330 likes | 439 Views
やくり n ≡ 7(mod24) 斑. 103山本悠介 79林田 55谷口 31窪田 7荒武. 糖尿病. Ⅰ 型(若年性) 膵ランゲルハンス島 β 細胞破壊 →インスリン分泌不能 Ⅱ 型(成人型) インスリン分泌能低下(痩せ形) インスリン抵抗性(肥満型). 代表的な糖尿病薬. インスリン製剤 インスリン分泌刺激薬(スルフォニル尿素薬 ・速攻型インスリン分泌刺激薬) インスリン抵抗性改善薬(ビグアナイド系・チアゾリジン系) 糖吸収抑制剤( α グルコシダーゼ阻害薬)
E N D
やくり n≡7(mod24)斑 103山本悠介 79林田 55谷口 31窪田 7荒武
糖尿病 Ⅰ型(若年性) 膵ランゲルハンス島β細胞破壊 →インスリン分泌不能 Ⅱ型(成人型) インスリン分泌能低下(痩せ形) インスリン抵抗性(肥満型)
代表的な糖尿病薬 • インスリン製剤 • インスリン分泌刺激薬(スルフォニル尿素薬・速攻型インスリン分泌刺激薬) • インスリン抵抗性改善薬(ビグアナイド系・チアゾリジン系) • 糖吸収抑制剤(αグルコシダーゼ阻害薬) • インクレチン類(GLP-1・GIP)
ビグアナイド系 (解糖↑・糖新生↓) 血管 肝臓 チアゾリジン系 (インスリン抵抗性改善) 糖 筋肉・脂肪 腸 インスリン インスリン製剤 膵臓 スルフォニル尿素薬 (インスリン分泌促進) 速攻型 インスリン分泌刺激薬 αグルコシダーゼ阻害薬 (糖分解阻害) インクレチン類 (GLP-1・GIP)
アクトス錠(一般名:ピオグリタゾン) チアゾリジン系インスリン感受性改善剤(TZD剤) • 作用機序 PPARγを活性化→アディポネクチンの転写促進 →インスリン抵抗性改善 • 適応 肥満がありインスリン抵抗性の強い糖尿病 SU剤・インスリン製剤との併用
アクトス錠(一般名:ピオグリタゾン) • 副作用 心不全の発症・増悪、浮腫(Na再吸収促進による) 貧血、肝障害(類薬)、低血糖、体重増加 • 禁忌 心不全患者、重症ケトーシス、糖尿病性昏睡または 前昏睡、重篤な肝・腎機能障害のある患者、重症感 染症、手術前後、重篤な外傷、妊婦、本剤に対する 過敏症の既往歴
アマリール錠(一般名:グリメピリド) スルフォニル尿素剤(SU剤) • 作用機序 膵β細胞のATP依存性Kチャネルの閉鎖 →インスリン分泌促進 • 適応 2型糖尿病
アマリール錠(一般名:グリメピリド) • 副作用 低血糖、食欲亢進、溶血性貧血、肝機能障害 • 禁忌 重症ケトーシス、糖尿病性昏睡・前昏睡、妊婦 重篤な肝・腎機能障害、下痢・嘔吐等の胃腸障害 本剤に対する過敏症の既往歴 • 二次無効 治療を継続するうちに作用が減弱する
インスリン療法 • 基本的に、経口薬では改善しきらない人に使用 • 効き目の早さに応じて様々な種類のインスリンがある
インスリンの注入方法 • インスリン注入は、日本ではペン型注射器を使用するのが一般的である。 • ペン型注射器 • インスリンのペン型注射器 ・カートリッジ交換式 ・使いきったら廃棄 • ペン型注射器を用いて、1日数回の皮下注射によってインスリン注入を行う。
インスリンの種類 • 基本は超速効型、速効型、中間型、混合型、超遅行型の5つ。 • 速効型・・・レギュラーインスリン、またはRといわれ、構造的に内因性インスリンと同一。安定性のために亜鉛イオンが付加されている。 • 中間型・・・インスリンの吸収時間を延長した製剤である。インスリンの基礎分泌の補充としては以前は主流であった • 混合型・・・速効型と中間型を10%から50%の割合で混ぜた混合型インスリンがよく使われている。
超速効型インスリン • 糖尿病の治療に通常使われる速効型インスリン(レギュラーインスリン)は皮下注射後30分たたないと血中のインスリン濃度が上昇しない。 • 超速効型インスリンは、皮下注射時単量体のままであるため血中に入るまでの時間が短く、食直前にインスリンを打つことを可能とする。 • 注射直後に食べてよい超速効型インスリンはライフスタイルに柔軟性をもたらした。 • 遺伝子組み換えインスリン(インスリンアナログ)である。
超遅行型インスリン • 注射後、数時間で血糖降下作用が現れ始め、最大で24時間その効果が持続するインスリン製剤。 • 外見は透明で、遺伝子組み換えインスリン(インスリンアナログ)である。 • 中間型のインスリン製剤と違って、効き方にピークがない(あるいはほとんどない)とされており、強化インスリン療法における基礎分泌(食事に関係なく常に一定量分泌される)を補うために用いられている。
インスリンアナログ • インスリンアナログとは、インスリンと同じ生理作用をもちながら薬物動態を改善した医薬品であり、インスリンの構造を人工的に変更したものである(アナログは「似せたもの」を意味する。)そのため、膵臓ホルモンの一つであるインスリンと、構造が少し異なる。
ノボラピッド注フレックスペン • 持続型インスリン製剤と併用される超速効型インスリンアナログ製剤で、通常、成人は初期に1回主成分として2〜20単位を毎食直前に皮下注射する。注射量は症状や検査所見に応じて適宜増減されるが、持続型インスリン製剤の注射量を含めた維持量は通常1日4〜100単位。
