140 likes | 298 Views
ア ベノミクスがもたらす資産乗数効果. 篠崎ゼミ 2 年 4G 阿久津実希 千葉紗生 真田大資 三浦佑斗. 1 .分析の目的と結果. ‣ 目的 : 政府支出の増加は、家計の消費行動にどのような影響を与えるのか? ‣ 結果 : 家計資産に影響を与え、消費を増加させる。 (* 閉鎖経済モデルで検証を行うものとする。). 2 .モデル分析① : 公共事業の拡大. LM. G ↑ ⇒ Y ↑ IS 曲線が右にシフト. IS ₂. IS ₁. 2 .モデル分析① : 流動性のわな. ゼロ金利政策 ⇒ 貸出金利ほぼ一定. LM. IS ₂.
E N D
アベノミクスがもたらす資産乗数効果 篠崎ゼミ 2年 4G 阿久津実希 千葉紗生 真田大資 三浦佑斗
1.分析の目的と結果 ‣ 目的 : 政府支出の増加は、家計の消費行動にどのような影響を与えるのか? ‣ 結果 : 家計資産に影響を与え、消費を増加させる。 (* 閉鎖経済モデルで検証を行うものとする。)
2.モデル分析① : 公共事業の拡大 LM G↑ ⇒ Y↑ IS曲線が右にシフト IS₂ IS₁
2.モデル分析① : 流動性のわな ゼロ金利政策 ⇒ 貸出金利ほぼ一定 LM IS₂ IS₁
2.モデル分析② : ライフサイクル仮説 ⇨ 消費は、保有する資産、これから働く年数、これから生きる年数に依存する。
2.モデル分析③ : 資産乗数効果 ‣資産乗数効果: 1. 政府支出の増加は、家計の資産総額を増加させる。 2. 資産総額が増加することで、家計は消費を増やす。 3. 消費が増えることで、GDPが増加する。 ⇨ 政府支出の増加は、家計資産を増加させ、GDPを増やす。
3.実証分析① ‣データ : 1980~2011年までの正味資産(W)、国民可処分所得(Y)、総固定資本形成(I)、政府最終消費支出(G) ‣ 回帰式 : W= a + bG C = c + dW 以上から、資産乗数効果の実証を行う。
3.実証分析② : 資産と政府支出 回帰式 : W = 18.859G + 662577 ⇒ Gが増加することによって、 Wが18.859増加する。
3.実証分析③ : 消費と資産 回帰式 : C = 0.0812W + 60615 ⇒ Wが増加することによって、Cが0.0812増加する。
3.実証分析④ : 政府支出の推移 政府支出は一貫して増加している。
3.実証分析④ : GDPと消費の推移 GDPと消費が増加せず ⇒ 所得の一部が、貯蓄に回ったことがいえる。
4.財政支出の内訳 公共事業関係費 7119億円 ↑
5.結 論 ‣実証分析の結果、政府支出の増加は資産を増加させ、消費を増加させるため、財政政策は有効であることがいえる。
参考文献・資料 ‣ 飯田泰之・中里透 『コンパクトマクロ経済学』 新世社 ‣ N.グレゴリー・マンキュー 『マクロ経済学Ⅱ』 東洋経済新報社 ‣ 総務省統計局 (http://www.stat.go.jp/) ‣ 内閣府 「国民経済計算」 (http://www.esri.cao.go.jp/)