1 / 27

野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発

第 10 回 受信機ワークショップ , Mar.05-06, 2010. 野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発. 中島 拓(国立天文台・野辺山) 宮澤 千栄子、岩下 浩幸、久野 成夫、川辺 良平(国立天文台・野辺山) 片瀬 徹也、西村 淳、木村 公洋、小川 英夫(大阪府大・理) 酒井 剛、河野 孝太郎(東京大学・理) 浅山 信一郎(国立天文台・ ALMA ) 田村 友範、野口 卓(国立天文台・ ATC ). 発表内容. 1. 45 m 鏡用新観測システムの概要

varick
Download Presentation

野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第10回 受信機ワークショップ, Mar.05-06, 2010 野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発 中島 拓(国立天文台・野辺山) 宮澤 千栄子、岩下 浩幸、久野 成夫、川辺 良平(国立天文台・野辺山) 片瀬 徹也、西村 淳、木村 公洋、小川 英夫(大阪府大・理) 酒井 剛、河野 孝太郎(東京大学・理) 浅山 信一郎(国立天文台・ALMA) 田村 友範、野口 卓(国立天文台・ATC)

  2. 発表内容 1. 45 m 鏡用新観測システムの概要 2. 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発 2-1. シングルビーム受信機 2-2. 2 ビーム受信機 2-3. マルチビーム受信機 3. 今後の展望

  3. はじめに • 野辺山 45 m 望遠鏡 • ミリ波観測用としては世界最大級 • ALMA に向けて重要な観測的研究 • ALMA 時代にも重要な単一鏡 • 100 GHz 帯 ⇒ IRAM 30 m 鏡 (”EMIR” ; 2SB receiver, Trx~50K, IF=4-12 GHz) • 低周波  ⇒ GBT 100 m 鏡 (K,Ka band ; Tsys~40 K) 早急に 45m 鏡の観測システムの開発・改修が必要

  4. 45 m 鏡用新観測システムの概要 HEMT 系 旧 SIS 系 2SB SIS系 S80 S100 H20 H30 H40 S40 BEARS T100 TZ 新マルチ スイッチボックス 5-7 GHz 4-8 GHz 新IF系 旧IF系 PANDA 4 GHz,3 bit AOS (WIDE) AOS (HIGH) AC45 SAM45 2 GHz x 16 0.5 GHz x 8

  5. 45 m 鏡用新観測システムの概要 • 受信機、IF 系、A/Dコンバータ、分光計、 制御ソフト、解析プログラムの開発 • 高感度・広帯域受信機 • 2SB 受信機(IF=4-8 GHz) • 広帯域・高分解能分光計 • 2 GHz (4096 チャネル) x 16 台= 32 GHz ※特別推進研究「超広帯域ミリ波サブミリ波観測による大規模構造の 進化の研究」(代表:河野)などのサポートによる

  6. 45 m 鏡用新観測システムの概要 • 望遠鏡および光学系の改修 • 日よけパネル 700 枚交換 • 主鏡パネル一部交換 • ビーム伝送系ミラー交換(検討中)

  7. 100 GHz 帯 2SB 受信機の開発 ・ 45 m 望遠鏡の最高周波数として重要な受信機 ・ さらなる高感度化、広帯域化を目指す • 現 状 • 1.S80/S100 : 片偏波シングルビーム(SSB モード) • 2.BEARS    : 片偏波マルチビーム(DSB モード) 計 画    1.T100    : 両偏波シングルビーム(2SB モード) →2008 年より共同利用に公開   2.TZ: 両偏波 2 ビーム(2SB モード) →2009 年より所内観測で試験中   3.新マルチ   : 両偏波マルチビーム(2SB モード) 

  8. 受信機開発(1):T100 シングルビーム両偏波・2SB 受信機 • 従来の S80/S100 の後継機 • 2007 年 12 月搭載・試験運用 • 2009 年 2 月より本格運用 • 仕 様 • RF ; 80-115 GHz • IF ; 4-8 GHz x 4 系統 • Trx ; ~ 50K (SSB) • IRR; > 10 dB (Nakajima et al. 2008)

  9. 従来の受信機(S100)の性能 S100の受信機雑音温度 Trx ~ 200 K

  10. 新受信機(T100)の性能 • fLO=80-115 GHz に対し、Trx~50 K (従来の1/4の低雑音化に成功) (Nakajima et al. 2008)

