830 likes | 1.75k Views
第10章 冷戦期における東西対立とその終焉. 米ソ・二大陣営の対立 熱戦の回避、軍拡競争、核の均衡、 平和共存の大枠、 民族独立の運動・戦争と局地的戦争. 2010/12/2. 2010/12/2. 2010/12/2. 2010/12/2. 1. 連合の分裂から冷戦の開始へ. 世界平和のための国際連合の設立 冷戦の始まり. 2010/12/2. 2010/12/2. 2010/12/2. 2010/12/2. 世界平和のための 国際連合 の設立. 2010/12/2. 2010/12/2. 2010/12/2. 2010/12/2.
E N D
第10章 冷戦期における東西対立とその終焉第10章 冷戦期における東西対立とその終焉 米ソ・二大陣営の対立 熱戦の回避、軍拡競争、核の均衡、 平和共存の大枠、 民族独立の運動・戦争と局地的戦争 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2
1.連合の分裂から冷戦の開始へ 世界平和のための国際連合の設立 冷戦の始まり 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2
世界平和のための国際連合の設立 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 • 米英ソを中心とする連合国の共通目標・・・領土不拡大、民族自決、貿易の自由化、社会保障の充実、軍縮、国際平和機構の樹立。 • 1945年4月、国際連合結成、50カ国が参加 • 1971年当時、117か国 • 2010年現在の加盟国は192か国
国際連合(植民地独立などで加盟国が増加) 2010/12/2 2010/12/2
国際連合の構成 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 アメリカ、イギリス、ソ連に、中国、フランスを加えた常任理事国・・・・拒否権を持つ国々(大国優位)。 中国…1971年までは台湾・中華民国 その他の平等な権限を持つ数多くの国々
国際連合の諸組織・システム 2010/12/2 2010/12/2
冷戦の始まり 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 • 世界各地で、米英 対 ソ連の対立 • ポーランド問題での米英 対 ソ連 • 米英・・・在英ポーランド亡命政権をポーランド国民を代表する正統な政府と認定。 • ソ連・・・ソ連占領下のポーランド政府を正統な政府と認定。
ギリシア問題での米英 対 ソ連 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 • 英ソの連合国としての協調期・・・勢力圏協定 • ギリシアはイギリス勢力圏 • イギリスは、ギリシャの王党派を支持。 • しかし、王党派政権に対し、ギリシア左翼、ギリシア国民解放戦線が武力抵抗。 • イギリスは、アメリカに軍事援助を要請。 →「トルーマン・ドクトリン」
東欧諸国のソ連の衛星国化 2010/12/2 2010/12/2
衛星国化の6段階 2010/12/2 2010/12/2
中国内戦、共産党の権力獲得 2010/12/2 2010/12/2
トルーマン・ドクトリン 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 • 1947年3月12日 トルーマン大統領の演説 • ギリシア、さらにトルコをめぐる争いは、単なる地域紛争ではなく、 • 世界的な「正義と悪」の闘いの決戦場。
トルーマンドクトリン(続き) 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 • 「世界史の現時点において、ほとんどすべての国民は、二つの生活様式のいずれか一方を選ばなければならない。」 • 一方は、「自由な制度をもち多数者の意志に基づく」自由主義体制。 • 他方は、「少数者の意志、恐怖と弾圧、個人の自由の抑圧に基づく」共産主義体制である、とした。 • アメリカは、自由な制度を守るために、世界における「正義の十字軍」となる使命。
アメリカを中心とする自由主義陣営 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 戦場とならず、国土(アメリカ本土)が全く戦果を浴びず、軍需経済により、飛躍的に生産力・生産量を高めることができ、アメリカの民間企業は利潤を蓄積したアメリカ。 P.103のGDP折れ線グラフ参照。
マーシャル・プラン 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 47年6月、ヨーロッパの経済復興と統合を目的とするアメリカの経済援助政策 ソ連に対米不信・・・ソ連は援助拒否。
「鉄のカーテン」・冷戦体制 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2
