル教育の推進 • 児童向けの資料の必要性 • 研究所HPにリンク • オリエンテーションなどに・・・
(2)沖縄市情報モラルサイトの作成 • インターネット上の教材・実践事例 『情報モラル研修教材』http://sweb.nctd.go.jp/kyouzai_new/index.htm 『“情報モラル”授業サポートセンター』 http://sweb.nctd.go.jp/support/index.html 『ネット社会の歩き方』 http://www.net-walking.net/
(3)ディジタルコンテンツの収集、公開 • 「わかる授業の実現」と「情報活用能力の育成」 • 情報・資料提供が必要 ⇒授業教材、指導案の収集・公開 ⇒沖縄市地域イントラネットを活用 ⇒沖縄市の教職員が必要な時に自由に活用 • 作業工程 ⇒収集作業(H15から) ⇒内容のチェック ⇒ホームページに公開(公開済み)
(3)ディジタルコンテンツの収集、公開 • コンテンツについて • 教育全般における内容が対象 • 児童生徒の個人情報や個人を特定するような文や画像、著作権を侵害する恐れのあるデータ等は掲載しない • 著作権には敏感に! • 教科書や参考書などの本・雑誌のコピーの問題 • 誰のデータなのか? • データ形式は原本のまま公開する • データの二次加工はOK!
(3)ディジタルコンテンツの収集、公開 • 沖縄市教育情報共有サイト • 研究所のホームページ上で公開
成 果 • 「情報モラル」の授業実践、今後の指導・育成の検討課題を持てたこと • 「沖縄市情報モラルサイト」の作成 • 「沖縄市教育情報共有サイト」の公開 • 地域イントラを活用した実践の紹介・共有、これからの授業実践につながる ⇒沖縄市地域イントラネットの活用の促進
課 題 • 「情報モラル」育成・指導の継続化、各学校での実践化 • 「モラルページ」を活用した授業や指導案等の開発 • ディジタルコンテンツの提出への協力呼びかけ • コンテンツの今後の活用にむけ、周知の必要性 • 次年度以降の収集、公開作業についての検討 • 授業改善のためのITの活用という視点、焦点化 • 児童生徒に確かな学力や情報活用能力を身につけるための授業実践が必要
ご静聴ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。ご静聴ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 情報教育研究協力員一同