160 likes | 444 Views
世界の食糧問題 ~国際社会と いう視点 から慢性的飢餓 に どう立ち向かう か~. 異文化コミュニケーション論 北室健人. 目次. 世界の飢餓の現状 慢性的 飢餓の例 支援の例と問題点 政策提言 展望 論点 参考文献. 「 2015 年までに世界の飢餓人口の割合を 1990 年の水準の半数に減少させる。」 ミレニアム開発目標 Goal 1 Target 1-c. 飢餓って何?. サハラ以南のアフリカ、中南米、東アジアに飢餓人口が集中している!!. 数字で見る飢餓の現状. 世界 人口約 70 億人のうち約 9 億人が飢餓状態にある。.
E N D
世界の食糧問題~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~世界の食糧問題~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~ 異文化コミュニケーション論 北室健人
目次 • 世界の飢餓の現状 • 慢性的飢餓の例 • 支援の例と問題点 • 政策提言 • 展望 • 論点 • 参考文献
「2015年までに世界の飢餓人口の割合を1990年の水準の半数に減少させる。」ミレニアム開発目標Goal 1 Target 1-c
サハラ以南のアフリカ、中南米、東アジアに飢餓人口が集中している!!サハラ以南のアフリカ、中南米、東アジアに飢餓人口が集中している!!
数字で見る飢餓の現状 • 世界人口約70億人のうち約9億人が飢餓状態にある。 発展途上国に98%集中!!
飢餓の分類 飢餓には大きく分けて2つのタイプがある。 ①突発的飢餓 :自然災害や紛争などで一時的に食料が不足してたくさんの人々が栄養不良に陥ること。 →緊急食糧支援が必要 ②慢性的飢餓 :継続的に食料を手に入れられずに慢性的に栄養不良に陥ること。 →自立の支援が必要 食料の絶対量が足りてない!
なぜ飢餓がなくならないのか? 答、食糧が足りていないから。 →2008年穀物生産量は22億トン。世界人口68億人に衡平分配されていたとすると、1人あたり320kg。日本人1人の年間穀物消費量は160kg。 つまり、世界の人口を十分まかなえる量の食糧が地球上には存在する!
慢性的飢餓の現状 • 世界の飢餓人口のほとんどを占める。 • 多くは社会構造に問題があり、原因が複雑に絡み合っているために解決が難しい。 主な原因 ・人口の増加 ・腐敗した政府 ・食糧価格の高騰 ・インフラの未整備 ・教育の不足 ・人権の問題 Etc. 長期的な支援が必要!!
支援の例と問題点① • WFP(国連世界食糧計画)の支援活動 • 1990年ころからの活動分野の転換開発援助→緊急食糧援助 • 支援の地域格差サハラ以南アフリカへの援助額は中南米の約10倍(2009年) • 恒常的な資金不足’06年のケニア、’08年のジンバブエの緊急食糧支援が資金不足により打ち切り
支援の例と問題点② • ODA(政府開発援助)による支援 • ミレニアム開発目標でOECD諸国はGNI比0,7%のODAという目標が確認された→達成できているのはデンマーク、ルクセンブルク、ノルウェーなど5カ国だけ • 日本のODA全体予算の縮小1兆1687億円(1997年)→6187億円(2010年)そのうち、農林水産分野に使われる割合も全体の5.7%
政策提言 • WFPへの先進国による一層の資金協力と開発支援の増大 • OECD諸国のGNI比0.7%のODA目標達成(2020年まで) • 先進国による農業教育支援の促進 • 国際機関監視の下での民主化支援
展望 • 資金のかかる開発支援をWFPが担うことで短期支援から長期支援のスムーズな移行が可能になる。 • 農業教育支援により途上国の自立を促進し、支援依存体制からの脱却を図る。
論点 • 慢性的飢餓が世界からなくならない理由は何か。 • 慢性的飢餓を無くすために国際社会(または各国)がとるべき対策とは何か。
参考文献 • アマルティア・セン (2000年) 『貧困と飢餓』 (岩波書店) • ロジャー・サロー、スコット・キルマン (2011年)『飢える大陸アフリカ―先進国の余剰がうみだす飢餓という名の人災 』 (悠書館) • WFPhttp://ja.wfp.org/ • FAOhttp://www.fao.or.jp/ • 外務省 MDGsについて http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs/about.html#goals • ハンガーフリーワールド http://www.hungerfree.net/(それぞれ最終閲覧2013/1/11)