ソ連を中心とする東欧地域 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 1939年9月から1945年5月まで、5年8カ月に及ぶ長期間、総力戦の戦場となり、ソ連だけで2000万人以上(最近では2700万人とも)の死者、 町や村、工場・鉱山などの生産設備、鉄道・道路などの交通網が、破壊された。 衣食などの消費物資が決定的に不足。 ヒト・モノ・カネのすべての面で、総体的欠乏状況・・・・争奪の混乱を回避するためには、配給や統制の必要性・・・「貧困・欠乏の共産主義」。
戦後ソ連の工業大国化 2010/12/2 2010/12/2
ソ連の対米不信 2010/12/2 ソ連は、占領下の東欧諸国の民主連合政権を解体し、共産党一党独裁体制を確立。 48年3月 ソ連占領下のベルリン(西側諸国の占領下にあった地区)を封鎖。 アメリカは、封鎖が解除されるまで1年間、西ドイツから物資空輸作戦。 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2
45年以降のベルリンと48年の封鎖 2010/12/2 2010/12/2
西ドイツから物資空輸作戦(49年5月まで) 2010/12/2 2010/12/2
政治的・軍事的・経済的分裂の拡大 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 西側、1949年、北大西洋条約機構≪NATO≫の結成 東側、1955年、ワルシャワ条約機構
ソ連の原爆実験成功 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 • 49年8月 • 毛沢東率いる中国共産党が、アメリカの支援する蒋介石の国民党との内戦に勝利。 • 49年10月、中華人民共和国、創立。
アメリカは水爆開発へ 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 核独占を打ち破られ、「中国を失って」、軍事戦略の見直し。
アメリカ占領下の日本 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 • 当初、民主主義的憲法制定、 • 民主主義的諸改革(軍国主義打破、財閥解体、農地改革) しかし、冷戦、ソ連圏との対抗、中国革命への対抗 • 48年10月、アメリカの国家安全保障会議は、いわゆる「逆コース」の政策へ。 • 民主化の推進を中止。経済復興優先。戦争犯罪者の公職追放の解除。
2 冷戦の激化 朝鮮戦争と冷戦 赤狩りと粛清のインパクト 核軍拡競争と核の管理 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2
ベトナム独立戦争 2010/12/2 2010/12/2
分割占領下の朝鮮半島 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 • 日本軍、武装解除 → • 北緯38度線で、ソ連とアメリカによる分割占領 • 多様な民族運動が覇を競う。 • 1950年6月25日、北朝鮮軍が、半島の武力統一をめざし、南の左翼勢力連携して攻撃開始。 2010/12/2
朝鮮戦争の勃発 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2
戦争の経過(カラー地図) 2010/12/2 2010/12/2
ソウル陥落、半島南部まで侵攻これに対するアメリカ・国連軍の反撃ソウル陥落、半島南部まで侵攻これに対するアメリカ・国連軍の反撃 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 国連は、北朝鮮による侵略と認定。 マッカーサー将軍を総司令官とする米軍主体の国連軍を投入。 50年9月、仁川、釜山に国連軍上陸、反攻。 50年11月、国連軍、中国国境近くに迫る。 2010/12/2
中国・人民志願兵の投入、反撃 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 国連軍を押し返し、 戦線は38度線まで押し戻された。 トルーマンは、原爆使用を示唆。 朝鮮の内戦は、世界戦争に拡大する気配。 2010/12/2
原爆使用に関し、イギリスの説得 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 イギリス、ヨーロッパでの再度の戦争勃発を恐れ、アメリカに原爆使用自制を要請。 戦争を朝鮮半島に限定するよう求める。 トルーマン・・・一方で、兵員大増強、大軍拡を提案。 他方で、原爆使用を自制し、戦争を朝鮮半島に限定。 2010/12/2
長い交渉、そして、休戦協定 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 53年7月、休戦協定の締結。 両軍死者146万人(うち米兵33万人) 民間人の死傷者推計300万人。 休戦協定締結により、戦争勃発前の分割状態に復帰。 南北双方に、深い不信感。 2010/12/2
