120 likes | 289 Views
「情報」第 7 章の演習のために. IC トレーナーの設定 2006 年 5 月 8 日 ( 月 ) 山口 泰. はじめに. IC トレーナーによる演習 http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/johzu/joho/ictrainer/ 論理回路の学習キット 色々できるが,「情報」では限定的に利用する 演習時間は 1 時間 30 分しかない 今日の作業 - IC トレーナーのセットアップ すぐに使えるようにする 部品の過不足が簡単に分かるようにする. 作業の概要. 不要なものの取り出す マニュアル, IC , LED+ 抵抗など
E N D
「情報」第7章の演習のために ICトレーナーの設定 2006年 5月 8日(月) 山口 泰
はじめに • ICトレーナーによる演習 http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/johzu/joho/ictrainer/ • 論理回路の学習キット • 色々できるが,「情報」では限定的に利用する • 演習時間は1時間30分しかない • 今日の作業 - ICトレーナーのセットアップ • すぐに使えるようにする • 部品の過不足が簡単に分かるようにする
作業の概要 • 不要なものの取り出す • マニュアル,IC,LED+抵抗など • 必要なものを入れる • 論理IC - 74LS00, 74LS08, 74LS32, 74LS86 • ジャンプワイヤ - ziploc 2パック (10本ずつ) • 乾電池 単三 4本
作業A - 開梱 • ICトレーナーを開いて内容物を取り出す • 外箱, ビニールラップ類 捨てる (故障対応のため一部を残しておく) • マニュアル,IC,LED+抵抗類 別に分けておく • ジャンプワイヤ 2パック 作業Cに回す
作業B - 論理IC • 論理ICをICトレーナーに組み込む • 動作確認 確認用のICトレーナーで正常であることを確認する • 設置 所定の場所にICを設置する 74LS00(ピン 7-13), 74LS08(ピン 22-28), 74LS32(ピン 37-43), 74LS86(ピン 52-58) 注意事項: ICの足を曲げないように,慌てずに作業すること
作業C - 乾電池とジャンプワイヤ • セットアップ完了 • 乾電池 単三 4本 をセットする • ジャンプワイヤ 正常か内容を確認して,ziplocに入れる(10本2セット) 異常の場合には予備のものと交換する • 動作確認 クロックの動作を確認する(ジャンプワイヤ3本くらい)
作業D - 予備部品 • 論理ICやジャンプワイヤの予備がある 2bit全加算器にはジャンプワイヤが約40本必要 → 挑戦するグループに追加貸出し • ジャンプワイヤ 正常か否かを確認して,ziplocに移し替える
演習実施にあたって • 貸出しと回収には十分な時間を見込む • 部品の故障や散逸に対処する チェックシートの記入 故障確認セットの準備
演習開始時 • 3人グループで着席させる 学生証番号順で席を指定するのが良いだろう • ICトレーナーとチェックシートを配布する (たとえば教員の説明中に)TAに配布させる • 内容確認とチェックシート記入を指示する • チェックシートを回収する 部品に不足があれば予備を加える
演習の最中 - 1 • TAは専用の席に着席する 貸出しや交換などの作業のため 学生からTAのところに出向かせる • ジャンプワイヤの追加貸出し 2bit全加算器への挑戦申告者に貸し出す チェックシートの追加貸出し欄に記入させる
演習の最中 - 2 • 故障の対応 ICトレーナー自体の故障 → 予備と交換 ICの故障 → ICの交換 & 故障の確認 ジャンプワイヤの故障 → 予備のジャンプワイヤ(同じ色)を加える
演習終了時 • 余裕をもって終了させる 10分から15分くらい前には終了させる • チェックシートを確認しながら回収 とくにジャンプワイヤが10本ずつまとめさせる 追加貸出し欄も確認すること