30 likes | 177 Views
平成 24 年度 マレーシア環境産業交流調査ミッション 〔 報告書 〕. ◇人口: 2900 万人 ◇国土: 33 万㎡(日本の 0.95 倍) ◇宗教:イスラム教 ◇言語:英語(公用語)、マレー語 ◇経済: GDP5.1% ( 2011 年)、( 1957 年 ~ 2005 年の GDP の平均 6.5% ) 1 人あたり GDP9,892 米㌦ ◇産業:輸出型製造業(電機・電子) パームヤシ産業、LNG等 ◇政策:第 10 次マレーシア計画( 2011 年~ 2015 年)、FIT等. 平成 24 年 12 月 26 日
E N D
平成24年度 マレーシア環境産業交流調査ミッション〔報告書〕平成24年度 マレーシア環境産業交流調査ミッション〔報告書〕 ◇人口:2900万人 ◇国土:33万㎡(日本の0.95倍) ◇宗教:イスラム教 ◇言語:英語(公用語)、マレー語 ◇経済:GDP5.1%(2011年)、(1957年 ~2005年のGDPの平均6.5%) 1人あたりGDP9,892米㌦ ◇産業:輸出型製造業(電機・電子) パームヤシ産業、LNG等 ◇政策:第10次マレーシア計画(2011 年~2015年)、FIT等 平成24年12月26日 九州経済産業局 資源エネルギー環境部環境対策課 クアラルンプール
1.報告概要 • 1.取組背景 • 九州経済産業局(以下、九経局)および九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(以下、K-RIP)は、K-RIP • 会員企業の交流ニーズ、市場の有望性等から、平成25年度からマレーシアとの環境産業交流を計画。 • このため、九経局及びK-RIPは、平成24年12月9日~13日の日程で、マレーシアを訪問し、現地日系支援機関、 • 現地政府機関、現地企業と、交流プログラム(ミッションの相互派遣、ビジネスマッチング等)の提案、意見交換を実施。 • 2.マレーシアとの交流による環境ニーズ、ビジネスチャンス、 • 環境への意識の高さ、環境産業振興等への挑戦、日本からの環境技術等の導入に意欲的。 • マレーシアの主な環境ニーズは、次のとおりであり、K-RIP会員企業が得意する事業分野と重複。 • ◆生ゴミのリサイクル、◆工業系廃棄物の処理技術(埋立て処分場が逼迫)、◆E-WASTE(電機類)の処理 • ◆下水処理場のスラッジの有効利用、◆工業排水の処理、◆重金属類の回収、◆メタンガスの有効利用 • ◆パームヤシ産業におけるバイオマス利用、廃棄物由来プラスチック /等 • マレーシアは、日本、中国やインド、中東等と経済協定を締結。イスラム市場へのゲートウェイ機能。 • 3.市場の特徴と市場参入に向けた支援の方向性 • 環境産業振興は未だ手探り状態 、日本式の導入の余地有り ⇒ 九州の先導的な取組の視察等機会の創出 • 政府の強い権限、独占企業の存在 ⇒ 現地政府機関とのパイプ構築と官民連携による売り込み • 買い手市場 ⇒ 個別企業訪問の推進(商談会+個別営業訪問が効果的) • 研究能力は大学に集中し、企業へ移転する慣習 ⇒ 現地大学との連携による販路拡大 • 汚染防止・浄化ではビジネスになりにくい ⇒ 環境機器等の導入で経済的利益が創出される仕組みの提案。 • 4.マレーシアとの交流計画 • 「マレーシア投資開発庁(以下、MIDA)」を窓口に、分野・案件に応じて、「エネルギー・グリーンテクノロ • ジー・水道省(以下、KeTTHA)」、「天然資源環境省環境局(以下、DOE)」などと、環境産業交流にかかる • 枠組みについて、両国の官民で協議。K-RIPがマレーシアの業界団体(マレーシア製造業連盟(以下、FMM)や • グリーンテクノロジー・コーポレーション(以下、GTC))と連携し、ミッションの相互派遣やビジネスマッ • チング等交流事業を推進(ジェトロと連携)。 • ビジネス交流にあたっては、地元企業とパイプを持つ九州工業大学マレーシアオフィスや、JICAマレーシア等 • とも連携し、九州企業の市場参入を支援。
(参考)調査ミッションのスケジュールと目的(参考)調査ミッションのスケジュールと目的 • 今回の調査ミッションでは、1日目に、日系支援機関や現地の企業経営者との意見交換を通じて、現地駐在の日本人からの情報収集を実施。2日目は、マレーシアの政府機関を訪問し、交流事業の提案・協議、1日目の情報収集結果を踏まえた詳細な取材等を実施。3日目は、現地企業を訪問し、処理プロセス等の実地調査、事業課題(ニーズ)等の取材、ソリューションの提案等を実施。