440 likes | 598 Views
日本の小売業界. 中京大学 増田ゼミ 石黒 秋 平井 山田 渡辺. 小売業 とは … 卸売業者 から仕入れた商品を 最終 消費者に 売る仕事. 小売業界 は 私たちの最も身近な業界の一つ. 百貨店. スーパーマーケット. ディスカウントストア. 専門店. 日本の小売業は 現在どんな事業に力をいれて いるのだろうか?. 日本の小売業売上高ランキング. 売上高が上位に入る企業が 現在積極的に行っている 事業. 海外進出. イオンの場合. アジアへの新店舗建設 を行い 年々店舗数を増やしている. 国内店舗への投資を 海外への投資にシフト している.
E N D
日本の小売業界 中京大学 増田ゼミ 石黒 秋 平井 山田 渡辺
小売業とは… 卸売業者から仕入れた商品を 最終消費者に売る仕事 小売業界は 私たちの最も身近な業界の一つ
日本の小売業は 現在どんな事業に力をいれて いるのだろうか?
売上高が上位に入る企業が 現在積極的に行っている事業 海外進出
イオンの場合 アジアへの新店舗建設を行い 年々店舗数を増やしている
国内店舗への投資を海外への投資にシフトしている国内店舗への投資を海外への投資にシフトしている
セブンイレブンの場合 • 日本:約1500店舗 • 海外:約3600店舗 • アメリカ • カナダ • メキシコ • 中国 • 韓国 • ノルウェー など…
なぜいま日本の小売企業は 海外展開を行っているのだろうか?
海外展開する 企業の規模を大きくする(?) 新しく店舗を増やす
企業の規模の拡大が 企業の業績向上につながるのでは?
財務省の法人企業統計調査のデータを基に 現在の日本の小売業の 規模別の比較を行う
今回のデータ 資本金別で分類を行う • 1000万円未満 261322社 • 1000万円~5000万円 110939社 • 5000万円~1億円 4572社 • 1億円~10億円 1730社 • 10億円以上 306社 • 合計 378869社
1000万円以下の企業が70%を占めており 小規模企業が大多数を占めている
規模が大きくなれば 売上高に対する利益の割合も大きくなる 規模を大きくすることが企業にとって 良い影響がある
小売業界業界規模 リーマンショックが起こった 2009年が急落していることを除けば 日本国内の小売業界はほぼ横ばい状態である
小売業において 日本国内は飽和状態である
イオングループ売上高構成比(2011年度) 半数以上が食品である
日本国内人口 国内の人口は横ばい状態である
利益拡大には規模を拡大させる しかし 日本でこれ以上の規模の拡大は難しい
世界人口もアジアも 伸び続けている
アジアにおいては人口は増加 中間層の人口も増加してる 小売業界の規模は拡大する
規模の拡大がなぜ利益率の上昇に 関係があるのだろうか?
利益= 販売価格 ー 販売にかかった全ての費用 利益率を上昇させるためには • 販売価格をあげる • 費用を下げる
費用= 仕入原価 + 販売管理費
販売管理費 物を作るために実際かかった費用ではない 企業を運営するために必要な費用 (ex)販売手数料・広告費・人件費・その他経費 仕入原価 販売管理費 利益 販売価格
規模の大きい日本の小売企業約40社の 販売管理費率について 売上高との関係性をグラフにまとめてみた
売上高が大きくなるにつれて つまり規模が大きくなるほど 販売管理費率が低下している なぜ低下しているのか?
人件費率が減少傾向 よって 販売管理費率が低下 利益率が高くなる
日本の小売企業が海外展開を行う理由 日本の小売業界は飽和状態であり 海外の小売業界は発展の可能性を秘めている 企業の規模の拡大が費用の減少をし結果として利益の向上につながる