100 likes | 192 Views
テキスト校正の基礎. 青木慎太朗. もくじ. テキスト校正の必要性 (音声ソフトを使った読書法) 立命館大学の体制紹介 テキスト校正の課題 質疑応答. 電子データ入手の優先順位 . 出版元にデータをもらう ↓無理 著者にデータをもらう ↓無理 テキスト文字校正は最後の手段. 著作権法の位置づけ. 著作権 著作権法上の位置づけ 第2章 著作者の権利 第3節 権利の内容 第5款 著作権の制限 複製は「権利」ではない! =著作権者の権利を制限するのみ. 著作権法の具体例. 点字による複製:できる(第37条)
E N D
テキスト校正の基礎 青木慎太朗
もくじ • テキスト校正の必要性(音声ソフトを使った読書法) • 立命館大学の体制紹介 • テキスト校正の課題 • 質疑応答
電子データ入手の優先順位 • 出版元にデータをもらう ↓無理 • 著者にデータをもらう ↓無理 • テキスト文字校正は最後の手段
著作権法の位置づけ • 著作権 • 著作権法上の位置づけ 第2章 著作者の権利 第3節 権利の内容 第5款 著作権の制限 • 複製は「権利」ではない!=著作権者の権利を制限するのみ
著作権法の具体例 • 点字による複製:できる(第37条) • 録音図書:特定の施設で認められる (第37条3項) • 拡大図書:「弱視の児童又は生徒の学習 の用に供するため」なら可 (第33条の2) • データ:複製不可(条文なし)
データ化は違法? • 条文に書いてないことはできない ↓ • では、違法になるのか?→NO ↓ • 私的使用のための複製(第30条) ↓私的使用ゆえの問題も • データの共有が禁止される →同じ本でも再度校正作業
新たな取り組み(1)出版UD研究会 • 2005年~ 東京で開催 • 出版・デザイン・印刷関係者 +障害者+研究者が参加 • 取り組み:講演会(例:視覚障害者の読書) ロービジョン疑似体験 • 成果:T-Timeにロービジョンモードが 標準搭載
新たな取り組み(2)BRC(バリアフリー資料リソースセンター)新たな取り組み(2)BRC(バリアフリー資料リソースセンター) • 2005年設立のNPO法人 • 著者や出版社と利用者の橋渡し役 • 出版社から委託を受け、データを販売する。 • 今後の予定利用者からのリクエストを受け、データ入力や校正を行う。→2009年のサービス開始を目指す。
今後の課題 • 著作権法 • (視覚障害者の)読書権の確立 などなど ただ、その前に… • こういう読書形態があることを知ってもらう必要がある。
参考文献 • 青木慎太朗,2006,「大学における障害者支援ウエブサイトの可能性について――障害学生への情報保障とメディア活用・総説」『NIME研究報告』14:17-27 • 青木慎太朗,2007,「大学における障害学生支援の現在――障害学生支援研究と実践の整理・覚書」『NIME研究報告』33:13-25 • 青木慎太朗,2007,「視覚障害学生支援と著作権――視覚障害学生への情報保障を手がかりとして」『NIME研究報告』33:37-51 • 青木慎太朗,2007,「障害学生支援の構図――立命館大学における視覚障害学生支援を手がかりとしての考察」『Core Ethics』3:1-12 • 上記はいずれもウエブで全文公開中http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/as01.htm