260 likes | 409 Views
第 9 课 家族. 第一部分. 第二部分. 第三部分. 第四部分. 第五部分. みせる2 【見せる】(動下一) (1) 人に見させる。示して見えるようにする。(给┉看) 「庭を ― ・せてもらう」 「手のうちを ― ・せる」 (2) おもてに表し出す。(显示) 「疲れを ― ・せる」 「誠意(せいい)を ― ・せる」 (3) 診察させる。(让┉ 诊断) 「医者に ― ・せる」. しめる 2 【 締める / 閉める 】 系(领带) (1) まわりから強くおさえる。 ( ア ) 周囲にあるひもを強く引っぱり固く結ぶなどして、ゆるまないようにする。
E N D
第一部分 第二部分 第三部分 第四部分 第五部分
みせる2 【見せる】(動下一) • (1)人に見させる。示して見えるようにする。(给┉看) • 「庭を―・せてもらう」 • 「手のうちを―・せる」 • (2)おもてに表し出す。(显示) • 「疲れを―・せる」 • 「誠意(せいい)を―・せる」 • (3)診察させる。(让┉ 诊断) • 「医者に―・せる」
しめる2 【締める/閉める】系(领带) • (1)まわりから強くおさえる。 • (ア) 周囲にあるひもを強く引っぱり固く結ぶなどして、ゆるまないようにする。 • 「運動靴のひもを―・める」 • 「財布のひもを―・める」 • (イ)体や物の周囲にひも状・帯状のものを巻きつ • 「鉢巻きを―・める」 • 「ネクタイを―・める」
文法と文型 动词的持续体 本课重难点 助词「ほど」、「ながら」、「を」 词类用法 重点句型 终助词「よ」
1、动词的持续体 • (1)意义 • ①表示正在进行的动作或经常、反复进行的动作。 • ②表示动作结果的存续。 • (2)构成 • 「动词连用形+て+いる」 • 或「动词连用形+て+る」
动词的连用形: • ①一段动词、サ变动词、カ变动词与后接「ます」时的连用形一样,这里不强调了。 • ②五段动词的连用形与后「ます」接时不一样,要发生音变,具体如下: • 五段动词的词尾有9个,即:く、ぐ、ぬ、む、ぶ、う、つ、る、す。把这9个词尾除す外,划成3组,形成不同的变化。
A、い音变: 当词尾く、ぐ的连用形发生音变时,就变成い,而且ぐ词尾的后续词浊化,变成「で、では、でも、だ、だら、だり」。如: • 書く(かく) ー書きー書いー書いて、書いた • 引く(ひく) ー引きー引いー引いて、引いた • 泳ぐ(およぐ)ー泳ぎー泳いー泳いで、泳いだ • 稼ぐ(かせぐ)ー稼ぎー稼いー稼いで、稼いだ
B、拨音变: 当词尾ぬ、む、ぶ的连用形发生音变时,就变成ん,而且词尾的后续词浊化,浊化情况同上。如: • 学ぶ(まなぶ)ー学びー学んー学んで、学んだ • 転ぶ(ころぶ)ー転びー転んー転んで、転んだ • 死ぬ(しぬ) ー死にー死んー死んで、死んだ • 読む(よむ) ー読みー読んー読んで、読んだ • 頼む(たのむ)ー頼みー頼んー頼んで、頼んだ
C、促音变:当词尾う、つ、る的连用形发生音变时,就变成っ、后续词不浊化。如:C、促音变:当词尾う、つ、る的连用形发生音变时,就变成っ、后续词不浊化。如: • 待つ(まつ) ー待ちー待っー待って、待った • 保つ(たもつ)ー保ちー保っー保って、保った • 習う(ならう)ー習いー習っー習って、習った • 笑う(わらう)ー笑いー笑っー笑って、笑った • 走る(はしる)ー走りー走っー走って、走った • 眠る(ねむる)ー眠りー眠っー眠って、眠った
D、特殊动词: • ①词尾是す时没有音变,即连用形2=连用形1。如: • 話す(はなす)ー話しー話して、話した • 流す(ながす)ー流しー流して、流した • 騙す(だます)ー騙しー騙して、騙した • ②行く这个动词按规定应该是い音变,但是实际上是促音变。 • 行く(いく)ー行きー行っー行って、行った
E、う音变:词尾是う时,有一部分动词除有促音变外,还有う音变。这是关西方言变化而来的。E、う音变:词尾是う时,有一部分动词除有促音变外,还有う音变。这是关西方言变化而来的。 • ①这类动词是词尾う的前面是あ段假名。发生う音变时,あ段假名先变成お段假名,然后再发生音变。 • 笑う(わらう)ーわろうーわろうて、わろうた(わらって、わらった) • 洗う(あらう)ーあろうーあろうて、あろうた(あらって、あらった) • 習う(ならう)ーなろうーなろうて、なろうた(ならって、ならった) • 属于这一类的还有しまう、担う(になう)等。
