200 likes | 282 Views
院生の生活実態大解剖 ~ こんなサポートほしかった ~. 全国院生委員会 岡村尚樹 九州工業大学生協 九州工業大学大学院情報工学府 情報システム専攻修士1年. 九州工業大学の紹介. 「技術に堪能なる士君子」を建学の理念とする工科系単科大学. 夏は洪水・ 冬は大雪の飯塚市 先端教育を受けすくすく成長. DATA. 学生数:2200人(内400人が院生) 進学率:6割(内部進学率 9 割) 男女比:9対1. 九工大生協飯塚店. 玩具菓子 が並ぶ. 研究室生活向上委員会. 生協学生委員会. 主に学部生を対象. 主に研究室生を対象. 編入生委員会. 職員.
E N D
院生の生活実態大解剖~こんなサポートほしかった~院生の生活実態大解剖~こんなサポートほしかった~ 全国院生委員会 岡村尚樹 九州工業大学生協 九州工業大学大学院情報工学府 情報システム専攻修士1年
九州工業大学の紹介 「技術に堪能なる士君子」を建学の理念とする工科系単科大学 夏は洪水・冬は大雪の飯塚市 先端教育を受けすくすく成長 DATA 学生数:2200人(内400人が院生) 進学率:6割(内部進学率9割) 男女比:9対1 九工大生協飯塚店 玩具菓子が並ぶ 研究室生活向上委員会 生協学生委員会 主に学部生を対象 主に研究室生を対象 編入生委員会 職員 PCサポートチーム 飯塚市民のプライド 名菓「ひよ子」 主に編入生を対象 学生のPCサポート
全国院生委員会紹介 院生に関するプロフェッショナルとして様々な活動を推進・提案 DATA メンバー:10人(理系院生多) 院生への関心を高め、院生活動の活発化を目標として活動 全国院生セミナーの集合写真 24人の大学院生・学部生が参加してくれました 大学院生による院生川柳を募集中 応募は下から! http://www.univcoop.com/zinsei/senryu/ 全国院生委員会は生協の院生に対する関心を高められずにいる… 全国院生委員会のビジョンとアクションプランを制定
全国院生委員会のビジョン メインテーマ「生協の大学院生に対する関心を高めよう!」 ビジョン1 院生組合員に対するビジョン 「院生生活に影響する社会変化を捉えることで、その時々にあった生活を提案する」 院生に対して取り組んでほしいこと、活動事例をお話します ビジョン2 会員生協の院生委員会に対するビジョン 「各ブロックでの活動交流を促し、会員同士で刺激し合える場を作る」 ビジョン3 会員生協に対するビジョン 「会員生協に院生の現状を伝えることで、院生に対する関心を高める」 院生生活実態調査を基に院生の現状についてお話します ビジョン4 他の組織委員会に対するビジョン 「他の組織委員会とつながりを持つことで、活動を協力して行えるようにする」
院生生活の実態とは!? そもそも、大学院生ってどれくらいいるの? どんな生活をしているのかもわからん… それじゃあ手の打ちようもないな… ○増え続ける大学院生 2010年度の大学院生は約27万1千人(修士課程17万4千人、博士課程7万4千人) ここ10年間で6万6千人も増加している ○謎に包まれる院生の生活実態 院生生活実態調査! 参加会員数 23会員 回収総数 4647件
大学院生はストレスだらけ… • 悩み・ストレスを感じている大学院生 75.3% • 主な原因
大学院生は金がない • 大学院生の1ヶ月の生活費の内仕送りが占める割合 07年 39.8% → 10年 34.3% ⇒親の収入が減少し、大学院生の生活費に影響 • 奨学金を受けている人 学部生 37% ⇔ 院生 49% ⇒社会に出た後に奨学金を返済しないといけないという悩み・ストレス
就職が終わらない大学院生 • 就職活動の平均期間が長くなっている 07年 5.1ヵ月 → 10年 7.4ヵ月 ⇒就職活動の長期化による悩みが増えた • 12月の時点で就職活動を継続中である大学院生は16.4% ⇒就職活動が難航していて、将来が見えない大学院生が多く、将来への悩みが増えた
16.4%も 長期化
研究活動への支障 • 大学の現状について • 研究設備 75.4% • 研究体制 72.2%満足している • 教員との関係 76.6% ⇒研究活動にはさほど大きな悩みを抱えなくなった • お金の悩みや将来の進路の悩みが大きすぎて、 本来大学院生の本分である研究活動への悩みが薄れたと考えられる 健全な院生生活を過ごせているとは言えない状況なのでは?
