1 / 3

次世代自動車産官学連携に向けた 「 GV (グリーンビークル)戦略マップ・ロードマップ 」 ~次世代自動車地域産学官フォーラム・技術開発セミナー~

次世代自動車産官学連携に向けた 「 GV (グリーンビークル)戦略マップ・ロードマップ 」 ~次世代自動車地域産学官フォーラム・技術開発セミナー~. 趣旨:  電気自動車・プラグインハイブリッド車が国内外で相次いで市場導入またはリース販売され、従来の内燃機関自動車に替わる低炭素社会実現に向けた次世代自動車の研究開発に拍車がかかっている。しかし、次世代自動車技術・産業を確固たるものにするには革新的シーズ技術と限界を越えるブレークスルー技術の創出が不可欠であり、将来を見据えた研究開発が極めて重要である。

vea
Download Presentation

次世代自動車産官学連携に向けた 「 GV (グリーンビークル)戦略マップ・ロードマップ 」 ~次世代自動車地域産学官フォーラム・技術開発セミナー~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 次世代自動車産官学連携に向けた 「GV(グリーンビークル)戦略マップ・ロードマップ」 ~次世代自動車地域産学官フォーラム・技術開発セミナー~ 趣旨:  電気自動車・プラグインハイブリッド車が国内外で相次いで市場導入またはリース販売され、従来の内燃機関自動車に替わる低炭素社会実現に向けた次世代自動車の研究開発に拍車がかかっている。しかし、次世代自動車技術・産業を確固たるものにするには革新的シーズ技術と限界を越えるブレークスルー技術の創出が不可欠であり、将来を見据えた研究開発が極めて重要である。  中部地域の大学等の研究者を中心とする「グリーンビークル戦略マップ・ロードマップ研究会(座長:名古屋大学 石川教授、齋藤教授)」では、人と地球環境に調和したグリーンビークルを未来自動車像として描き、材料技術を中心にゴールとそれに到達するための研究開発の道筋を戦略マップ・ロードマップとして取りまとめた。本マップは、電池、パワーエレクトロニクス、モータ、超軽量化材料・技術、リサイクル技術、センサー技術について2030年までの戦略マップ・ロードマップを提示した。産業界が事業の将来構想を描く際に未来図として活用でき、かつ中部地域オリジナル研究開発を明示することにより地域連携を促進することに資するよう努めた。今後、産業界との意見交換を継続的に進め、産学官が共有できるビジョンにバージョンアップを図る計画である。  当研究会の活動は、昨年10月に発足した「次世代自動車地域産学官フォーラム」における次世代自動車クラスターの形成を目指す活動の一翼を担うものであり、活動成果を広く産業界の方々へ発信する機会として、本セミナーを開催するもの。  本セミナーでは、1)全体像及び電池、パワーエレクトロニクス、モータ、超軽量化材料・技術、リサイクル技術、センサー技術の6領域に関する戦略マップ・ロードマップの紹介、2)パネル展示による参加者・策定者との意見交換、3)産業界コメンテータを交えた総合討論を行い、グリーンビークル将来ビジョン及び次世代自動車開発に関する産学官の相互交流を図る。 日時: 平成23年3月15日(火)13:30 – 17:05 場所:名古屋大学  野依記念学術交流館2Fカンファレンスホール(名古屋市千種区不老町) (http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/ ) 主催:グリーンビークル戦略マップ・ロードマップ研究会     名古屋大学大学院工学研究科材料バックキャストテクノロジー研究センター     名古屋大学エコトピア科学研究所     名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 経済産業省中部経済産業局 実施:(財)名古屋産業科学研究所 参加費(講演のみ): 無料

  2. 講演プログラム 司会 名古屋大学 鷺山 勝 氏 13:30 開会挨拶       座長 名古屋大学大学院工学研究科材料バックキャストテクノロジー研究センター           センター長・兼任教授 石川孝司 氏 13:35 主催者挨拶 名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 副総長・理事・センター長 宮田隆司 氏 13:40 主催者挨拶           経済産業省中部経済産業局地域経済部 部長 岡田 武 氏 13:45 GV戦略マップ・ロードマップ概要(全体像)       座長 名古屋大学大学院工学研究科材料バックキャストテクノロジー研究センター           センター長・兼任教授 石川孝司 氏 14:00 電池領域のGV戦略マップ・ロードマップ       幹事 三重大学大学院工学研究科  准教授 今西 誠之 氏 14:15 パワーエレクトロニクス領域のGV戦略マップ・ロードマップ       幹事 名古屋大学大学院工学研究科材料バックキャストテクノロジー研究センター  兼任教授 宇治原 徹 氏 司会 産業技術総合研究所 村山 宣光 氏 14:30 モータ領域のGV戦略マップ・ロードマップ       幹事 名古屋工業大学大学院工学研究科 准教授 小坂 卓 氏     14:45 超軽量化材料・技術領域のGV戦略マップ・ロードマップ 委員 豊橋技術科学大学工学部機械工学系 教授 梅本 実氏 15:00 リサイクル領域のGV戦略マップ・ロードマップ       幹事 名古屋大学エコトピア科学研究所環境システムリサイクル部門  副部門長・教授 市野 良一 氏 15:15 センサー領域のGV戦略マップ・ロードマップ       幹事 名古屋大学大学院工学研究科 准教授 渡慶次 学 氏 15:30 休憩・パネル展示(及び意見交換) 司会 名古屋大学 齊藤 永宏 氏 16:00 総合討論       産業界コメンテータ、発表者、会場出席者 17:00 閉会挨拶       座長 名古屋大学エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 部門長・教授 齋藤 永宏 氏 17:05 終了 (交流会) 17:15– 19:00レストラン「花の木」ミーティングルーム 参加申込方法1)参加者氏名(フリガナ)、2)所属・役職(または学年)、3)交流会参加(参加費3000円/人)の            有無、4)住所、5)Tel、6)E-mailアドレス、をご記入の上、3月11日(金)までに、次の宛先にお            申込み下さい。 E-mail:jisedai@nisri.jpFax :052-788-6012     *セミナーは参加者が200名になりましたら申込みを締め切ります。     *当日の受付は12時30分から開始します。お早めにお越し下さい。

More Related