690 likes | 1.25k Views
平成21年11月18日(水) せら 文化センター. 生活習慣病の予防. 中国労災病院勤労者予防医療センター 保健師 篠藤ひとみ. 平均寿命の年次推移. 主な死因別死亡数の割合 ( 平成 20 年 ). 34 万 2963 人. 12 万 7023 人. 11 万 5317 人. 18 万 1928 人. 生活習慣病. 生活習慣病とは 1996年に厚生省が提言 ・生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群 ・ 生活習慣の見直し ≪一次予防≫ 成人病は 1956年頃からの行政用語 ・加齢とともに、 『 がん・心臓病・脳卒中・糖尿病など 』
E N D
平成21年11月18日(水) せら文化センター 生活習慣病の予防 中国労災病院勤労者予防医療センター 保健師 篠藤ひとみ
主な死因別死亡数の割合(平成20年) 34万2963人 12万7023人 11万5317人 18万1928人
生活習慣病 生活習慣病とは1996年に厚生省が提言 ・生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群 ・生活習慣の見直し ≪一次予防≫ 成人病は1956年頃からの行政用語 ・加齢とともに、『がん・心臓病・脳卒中・糖尿病など』 ・早期発見、早期治療 ≪二次予防≫
生活習慣病の種類 がん、高血圧、虚血性心疾患、脳卒中、 糖尿病、脂質障害、高尿酸血症、痛風、 肥満症、脂肪肝、胃潰瘍・胃炎、肺気腫、 慢性気管支炎、腰痛症、骨粗鬆症、 変形性関節症、歯槽膿漏など
定期健診有所見率の推移(全産業)全国平均と広島県の比較 定期健診有所見率の推移(全産業)全国平均と広島県の比較 平成19年 厚生労働省資料
生活習慣の修正項目 ①食塩制限 6g/日未満 ②野菜・果物の摂取 ③適正体重の維持 BMI25未満 体重(kg)÷身長(m)×身長(m) ④有酸素運動 30分以上/日 ⑤適量のアルコール ⑥禁煙
塩分は少なめに • 1日あたりの平均摂取量 現状・・・・・13.5g 目標・・・・・10g
朝食の欠食率(男) 平成18年 国民健康・栄養調査結果
朝食の欠食率(女) 平成18年 国民健康・栄養調査結果
夕食の開始時間 女 性 男 性 平成18年 国民健康・栄養調査結果
適量のアルコールは? 純アルコール(エタノール)で 20g以下 アルコール度数(%)×0.8×飲酒量 *缶ビール500mlの場合 0.05×0.8×500ml=20g *焼酎25度の場合 0.25×0.8×?ml=20g
女性のがん罹患率(人口10万対) 胃がん 大腸がん 肺がん 肝がん 乳がん 子宮がん
乳がん検診 未受診の理由 受診率
婦人科系疾患のリスク 乳がん罹患率 子宮がん罹患率
乳がんの発生部位別割合 マンモグラフィに写らない部位 (5%)
視触診の5倍の発見率 1cm 3mm マンモグラフィで 手で触って わかる大きさ わかる大きさ ★マンモグラフィ検診の限界 ①写らない部位(5%) ②若い乳房は、しこり発見が難しい ③装置、撮影、読影などの影響
早期発見のポイント~自己検診~ ①鏡の前でチェック ②仰向けでチェック ③脇下リンパ節と乳頭 ○指の腹で触る ×指先でつまむ いつもと変わりないですか? 「しこり」「ひきつれ」「くぼみ」 「ただれ」 「乳汁」など
子宮頸がんの予防 • 日本の検診受診率 ・・・・・20%程度 • ヒトパピローマウィルス(HPV) • ワクチン接種・・・・・日本は未承認
無料クーポン • 子宮頸がん検診 対象者・・・20歳、25歳、30歳、35歳、40歳 • 乳がん検診 対象者・・・40歳、45歳、50歳、55歳、60歳
4.30 2.99 3.26 3.06 2.97 2.07 1.44 1.20 1.00 140- -119 120- 130- 160- 180- 150- 1.00 やめた 吸わない -20本/日 21本-/日 脳梗塞死(30才以上男性) 喫煙 収縮期血圧 厚生労働省NIPPON DATA 80 松崎道幸 スライド引用
4.25 21本-/日 1.56 1.00 1.00 21本-/日 やめた -20本/日 吸わない 心筋梗塞死(30才以上男性) 4.89 3.90 3.11 2.46 1.97 1.57 1.25 1.00 <180 180- 200- 240- 220- 喫煙 260- 300- 総コレステロール 280- 厚生労働省NIPPON DATA 80 松崎道幸 スライド引用
8.3 タバコの心臓病死リスクは メタボ因子を5個持つ人と同じ (女性) 女性喫煙者(40~64才)が心筋梗塞で死ぬ危険 心筋梗塞で死ぬ危険 3.75 2.9 2.17 20本未満 20本以上 2.03 2.04 1.75 1.00 0 1 2 3 4 5 喫煙 (本/日) メタボ危険因子の数 (肥満・高BP・高TG・低HDL ・高BS) 茨城調査 2008年 松崎道幸 スライド引用
タバコの3悪 ニコチン • 依存形成 • 血管収縮.老化 • 酸素不足 • 動脈硬化 一酸化炭素 強い発ガン物質 タール
タバコの煙は有害物質 副流煙 主流煙 副流煙 >主流煙 (厚生省編:喫煙と健康問題に関する報告書第2版)
受動喫煙=副流煙(8割)+呼出煙(2割) 呼出煙 副流煙 有害物質の副流煙/主流煙の比 ニコチン 2.8倍 タール 3.4倍 ベンゾピレン 3.4倍 (発がん性物質↑) 一酸化炭素 4.7倍 アンモニア 46 倍 タイのタバコ
日本人の生涯リスク(早死の原因) (松崎道幸,月刊保団連 2000,12,p39-45) なお、ダイオキシンや BSEによる死者はゼロ (10万人あたり)
夫の喫煙と妻の肺がんの死亡率(妻は非喫煙者)夫の喫煙と妻の肺がんの死亡率(妻は非喫煙者)
誤った対策 • 不完全分煙 森川起代巳作画
禁煙補助薬の種類 ③ チャンピックス ① ニコチンガム (薬局で購入) ② ニコチンパッチ (薬局でも購入可) ☆②と③は保険診療可「ニコチン依存症」 (登録医療機関)
禁煙治療に保険が使える医療機関(尾道・三原医療ゾーン) 2009年11月現在禁煙治療に保険が使える医療機関(尾道・三原医療ゾーン) 2009年11月現在
運動習慣のある者の割合 運動習慣のある者:1回30分以上の運動を、週2日以上実施し、1年以上継続 平成18年 国民健康・栄養調査結果
全身のバランスチェック① 首の柔軟性
全身のバランスチェック② 腕~肩の柔軟性