1 / 17

NEW BLP R&D

NEW BLP R&D. M. Uchida, Kyoto University. 開発の目的. 現行システムの老朽化( OS9,J11) に対応 ネットワークの高速化に対応 (100Base,1000Base) システム保守の単純化 (Open Source, Unix base) FORCE+Solaris を用いた DAQ の設計. ハードウエアについて. CES HSM or LeCroy Dual Port Memory FERA SYSTEM(ECL Readout) Universal Logic Unit (LR2366,2367)

tuvya
Download Presentation

NEW BLP R&D

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. NEW BLP R&D M. Uchida, Kyoto University

  2. 開発の目的 • 現行システムの老朽化(OS9,J11)に対応 • ネットワークの高速化に対応(100Base,1000Base) • システム保守の単純化(Open Source, Unix base) • FORCE+Solarisを用いたDAQの設計

  3. ハードウエアについて • CES HSM or LeCroy Dual Port Memory • FERA SYSTEM(ECL Readout) • Universal Logic Unit (LR2366,2367) • REPIC RPV130 I/O Register • LeCroy 1151N 32bit Scaler • K2917+K3922(VME – CAMAC interface) • FORCE CPU (CPU5CE,CPU7V,CPU54T)

  4. ハードウエア概念図 • 基本的な構成は現行のメインシステム( GR, LAS, FPP)と同じ • ダブルバッファによるデータ転送系 • VMEの制御がOS9(J11)からFORCEへと移行する

  5. 開発状況 • VMEの各モジュールは動作確認済み • K2917-K3922の通信はKEK井上さんのプログラムにより動作確認済み • ECLReadout + Buffer Changer については擬似データを流して確認 • Kasugaへのデータ転送プログラム

  6. データ転送の概念図 • Socket + IPC • Multi-threading • Client/Server • C言語ベース • 誰でも拡張可能

  7. テスト実験の目的 • データ転送の確認 • 各モジュールのデータ整合性の確認 • テストデータではわからないバグの発見 • 長期安定性の確認

  8. ADC signal from BLP

  9. TDC signal from BLP

  10. Input register for event selection • SPIN up/down • Internal counter • BLP1/BLP2 event • True/Chance

  11. Beam polarization Mac scaler vs Frc scaler\ • Bean: pol-p 250MeV • Pn = 0.6 • 58Ni(p,p) reaction • Angle = 16.5 – 23.0

  12. 結果と問題点 • ADC/TDC 信号は正しく転送されている。 • Scalerの整合性がない。(~0.05%) • アナライザ、レコーダーの接続部分のバグ

  13. MAC Scaler vs FRC Scaler

  14. LeCroy 1151Nについて • 32bit scalerと称しているが25bit目に1が立ってしまうというバグあり。 • 内部クロックがCAENのscalerと違う(CAEN 110MHz, LeCroy 80MHz)

  15. 補足1(現行システムの保守etc…) • Mari のミラーリングマシンを立ち上げた • FDDI, Reflective Memoryの動作確認済み • イニシャライズなどの部分はすでに移行可能 • Solaris8ブートサーバを立ち上げた。今後は2.6から8にすべて移行する予定。 • Gigabit Ethernet の動作確認。

  16. 補足2(スケーラのバグについて) • 単体試験の結果 LeCroy1151Nは正常に稼動している。 • 不整合はランコントローラとstart gate(j11_run)の同期がとれていなかったため。

  17. まとめ • FORCE CPU + SolarisによるDAQシステムの開発は順調に進行中 • どのタイミングで導入しよう?(BLPだけならばそろそろ可能?) • 問題点としては現行システムのアナライザへの対応

More Related