270 likes | 370 Views
鉄筋コンクリート構造の材料(1). ・図解「建築の構造と構法」 91~93ページ ・必携「建築資料」 材料:78~79ページ. コンクリートの構成. 砂. 砂利(砕石). セメントの水和反応式. セメントは 水と化学反応 して凝結する性質 ( 水硬性 )をもつ (珪酸カルシウム) 例: 2(3CaO SiO 2 ) + 6H 2 O アルカリ性 → 3CaO 2SiO 2 3H 2 O + 3Ca(OH) 2 セメントペースト :セメント+水 モルタル :セメント+水+ 砂(細骨材)
E N D
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」 91~93ページ ・必携「建築資料」 材料:78~79ページ
コンクリートの構成 砂 砂利(砕石)
セメントの水和反応式 • セメントは水と化学反応して凝結する性質 (水硬性)をもつ (珪酸カルシウム) 例: 2(3CaO SiO2) + 6H2Oアルカリ性 → 3CaO 2SiO2 3H2O + 3Ca(OH)2 • セメントペースト:セメント+水 • モルタル:セメント+水+砂(細骨材) • コンクリート: セメント+水+砂+砂利(粗骨材)
高炉セメントとフライアッシュ • 高炉セメント←ゆっくりと硬化する : 高炉スラグ微粉末を混入したセメント • 高炉スラグ : 高炉から銑鉄を溶融状態で取り出す際の、 比重が小さなもの。石灰石が主成分。 • フライアッシュ : 石炭火力発電所で微粉炭を燃焼した際に 発生する石炭灰
普通ポルトランドセメントの製造 • 原料の調合 完成品 1000kg 当り 石灰石(1095kg), ケイ石(76kg)←鉱山から採掘 粘土(220kg), 鉱さい(鉱石溶融スラグ)(30kg) • 原料の粉砕工程:微粉砕して均一に混合 • 焼成工程:ロータリーキルンで 1400-1500℃に 半溶解状態まで焼成 → クリンカー • 仕上げ工程:クリンカーに石膏(35kg)を入れて微粉砕して均一に混合
粗骨材の最大寸法 鉄筋の間隙が小さくなると, コンクリートを充填しにくくなるので 粗骨材の最大寸法を小さくする
コンクリートの使用材料 砂利(砕石) 砂
コンクリートの調合表の例 細骨材の容積 細骨材率= ×100(%) 細骨材と粗骨材の容積
コンクリートの調合表の例 275(ℓ) 細骨材率= ×100(%) = 41.8 (%) 275(ℓ)+ 385(ℓ)
コンクリートのスランプ試験 スランプ値は大きいほど流動性・施工性が良い
コンクリートのスランプ試験 スランプ値は大きいほど流動性・施工性が良い
コンクリートの関連用語 水セメント比は大きいほど強度が小さい
コンクリートの応力ー歪み関係 設計基準強度:Fc 長期許容圧縮応力度:fc Fc Fc/3 fc