アメリカの中国(中華人民共和国)敵視政策 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 アメリカは大規模な軍隊を恒常的に配備する体制 2010/12/2
アメリカにおける赤狩り 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 民主党(トルーマン)政権に対する共和党の闘い 野党の共和党・・・対ソ・対中国など反共産主義の勢力の攻勢 「敵の手先」が民主党政府に浸透し、共産主義に対し軟弱な政策をとっている、と攻撃。 浸透した「赤」を狩り出すキャンペーン。 2010/12/2
50年2月、共和党上院議員ジョゼフ・マッカーシーの爆弾演説50年2月、共和党上院議員ジョゼフ・マッカーシーの爆弾演説 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 「私は国務省にいる205人の共産党員のリストをもっている。国務省は共産主義者に侵されている」と。 政府内の「敵の手先」の告発に乗り出す。 2010/12/2
当面の議会の対応 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 「マッカーシーの告発は根拠がない」と判定。 事態は沈静化する兆し。 しかし、4ヶ月後の6月に朝鮮戦争勃発 2010/12/2
戦争と議会選挙戦 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 • 議会選挙で民主党追い落としを狙う共和党、 • 赤狩りを最大限利用し、国民の不安をあおる。 • マッカーシズム • アメリカ内部の赤狩り=「非国民」告発が、連邦政府、議会だけでなく、各地方政府・議会、大学、映画界、労働組合など全社会で展開された。 2010/12/2
赤狩り・・・50年代を通じて 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 アメリカ社会の思想・信条・言論の自由を抑圧。 政策立案者たちは、「敵に軟弱だ」と攻撃されることを何よりも恐れ、ひたすら強硬路線をとる。 2010/12/2
ソ連における粛清 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 ソ連においても、冷戦激化の中で、ふたたび、「裏切り者」の弾圧、すなわち、粛清の嵐。 2010/12/2
冷戦対抗のなかでの軍事力増強 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 巨大国家・米ソの核軍拡競争 核戦争の勃発におびえるアメリカの人々 家庭に防空壕。食糧備蓄。 学校では防空頭巾をかぶり机の下に身を隠す訓練 アメリカ本土への攻撃の危機感。 2010/12/2
キューバ危機 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 キューバ革命 これに対し、キューバへの干渉・・・アメリカのキューバ侵攻の危険性 カストロのソ連に対する援助要請 フルシチョフの援助・・・1962年10月、キューバに核ミサイル基地を建設。 2010/12/2
ケネディのキューバ封鎖 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 キューバへのソ連船の接近を阻止。 ソ連が封鎖を強行突破すれば、戦争。 核戦争の危機か。 米ソの妥協・・・アメリカがキューバに侵攻しないことを条件に、ソ連はミサイル基地撤去。 2010/12/2
冷戦体制下の東西の同盟体制 2010/12/2 2010/12/2
対峙・対決する米ソ世界戦力 2010/12/2 2010/12/2
核兵器の開発競争と管理交渉の開始 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 1960年代から70年代 イギリス、フランス、中国、インドの各国も核実験・・・核兵器開発の競争。 国際的に管理されない核兵器の拡散の危険。 1968年の国連総会で、核拡散防止条約推奨決議。 2010/12/2
核拡散防止条約の下での核軍拡競争 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 核兵器をまだ持っていない諸国への核兵器の拡散は防止。 しかし、既に核兵器を保有している強国の間の核兵器開発の競争。 核兵器体系の開発に莫大な費用。 経済、特に国民の消費生活への圧迫。 2010/12/2
3 東西両陣営における 経済発展と社会的変動3 東西両陣営における 経済発展と社会的変動 西側先進諸国における経済成長・社会的変動 社会主義体制の世界化・経済開発、中央統制・管理型経済の停滞性と経済発展競争での敗北 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2 2010/12/2
資本主義(市場経済) 対 社会主義(中央統制・管理型経済)資本主義(市場経済) 対 社会主義(中央統制・管理型経済) 2010/12/2 2010/12/2