980 likes | 1.05k Views
情報活用能力の育成と 学習支援. 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志. susono@edu.mie-u.ac.jp. 情報化社会の中での 私のこだわり. いつでも、どこでも わかりやすく 紙を少なく(ペーパーレス) 地方・郷土からの情報発信 I T (情報技術)は が大切. 相手. わが国でコンピュータの教育利用は進んでいるか?. 学習環境整備の遅れ 使えるソフトが不足 教員の操作・指導能力 教師が多忙 使える授業時間の問題 受験体制の問題. 情報教育の枠組み. コンピュータリテラシー.
E N D
情報活用能力の育成と学習支援 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志 susono@edu.mie-u.ac.jp
情報化社会の中での私のこだわり • いつでも、どこでも • わかりやすく • 紙を少なく(ペーパーレス) • 地方・郷土からの情報発信 • I T (情報技術)は が大切 相手
わが国でコンピュータの教育利用は進んでいるか?わが国でコンピュータの教育利用は進んでいるか? • 学習環境整備の遅れ • 使えるソフトが不足 • 教員の操作・指導能力 • 教師が多忙 • 使える授業時間の問題 • 受験体制の問題
情報教育の枠組み コンピュータリテラシー Aboutの教育 Aboutの教育 Throughの教育 Withの教育 CAI 「ドリル」 「データベース」 ツール「ワープロ」 「グラフ作成」
コンピュータ教育の見直し • クラスサイズ(わが国最大40人) • 一斉指導型授業を変える • 教科教室型のクラス • 情報学習支援コーディネータの位置付け • メディア活用の見直し
情報機器を学習利用するコツ(1) • コンピュータだけにこだわる必要はない → OHP、ビデオ、デジカメなどもうまく利用 • コンピュータソフトは100%操作できなくても OK • 操作法を教えすぎないこと
情報機器を学習利用するコツ(2) • 情報機器が得意とすることを活かす • 教師同士でのチームワーク • ネットワークで結ぶ → 人と人が結ばれる
デジタル化のメリット • 前に作ったものを活用 • 手軽に複製が可能 • 修正・加工・削除が容易 • 学習成果が保存・継承されやすい
機器の特徴を活かして 例 デジカメ(デジタルスチルカメラ) • 液晶画面で確認できる • 撮り直しが可能 • テレビにつないで写せる • 画像をホームページ化しやすい • 選んだ画像をプリント
機器利用 発想の転換 • 教師が利用 → 児童生徒が利用 • 一斉指導型授業 → 個別・グループで の学習 • 情報受信型 → 情報発信型学習
教育用語としての情報活用能力 臨時教育審議会2次答申(1986年4月) 情報教育に関する手引き (文部省、1991年7月) 「情報化社会に対応する初等中等教育の 在り方に関する調査研究協力者会議」 (1985年~ )
臨時教育審議会2次答申(1986年4月) 「社会の情報化の進展に伴い、情報活用能力をどの程度身につけるかによって、個人が情報手段を主体的に活用できるか、情報化の弊害の中に埋没してしまうかがかなり左右される」
臨時教育審議会2次答申(1986年4月)(つづき)臨時教育審議会2次答申(1986年4月)(つづき) 情報活用能力 = 情報リテラシー 情報および情報手段を主体的に選択し活用していくための個人の基礎的な資質
「情報教育に関する手引き」(1991)における情報活用能力「情報教育に関する手引き」(1991)における情報活用能力 1) 情報の判断,選択,整理,処理能力及び新たな情報の創造,伝達能力 2) 情報化社会の特質,情報化の社会や人間に対する影響の理解 3) 情報の重要性の認識,情報に対する責任感 4) 情報科学の基礎及び情報手段(特にコンピュータ)の特徴の理解,基本的な操作能力の習得
新しい 情報活用能力の内容 • 情報活用の実践力 • 情報の科学的な理解 • 情報社会に参画する態度 「情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進に関する調査研究協力者会議」第1次報告(1997)より
情報活用の実践力 • 課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて,必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し,受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力
情報活用の実践力(わかりやすく言うと) • 子どもたち自身が、自分の解決のために、情報を収集したり、考えをまとめたり、発信したりするときに、コンピュータやネットワークなどの情報手段を自在に活用できる能力
情報の科学的な理解 • 情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解と,情報を適切に扱ったり,自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解
情報の科学的な理解学習範囲として • 情報の表現法 • 情報処理の方法 • 統計的見方・考え方やモデル化の方法 • シミュレーション手法 • 人間の認知的特性 • 身近な情報技術の仕組み • 代表的な情報手段の機能や特性
情報社会に参画する態度 • 社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し,情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え,望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度
情報社会に参画する態度学習範囲として • 情報技術と生活や産業 • コンピュータに依存した社会の問題点 • 情報モラル・マナー • プライバシー • 著作権 • コンピュータ犯罪 • コンピュータセキュリティ • マスメディアの社会への影響
アメリカ学校見てある記 2000年2月~2001年3月 4回の訪米で、数校の学校を訪問して
アメリカの学校に興味をもつ • パソコン通信でのWellesley中学校 John D`Auria校長との出会い • 芭蕉データベースについて、英語でプレゼン 1992年 • 大学院授業での驚き 1995年 • オハイオ州立大学での質問が飛び交う授業
訪ねた学校 • Wellesley Middle School(MA) • Agassi Elementary School(MA) • St. Peters School(MA) • ボストン日本語学校(補習校 MA) • David D.Jones Magnet School(NC) • Kiser Middle School(NC) • Guilford High School(NC) • Santa Barbara Charter School(CA)
日本の学校にはない職種 • メディアスペシャリスト • カウンセラー • 心理、ガイダンス