500 likes | 728 Views
福祉政策・医療政策. 日本国憲法第 25 条. ① すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 ②国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。. 社会保障政策. 保険 雇用、労災 医療 年金、介護 扶助 生活保護 福祉 児童、高齢、 母子、障害、精薄. 社会保障制度の複雑さ. 資金源の分裂 保険と税 制度の分裂 厚生・共済・国民 被保険者グループの格差 政策主体の分裂 国・地方 手段の分裂 医療・福祉・・・保健・介護
E N D
日本国憲法第25条 • ①すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 • ②国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
社会保障政策 • 保険 雇用、労災 医療 年金、介護 • 扶助 生活保護 • 福祉 児童、高齢、 母子、障害、精薄
社会保障制度の複雑さ • 資金源の分裂 保険と税 • 制度の分裂 厚生・共済・国民 被保険者グループの格差 • 政策主体の分裂 国・地方 • 手段の分裂 医療・福祉・・・保健・介護 • 関係者の錯綜 官民、医療・・・ • 頻繁な改正 →検討が困難
国民、県民意識の変化 • 家庭内、地域内での充足 ↓ • 政府 (・企業)による充足 ↓ ?
小さな政府 大きな政府 • 最小限の市場介入 必要な市場介入 • 自己責任 最終的には政府が責任 • 夜警国家 福祉国家
E.アンデルセン(1947-)『福祉資本主義の3つの世界』E.アンデルセン(1947-)『福祉資本主義の3つの世界』 ①スカンジナヴィア・モデル ・・・社会民主主義モデル 包括的な社会権の保障、 労働者・中間階級の二重構造の拒否 ②大陸の福祉国家モデル・・・保守主義モデル 利益集団を基礎とした福祉国家 ③アングロサクソン諸国家型 ・・・自由主義モデル 個人を基本として市場重視
生活保護の水準 • 例えば(大都市) 基本 8万円 住宅 4万円 同居家族 4万円x2人 +α ・・・・・21万円/月 -収入額
生活保護の課題 • 支給への前提 就業努力 資産処分 所持金にも限度 扶養親族 • ケースワーカーの能力 • 地方分権の中での課題 費用の分担 福祉の磁石
生活保護実施機関 • 知事(申請町村経由) • 市
医療制度の充実 • 1961 皆保険 • 1973 老人医療費無料化
医療費抑制対策 • 自己負担引上げ • 診療報酬削減 • (制度間調整) • 病床抑制・・・医療計画 • 健康管理 • 中間施設分離・解消 • 介護保険制度
自己負担引上げ等 • 1983 老人医療有料化 • 1984 健康保険 本人1割負担 • 2003本人3割負担 • 2008後期高齢者健康保険制度
医療計画 • 1985年医療法改正 • 圏域と基準病床数 • 医療提供体制の整備
健康増進法 • 21世紀における国民健康づくり運動 知識の普及 健康増進への努力 保険・医療・福祉の統合