1 / 7

ごみ処理問題についての考察

ごみ処理問題についての考察. 担当 倉元・高田. 例)ドイツのゴミ処理 ドイツでは、DSDという会社が国内で使用される殆どの容器包装廃棄物に対して、分別収集からリサイクルまでを責任を持って組織運営している。. 前に示した図を見てもらえば分かるように、ドイツの一般家庭から出ている廃棄物の33.5%をDSDがリサイクルしている。 ちなみに、このDSDという会社が設立される1991年以前は、今リサイクルされているものは全て最終廃棄物と同じように廃棄されていた。家庭からの廃棄物の約70%は埋め立てや焼却だけの処理を施されていたというのだから、DSDの果たした役割は実に大きいといえる。.

umed
Download Presentation

ごみ処理問題についての考察

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ごみ処理問題についての考察 担当倉元・高田

  2. 例)ドイツのゴミ処理 ドイツでは、DSDという会社が国内で使用される殆どの容器包装廃棄物に対して、分別収集からリサイクルまでを責任を持って組織運営している。

  3. 前に示した図を見てもらえば分かるように、ドイツの一般家庭から出ている廃棄物の33.5%をDSDがリサイクルしている。前に示した図を見てもらえば分かるように、ドイツの一般家庭から出ている廃棄物の33.5%をDSDがリサイクルしている。 ちなみに、このDSDという会社が設立される1991年以前は、今リサイクルされているものは全て最終廃棄物と同じように廃棄されていた。家庭からの廃棄物の約70%は埋め立てや焼却だけの処理を施されていたというのだから、DSDの果たした役割は実に大きいといえる。

  4. また、分別の区分も細かく、以下の表のように分別されている。また、分別の区分も細かく、以下の表のように分別されている。

  5. 日本の実情 ※(単位 /t)

  6. 現在の日本のリサイクル状況は、前に示した表の様になっている。現在の日本のリサイクル状況は、前に示した表の様になっている。 はじめは分別の種類も少なかったが、平成12年になって、ようやく細分化が計られたと見て取ることが出来る。 ちなみに、平成9年度の日本全体のゴミの排出量は約5145万tに上る。 そのうち、リサイクル量は約350万t(全体の10%以下)である。

  7. 考察 ドイツと日本の環境対策には、少なくとも10年以上の差があるのは明らかだろう。ドイツは90年代初頭にあって、既に環境保護に関わる大規模な企業が設立されていたが、日本ではそのような企業で大規模と呼ばれるものは残念ながらまだ無い。 これは、国民の環境に対する意識レベルの差であると考えられる。 日本は政府と企業が一丸となって国民一人一人に環境保護の概念を植えつけなければドイツのような環境対策先進国に追いつくのは困難だろう。 出展 リサイクリング キーポイント http://recycling-keypoint.org Lion Corporation http://www.lion.co.jp/ 宮城県資源循環推進課 http://www.pref.miyagi.jp/sigen/ (※日本の実情の表出展、表改造)

More Related