  11. サイドバンド分離比(IRR)測定装置 • 観測したいスペクトルと同じ周波数の信号を送信 • USB,LSB 出力をスペアナで測定し、IRRを算出 H. Mix. SG ホーン 同軸スイッチ USB スペアナ 楕円鏡 LSB 2SBミクサ (Nakajima et al. 2010) DEWAR

  12. サイドバンド分離比(IRR)測定装置 測定時 ↓ H.Mix. SG ホーン ↑ 観測時 (Nakajima et al. 2010)

  13. サイドバンド分離比(IRR)測定装置 (Nakajima et al. 2010)

  14. サイドバンド分離比(IRR)測定装置 (Nakajima et al. 2010)

  15. 受信機開発(2):TZ 2 ビーム両偏波・2SB 受信機 • 現在開発中の新受信機 • 2009 年秋~搭載試験中 • 2010 年秋~本格運用予定 • 仕 様 • RF ; 80-115 GHz • IF ; 4-8 GHz x 8 系統 目 的   ・ 点源天体の観測   ・ どちらかのビームが必ず on 点を観測する

  16. TZ 受信機の on-on 観測 on off 従来機 on off 2 on off 1 TZ受信機

  17. TZ 受信機によるサイエンス 特別推進研究「超広帯域ミリ波サブミリ波観測による大規模構造の進化の研究」(代表;河野 孝太郎) 「ASTE で見出されたサブミリ銀河の CO 探査」 • サブミリ銀河探査 • 距離・年代の推定        ↓ z=2~4 で CO(2-1),(3-2), (4-3),(5-4) が 70-120 GHz に来る ⇒ red shift の決定 Hatsukade et al., submitted to ApJ

  18. TZ 受信機ブロック図 2ビーム・両偏波・両サイドバンド • ホーン x 2 • OMT x 2 • 2SB ミクサ x 4 • IF ハイブリッド x 4 • アイソレータ x 8 • HEMT アンプ x8 IF = 4-8 GHz x 8 系統    (32 GHz を出力) OMT OMT 2SB mixer 2SB mixer

  19. ファーストライト1(May 23, 2009) 観測ライン : 12CO (J=1-0) 観測天体: 晩期型炭素星 IRC+10216(CW Leo) Ta* [K] center beam offset beam

  20. ファーストライト2(Dec 15, 2009) 観測天体 : R-Cas(SiO メーザー) 観測装置 : TZ受信機+新IF 系+PANDA+SAM45

  21. ビームパターンの測定結果 ビームパターンの計算値 ビーム間隔: 46 ± 3 秒 ビーム能率 : 約 50 % ビームサイズ: 18.9 秒 土星の連続波で測定されたビームパターン

  22. 定在波除去装置(PLM)の開発 • 片瀬 徹也ほかポスター • 「1.85 m 及び 45 m 電波望遠鏡に搭載する 定在波除去 装置の開発について」参照 Preliminary results

  23. 受信機開発(3):新マルチ マルチビーム両偏波・2SB 受信機 • BEARS の後継機 • 現在開発中の新受信機 • 2010 年秋~搭載試験予定 • 仕 様 • Beam; 初期:2x2 = 4 ビーム • 次期:4x4 = 16 ビーム • RF ; 80-115 GHz • IF ; 4-8 GHz • 両偏波・片サイドバンド 32 GHz 観測 旧4マルチ改造中! 目 的   ・ OTF との組み合わせで 高感度・高速マッピング

  24. 2x2 ビーム受信機の設計 • 光学系の設計(主に大阪府立大学)

  25. 2x2 ビーム受信機の設計 • 2SB ミクサの設計 • 体積比で従来の 40 % のコンパクト化 Asayama et al. (2004)

  26. 4x4ビーム受信機の設計 ホーン(4x4) 2SBミクサ(32個) 偏波分離器(OMT) アンプ(64個)

  27. 今後の予定 <TZ (2 ビーム) 受信機> 2009 冬~春45 m 鏡搭載試験(所内観測) 2010 春~秋実験室性能評価  ・Trx, IRR 性能の向上  ・受信機出力安定度の向上 2010 秋 科学運用(共同利用観測)開始 <新マルチ受信機> 2009 冬~春受信機性能評価(1 ビーム) 2010 秋 45 m 鏡搭載試験(4 ビーム) 2011 or 12 45 m 鏡搭載試験(16 ビーム)

More Related