110 likes | 214 Views
チベット問題. 井上奏汰. チベットは、チベット自治区と四川省・青海省・甘粛省・雲南省の一部として組み入れられ、現在では中国の一部になっている 。 人口: 600 万人 宗教:チベット仏教 経済:農業・畜業 識字率 25 %. ダライ・ラマとは. モンゴル の称号で「大海」を意味し、歴代の転生者は、慈悲の観音菩薩 、チェンレンシの 化身と される チベット仏教の象徴 ダライ・ラマ 14 世(テンジン・ギャツォ) お告げにより 14 世に選ばれる. チベットの歴史. 紀元前 127 年 :初代 チベット王がチベットを 治めはじめた
E N D
チベット問題 井上奏汰
チベットは、チベット自治区と四川省・青海省・甘粛省・雲南省の一部として組み入れられ、現在では中国の一部になっている。チベットは、チベット自治区と四川省・青海省・甘粛省・雲南省の一部として組み入れられ、現在では中国の一部になっている。 人口:600万人 宗教:チベット仏教 経済:農業・畜業 識字率25%
ダライ・ラマとは • モンゴルの称号で「大海」を意味し、歴代の転生者は、慈悲の観音菩薩、チェンレンシの化身とされる • チベット仏教の象徴 • ダライ・ラマ14世(テンジン・ギャツォ) お告げにより14世に選ばれる
チベットの歴史 紀元前127年:初代チベット王がチベットを治めはじめた 1949年:毛沢東による中国全土開放宣言 1951年:17ヶ条の強要 1952年~1959年:抵抗運動(大虐殺) 1959年:ダライ・ラマ14世亡命(インド北部へ)
17ヶ条 「中央人民政府は、中華人民共和国の領土と主権を統一し、国防を維持し、チベット民族とチベット人民を開放し、中華人民共和国の大家庭に復帰させ、国内における他の各民族と同じく民族平等の権利を持たせ、その政治経済、文化、教育の事業を発展させるため」 チベットは中国の一部である
大虐殺 • 17ヶ条が強引に結ばれ、事実上併合へ • カンロ地区の反乱(カンロの虐殺) 1952~1958年: • 統一抗中ゲリラ組織によるカム反乱(20年戦争) 1954~1974年: 殲滅、20,000人逮捕 • 第二次蜂起 1957~58年: • 青海省の虐殺 • 1958年: 殲滅、チベット人・モンゴル人の遊牧民50,000人を逮捕、拘留中に23,260人が死亡 10000人 20,000人 5,500人 110,000人
ラサ蜂起 • チベット自治区の中心都市ラサで、1959年3月10日に反中国・反共産主義の民衆暴動が勃発 • ダライ・ラマのインドへの亡命によりこの戦争は2日で終了したが、800発の砲弾や、虐殺により、約86,000人のチベット人が死亡したとされている。
1950~1976年の間の犠牲者数は、次のように推定されている1950~1976年の間の犠牲者数は、次のように推定されている • 「173,221人」のチベット人が、刑務所もしくは強制収容所で死亡。 • 「156,758人」が処刑死。 • 「342,970人」が餓死。 • 「432,705人」が戦闘もしくは暴動中に死亡。 • 「92,731人」が拷問死。 • 「9,002人」が自殺。 以上、合計 120万7387人
現在の問題 • 中国文化・宗教の弾圧強要 • チベットへの中国人移入 • 核廃棄物の投棄 • 人権問題 https://www.youtube.com/watch?v=tNnA3K_kCEc&oref=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DtNnA3K_kCEc&has_verified=1
人権問題 • 中国思想に反する者の逮捕 • ダライ・ラマへの忠誠心の覆い隠し • 拷問・虐殺 • 子孫繁栄の抑圧 • 健康管理・就学環境の抑圧
中国による拷問・虐殺や、ダライ・ラマ批判・中国思想の強制に耐えられず、焼身自殺をして抗議する人が増加しており、国際的に注目されてきている。中国による拷問・虐殺や、ダライ・ラマ批判・中国思想の強制に耐えられず、焼身自殺をして抗議する人が増加しており、国際的に注目されてきている。