②这类动词是词尾う的前面是お段假名,而且多数只有2个假名构成。发生う音变时,直接加て即可。②这类动词是词尾う的前面是お段假名,而且多数只有2个假名构成。发生う音变时,直接加て即可。 • 沿う(そう)ーそうて、そうた(そって、そった) • 追う(おう)ーおうて、おうた(おって、おった) • 匂う(におう)ーにおうて、におうた(におって、におった) • 酔う(よう)ーようて、ようた(よって、よった) • 背負う(せおう)ーせおうて、せおうて(せおって、せおった)
③問う、恋う、請う、乞う这几个动词没有按规定进行促音变,只能用上面讲的う音变,而没有一般的促音变。③問う、恋う、請う、乞う这几个动词没有按规定进行促音变,只能用上面讲的う音变,而没有一般的促音变。 • 問う(とう)ー問いー問うー問うて、問うた • 恋う(こう)ー恋いー恋うー恋うて、恋うた • 乞う(こう)ー乞いー乞うー乞うて、乞うた • 請う(こう)ー請いー請うー請うて、請うた
(3)过去式和过去否定式 过去式:「┄┄ていました」 否定式:「┄┄ていません」 过去否定式:「┄┄ていませんでした」 例え: ①私は手紙を書いています。 ②昨日私は浜野先生と遊んでいました。 ③田中さんは海野さんと話しています。
2、数词+ほど • 「ほど」是副助词,接在数词后面表示大约的概数,与「ぐらい」相近,但有区别,一般来讲,「ほど」表示概数、大约数,暗含数量之多的语义,表示高限,有时含有说话人对此有赞赏的语气。而「ぐらい」表示最低程度,含下限之意,表示说话人对此有轻视的语气。 • 「ほど」可以表示时间的长短、期限等概数,但是一般不能用于明确的时期、时刻、没有长度的时间。
例え: • ①蘇州から北京までは約千キロほど離れています • ②ここから駅まで歩いて約十分ぐらいです。 • ③あれは富士山の三倍ほどの高さの山だ。 返回
3、动词的连接式 • 解釈:形式:动词连用形+て • 意义:表示并列、先后、因果等关系,也可表示前句为后句的手段、方法等。 • 例え: • ①私は土曜日に本屋さんに行って日本語の本を買いました。 • ②戴さんは歩いて上海から蘇州に来ました • ③朝は雨が降って、寒かったです。 返回
4、动词持续体作定语 • 解釈: • 「ている」+被修饰语 • 「ていた」+被修饰语 • 例え: • ①テレビを見ている子供は田中さんの甥です。 • ②赤松部長と話している人は私の友達です。 • ③日本語の本は李さんが持っている本です。 返回
5、「知っています」和「知りません」 • 解釈: • 「知っています」表示知道、晓得之意,「知りません」是其否定式,要注意的是不能用「知っていません」作为其否定回答。 返回
6、动词连用形+ながら • 解釈: • ながら是接续助词,接在动词连用形后面表示主体正在同时做两个动作,但侧重点在后句。 • 例え: • ①山本さんは歌を歌いながら皿を洗っています。 • ②お菓子を食べながらテレビを見ています。 • ③趙さんは右手で字を書きながら左手でパンを食べる。
7、……を……(移动性自动词) • 格助词「を」后接带有移动性的自动词时,表示离开、经过、移动的场所。 • 例え: • ①飛行機が空を飛んでいます • ②車は高速道路を戻りました • ③美智子さんは一人で道を歩いている。 返回
8、终助词「よ」 • 解釈: • 终助词「よ」接在句末加强句子的语气,表示主张、叮嘱、或唤起对方注意。 • 例え: • ①朝は寒いよ。 • ②りっぱだよ • ③明日帰るよ • ④もう十二時ですよ
9、体言+になります • 解釈: • 表示从自然而然地一种状态变成另一种状态,に之前为变化的结果。 • 例え: • ①もう夏休みになりました。 • ②川村さんは七月に部長になりました。 • ③南京大学は世界で有名な大学になりました 返回
学生通过自主学习将文章翻译成中文。 • 公园 • 天空十分晴朗。阳光普照。树叶闪闪发亮。鲜花盛开。小鸟一边晴鸣 , 一边飞翔。小溪流过公园。鲤鱼在嬉游。孩子们在玩耍。 • 男孩和女孩在荡秋干。父母在一旁看着。老人们坐在长婷上休息。男学生们在投球玩乐, 女学生们在一边跳舞一边唱歌。