インスリンの単位 • 医薬品の中には、投与量に「単位」という言葉で表現されているものがあり、この「単位」は、医薬品の生物学的活性の強さを示している。 • 日本では100単位/ml製剤に統一
副作用 • 低血糖 ・・・めまい、空腹感、ふらつき、手足のふるえ、脱力感、頭痛、動悸、冷や汗 • アナフィラキシーショック ・・・ふらつき、眼と口唇のまわりのはれ、しゃがれ声、意識の低下、息切れ、判断力の低下、動悸、からだがだるい、ほてり、考えがまとまらない、じんましん、息苦しい
アミトリプチリン塩酸塩 トリプタノール錠(10mg) ・成分-アミトリプチン塩酸塩 ・種類-三環系抗うつ薬 ・適用-1.高用量-うつ病 2.低用量-夜尿症 ・作用機序 1.抗うつ作用-モノアミン再取り込み阻害 2.尿閉-抗コリン作用 1.糖尿病による多尿 2.神経障害による尿失禁 夜尿症の可能性
副作用 ・口渇(10%)、眠気(8%)、パーキンソン症状(2%)、眩暈(2%) ・その他-悪性症候群、セロトニン症候群、心筋梗塞、幻覚、せん妄、 精神錯乱、痙攣、無顆粒症、骨髄抑制、麻痺性レイウス 禁忌 1.併用禁止 ・MAO-I・・・本剤の代謝を阻害(本剤の副作用) 「MAO‐I⇒本剤」→二週間の間隔が必要 ・チオリタジン・・・競合的代謝阻害(QT延長、不整脈) 2.単独投与禁止 緑内障、尿閉、心筋梗塞回復の初期 の患者
おくすりには副作用があります。 • 三環系抗うつ薬 副作用 ムスカリン受容体の阻害 →尿閉、口渇、視力障害等々 逆に(その副作用を)利用することも ナルコレプシー → イミプラミン(REM睡眠抑制) 夜尿症 → イミプラミン(尿閉傾向) 過食症 → SSRI(食欲低下)
うつ病とは 古代ギリシャ時代の人々 • 憂鬱質melancolia =「μέλας」(melas)黒 +「χολή」(kholé)胆汁 脳の中に黒胆汁が生成 する事が原因と考えた。 ⇔躁 mania ・現代(21世紀) 成因は?・・・ よくわかっていない??
動画の見方(スライドショーにしてタイトルをクリック)動画の見方(スライドショーにしてタイトルをクリック) 動画再生にうまくいかない場合は下記URLも参照して下さい。 http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/101127.html タイトル
追跡A to Z (NHK) ケースその1 ケースその2 全国の救命救急病院、あるいは救急 近年、薬の大量服薬により搬送される患者が急増している。 多くは自殺目的、 ネットで購入したもの、病院で処方された薬を使ったケース。 • 北海道の主婦(40前後) ネットで向精神薬を販売逮捕。 病院で処方された薬をインターネットを介し、日本全国に転売 ブログに “今日は病院まわりだった”「~~はまったり系で・・・」等の書き込みも 病院で1シート230円の薬→ネット上で2300円
追跡A to Z (NHK)ケースその3 • 元暴力団組員の証言 生活保護受給者は医療費がタダ 「オッサン、ちょっと病院行って薬もらって来てくれや」 ~、~の病院に行って、「眠れないです。」「幻覚が見える。」と言えば、~、~の薬が処方される。 時には、奇声出して暴れて来い等と指導することも。。 「国が認めてる合法的な薬ですから、合法っちゅうのもおかしいくらいええシノギになりますわな~」
結構脱線したので、 おくすり110番 から • 【備考】 アメリカでおこなわれた「糖尿病予防プログラム(DPP)」 • 糖尿病の一歩手前の人(IGT)約3200人を、 ①プラセボ(にせ薬)を飲む人、 ②糖尿病治療薬のメトホルミンを飲む人 ③食生活を改善する人(強化食事・運動療法)の3つに分け、糖尿病の発症予防効果を比較した試験です。 • 結果、もっとも予防効果があったのは③の「食生活を改善するグループ」でした。
110番と言えば、、、 京大病院インスリン事件 看護師を殺人未遂容疑で再逮捕/京都府警 • 京都大学付属病院(京都市左京区)で入院中の女性患者(94)が一時意識不明になり、血中から高濃度のインスリンが検出された事件で、京都府警は21日、不必要なインスリンを多量に投与したとして、殺人未遂容疑で同病院の看護師、容疑者(24)=同区吉田下阿達町=を再逮捕した。府警によると、ほかの患者数人にも不必要な薬を投与したことをほのめかしているという。 2010.3.21 20:33
中世日本では医師のことを「くすし」と呼んだ。中世日本では医師のことを「くすし」と呼んだ。 • くすりを処方することは医師のみに与えられた特別な権利である、 ならば、 医師は自分の処方した薬にもっと責任を持つべきではないか。 おわり
代案を出せと言われたら • 神だい病院をはじめ近年全国の病院で電子カルテ化のような事が進んできている。 • 先の北海道の主婦の事例のような愚かな事態は、少なくとも1人一人の医師、病院が責任を持って投薬、処方の履歴を残し情報を共有することで確実に回避できるのではないかと思うのだが、どうだろうか?