80 likes | 195 Views
三宅島エコ・ライド 企画書. 2008年1月 三宅島エコ・ライド実行委員会. 三宅島エコ・ライドの概要. 名 称:三宅島エコ・ライド2008 実施日程:2008年8月1日-3日 目 的:三宅島において自転車イベントを開催し、 観光 産業、ひいては島全体の復興と発展へ寄与 する。また 三宅島の人々との交流 、ネットワーク を通し、 三宅島の文化や自然に学び 、 地域づくり や 環境保全 の活動を推進する。エコロジー面からも注目される 自転車 のイベント とすることで、 自転車活用の推進を図る。 実施主体:三宅島エコ・ライド実行委員会
E N D
三宅島エコ・ライド 企画書 2008年1月 三宅島エコ・ライド実行委員会
三宅島エコ・ライドの概要 • 名 称:三宅島エコ・ライド2008 • 実施日程:2008年8月1日-3日 • 目 的:三宅島において自転車イベントを開催し、観光産業、ひいては島全体の復興と発展へ寄与する。また三宅島の人々との交流、ネットワークを通し、三宅島の文化や自然に学び、地域づくりや環境保全の活動を推進する。エコロジー面からも注目される自転車のイベントとすることで、自転車活用の推進を図る。 • 実施主体:三宅島エコ・ライド実行委員会 • 実施内容:エコツアー型の自転車イベントの実施(参加200人) • 参加費:6500円(名産の明日葉天然染めイベントTシャツ付) • 後 援:三宅村役場 • 協力・協賛:ホグロフス(株式会社フルマークス)、スペシャライズド・ジャパン株式会社(決定)島しょ振興公社、東海汽船、全日空など(予定)
企画の経緯と意図 • 実行委員メンバーが三宅島出身で環境活動をおこなう島民と出会い、三宅島の素晴らしさを知り、噴火による災害を受けた三宅島の復興につながる自転車イベントを企画する。3ヵ年の実施を予定。また自転車マップなどは常時ダウンロードできるようにし、通年でサイクリストの三宅島への誘致を促進する。 • このイベント実施を地域の活性化、特に島の若者へのモティベーションの向上につなげる。 • 現在、地方格差の問題が深刻化しているが、地方の一つの典型である島の現状や、都市と地方とのあるべき関係を考え、地域づくりを進めていくための指針を得る。 • 三宅島でしか見られない貴重な自然環境を、参加者への環境教育に役立てる。 • 地球温暖化の抑止にも貢献できる自転車の魅力をアピールすることにより、自転車活用推進を図る。
企画の内容(予定) • ライド *溶岩ライド:噴火の跡を巡り、地球の活動、島の自然、歴史を学ぶ *ネイチャーライド:大路池周辺をレンジャーと巡り、島の動植物を観察 • 自転車スタンプラリー 自転車マップにスタンプを集めながら、隠れた名所や地元で人気のお店を巡り、島の人々との交流をはかる。マップはHPで常時ダウンロード可能。 • マスライド(メイン企画) 参加者全員で島を回るライド。島の人たちにも参加してもらう。 • 植樹活動 噴火で失われた森に、参加者一人につき、一本の木を植える • その他の活動(各自フリータイムに) *シュノーケリング *トレッキング *釣り *農業体験、ドルフィンスイム、ビーチクリーニング などなど
三宅島エコ・ライド実行委員会について • 三宅島復興に関わる三宅島民と、アース デー(地球の日)自転車ライドに関わる メンバーが中心になって組織される • アースデーライド、07年は350台参加 メディアカバーについて • 現在決定しているもの ソトコト、バイシクルナビ(二玄社)、毎日新聞、るるぶ、自転車人(山と渓谷社)、パワーボールなど • 予定しているもの ビーパル(小学館)、J-WAVEなど
スケジューリング • 2007年10月:調査実施(済み) • 2007年11月:調査報告書作製 • 2007年11月:①プログラム作製、②後援、協賛へのアプローチ、③広報資材(チラシ、ポスター、ホームページ等)作成開始 • 2008年1月:企画決定、HP立ち上げ • 2008年5月:広報と募集開始 • 2008年7月:事前打ち合わせと現地調査 • 2008年8月:イベント実施 事前調査の様子
予算 • 収入:3,300,000円 ・参加費:6,500円×200人=1,300,000円 ・協賛金:2,000,000円 • 支出:3,253,700円 ・旅費、宿泊費:512,500円 ・人件費:1,392,000円 ・調査費:99,200円 ・広報:420,000円 (ホームページ、チラシ、ポスター作製など) ・Tシャツ作製:400,000円 ・通信費、印刷費、雑費など:430,000円
三宅島エコ・ライドご協賛のお願い 三宅島エコ・ライドは三宅島の復興と自然環境学習、町づくりと自転車活用推進を目的とし、本事業へのご協賛・ご支援をしていただける企業の皆様を募っております。 本事業へのご協力により、三宅島の復興、自然環境学習、町づくりやエコロジー活動(自転車活用)推進への協力といった社会貢献の姿勢をPRすることが可能と考えます。 どうか、三宅島エコ・ライドの趣旨にご賛同いただき、本事業へのご協賛・ご支援を賜りたく、よろしくお願いいたします。