生協書籍部の評価 • “話題の本”、“新刊”、“授業や研究に必要な本”に対する満足度は70%程度 • “欲しい本がある”に対する満足度は50%程度 • 書籍部全体の満足度は67% ⇒大学院生にとっての需要は満たしているが、品揃えに関しては不満もある(ラノベばかりの店舗)
生協購買部の評価 • 営業時間ではコンビニに劣る • 価格に関しては量販店やスーパーに劣る • “店内がきれい”“環境に配慮している”は、コンビニ、量販店、スーパーよりも高評価である。 大学院生は夜遅くまで大学内にいることが多い
生協食堂の評価 • 価格や栄養バランスで他飲食店より優れている • 量や質では他飲食店に劣る • 営業時間のミスマッチ • 生協食堂の利用は減少 ⇒大学院生が食事をする際、量や質を求める傾向が強い(1食にかける費用も学部生より高い)
共済事業の評価 • “共済活動を知らない”の回答率 • 07年度では24.8% • 10年度では36.3%である • “知っていて加入している”回答率も6.3ポイント減少 ⇒今後、大学院生には共済活動の周知が必要不可欠
院生の実態が明かされた… • ストレスを抱えている院生が多くいる • お金の悩み • 就職活動の悩み • 研究活動への支障 • 生協を利用しているが、不満もある • 研究に必要な本が多くほしい! • 店舗・食堂は営業時間に不満 • 共済への関心が低くなりつつある
院生サポートを強化しよう! 健全な院生生活を過ごせられるようにサポートしよう! 会員生協における院生組合員の実態を把握しよう! 院生の生活実態は大学・学部によって多種多様 ・実態調査やアンケートの実施 院生の組合員活動を活発化させよう! 声カードの利用率が高い院生、でも生協への満足度が低い 院生サポートを引っ張る人たちが少ない ・院生を対象とした声カードの強化 ・院生委員会の発足や活動強化 院生の悩み・ストレスを解消する取り組みを! 実態調査からわかる問題点について取り組む ・消費者教育の活動 ・就活支援の活動 ・健康面へのサポート
九工大の事例紹介 ○研究室生活向上委員会(飯塚キャンパス) 実施日:9月26日~27日 参加者数:71人 研究室生を対象とした健康フェスタを開催 体年齢チェック 肺年齢チェック ポスター展示 ○上級生委員会(戸畑キャンパス) 実施:10月第3週から11月第2週 実施回数:計4回 就活生のための実践型就活サポート 就活講習会 模擬グループディスカッション 模擬面接
院生にとっての新学期~内部進学の場合~ • 内部進学者の特徴 • 大学4年間を過ごしてきた経験がある • 院進学に際して生活に大きな変化がない • 組合員であることを再確認する場がない 内部進学、外部進学で性質が異なる 「住宅斡旋」や「新入生歓迎イベント」等の必要性はあまり高くない 私の場合 共済の継続手続き書類が届く… 生協のこと、共済のことを再確認する場が必要なのでは?
院生にとっての新学期~外部進学の場合~ • 外部進学者の特徴 • 学部新入生とほぼ同じ状況 • 友達もいなければ、住むところも決まってない 「住宅斡旋」や「新入生歓迎イベント」等の必要性は非常に高い 新学期活動、サポートセンターは「外部進学の院生」を対象として捉えきれているのだろうか? 外部進学の院生も、学部生と同じようにサポートする必要がある
今日お伝えしたかったこと • 院生は今や約17万人 • 院生へのサポートを強化するためには実態を知ることが大切 • 外部進学者の院生は、学部新入生とほとんど同じ 生協は院生に対して何ができるか? 院生は自分たちの生活をどうやってより良くしていくか? 一緒に悩んで模索していきましょう!