1 / 14

インターネットを用いたサービス

By team01   たいがぁす  (Ito, Karikawa, Takezaki, Nishio, Yoshikane). インターネットを用いたサービス. 2009/7/11  最終発表会. インターネットサービスの提案. 今までの流れ. いろいろな利点、課題がある。. 日常生活において困っていることを 解決できるような、 インターネットの利点を生かした 新しいサービスを考えてみよう !!. インターネットとインターネットサービスの調査. 家計簿に関するアンケート. 面倒くさい。 細かく品名などを入力するとこ。 計算しないといけないとこ。

varuna
Download Presentation

インターネットを用いたサービス

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Byteam01  たいがぁす (Ito, Karikawa, Takezaki, Nishio, Yoshikane) インターネットを用いたサービス 2009/7/11 最終発表会 インターネットサービスの提案

  2. 今までの流れ いろいろな利点、課題がある。 日常生活において困っていることを 解決できるような、 インターネットの利点を生かした 新しいサービスを考えてみよう!! インターネットとインターネットサービスの調査

  3. 家計簿に関するアンケート • 面倒くさい。 • 細かく品名などを入力するとこ。 • 計算しないといけないとこ。 • 買い物するたび入力しなければならないとこ。 • レシート取っておかなければならないとこ。 • 親に見られて無駄遣いがばれてしまう。 • 続かない。 家計簿をつけていることが確認できた、2人に聞いてみました。 なんてったって面倒くさい!!!

  4. 名づけて… 家携簿 これは、簡単に言えば家計簿が半自動的につけられるというサービスです。

  5. 「家携簿」概要Ⅰ あらかじめ用意しておくもの    ネットにつながったパソコン、家計簿ソフト、 ネットにつながったバーコードリーダ付携帯電話、 バーコードの様式の規格  「家携簿」は簡単に言えば携帯電話のバーコード読取装置を用いた、半自動家計簿記録システムである。これにより煩わしい家計簿入力作業をかんたん、楽しくできる。

  6. 「家携簿」概要Ⅱ

  7. 「家携簿」概要Ⅲ 共有 ショップ○○ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 野菜/にんじん/50円/3本 菓子/XYLISH/105円/1個 ショップ○○/7月11日13時23分 商品情報 バーコード作成:http://www.cman.jp/QRcode/

  8. バーコード読み取りの仕組み そもそもバーコードとは?  バーコードは、13個の数字が、バーとスペースの組み合わせで表現されている。  数字は、最初の2桁で国、次の7桁でメーカー、さらに次の3桁で品目を表すように構成される。  最後の1桁は、読み取り確認用のコードで誤り防止に用いられている。 画像;http://www.ncr.co.jp/index.html

  9. すでに提案されていた特許 【課題】  従来のレジでは、購入品の品名等を家計簿機能搭載パソコンにいちいち転記していたので、家計簿作成が大変面倒である不具合の解消等。【解決手段】  スーパー等販売店のレジに家計簿と連携する機能を持つ装置を搭載することにより、この課題を解決する。 http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=201&sPos=241&sFile=TimeDir_16/mainstr1246950965927.mst&sTime=1246956009

  10. 長所 煩わしい家計簿入力作業が必要ない。 パソコンが計算するので計算ミスがない。 グラフ表示などの拡張性。 家計簿をつけるのが楽しくなり、継続できる。 携帯という身近な装置を用いるため個人として特別な装置が要らず、比較的制度整備が簡単。 あらゆる商品に対応できる。 「家携簿」と先行特許の長所と短所 家携簿 先行特許 長所 • 家計簿の入力が完全に自動的。 • グラフ表示などの拡張性。 • パソコンが計算するので計算ミスがない。 短所 • データ流出の可能性がある。 • 家計簿がほったらかしになる可能性がある。 • 設備(専用のレジなど)を整えるのが大変。 短所 • データ流出の可能性がある。 • ソフトを購入する必要がある。

  11. 「家携簿」をさらに便利に • ネットとつながっているので、 新たなサービスが考えられる。 • より安い店舗の情報を得られる。 • 食品の栄養の偏りを注意してくれる。

  12. ちなみに… 残念ながら実用性にかけている、目的から外れているなどの理由でボツとなった、僕たちが考えていたアイデアを紹介したいと思います。 • 家具専門店のサービス • デートコースを考えてくれるサイト • 服選択機 • レシピを考えてくれるサイト                             などなど

  13. 参考文献 • NCRホームページ http//www.ncr.co.jp/index.html • IPDL特許電子図書館http//www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl • QRコード[二次元バーコード]作成 無料 http//www.cman.jp/Qrcode/

  14. ご静聴ありがとうございました

More Related