200 likes | 266 Views
発電方法別の電力コスト. 神谷・天水. 日本の発電方法別電力コスト. 東日本大震災が起こる前まで 、 原子力 発電のコストは低いと言われていた 。. 震災後、原子力発電の欠点が浮き彫りになり 、 電力 コスト、電気代の見直し が進められている。. 原発 事故前. 原発事故後. 世界中で需要が減ったために燃料費はやや落ちたものの、安全性向上のための費用や、今後同じレベルの事故が起きた場合に備えての事故費用の計上が必要なためにコストは結果的に 2.4 円 /kWh 高くなり 、 これ は LNG を用いた火力発電よりも高くなる。. 火力発電について.
E N D
発電方法別の電力コスト 神谷・天水
日本の発電方法別電力コスト 東日本大震災が起こる前まで、 原子力発電のコストは低いと言われていた。 震災後、原子力発電の欠点が浮き彫りになり、 電力コスト、電気代の見直しが進められている。
原発事故前 原発事故後
世界中で需要が減ったために燃料費はやや落ちたものの、安全性向上のための費用や、今後同じレベルの事故が起きた場合に備えての事故費用の計上が必要なためにコストは結果的に2.4円/kWh高くなり、世界中で需要が減ったために燃料費はやや落ちたものの、安全性向上のための費用や、今後同じレベルの事故が起きた場合に備えての事故費用の計上が必要なためにコストは結果的に2.4円/kWh高くなり、 これはLNGを用いた火力発電よりも高くなる。
火力発電について • 火力発電の燃料価格が高騰している
アメリカにおけるシェールガス開発によってLNG価格が下降する可能性があり、EU、中国などがシェールガス開発に乗り出すと言われる2020年ごろにはさらなる下落が見込まれる。アメリカにおけるシェールガス開発によってLNG価格が下降する可能性があり、EU、中国などがシェールガス開発に乗り出すと言われる2020年ごろにはさらなる下落が見込まれる。 • また、シェールガス開発には日本企業も参画しており日本向け輸出にも前向きである。
日本の火力発電の燃料比率 • 日本の火力発電においてはLNGが最も多く使われており、次に石炭での発電が多くなっている。
LNG石油に比べ安価であり、また政情不安のある国からの輸入が少ないので安定供給がなされるLNG石油に比べ安価であり、また政情不安のある国からの輸入が少ないので安定供給がなされる • また排出CO2が少なく、環境負荷が比較的少なく済む これら日本の環境技術を駆使すれば、大きく欠けた30%の穴を埋められるのではないだろうか。 • 石炭燃料のコストが低く、価格変動性も小さい • また日本の石炭火力発電は他国に比べ • 非常にクリーン
【米国】主力電源は安価な自国産石炭での石炭火力発電。【米国】主力電源は安価な自国産石炭での石炭火力発電。 • 【英国】各電力会社が、主力電源を天然ガスへ移しつつあった2000年代後半、欧州大陸の天然ガス価格の高騰が生じ、小売価格へ影響。 • 【ドイツ】石炭火力発電の比率が高く、石炭価格高騰の影響を受けたことや、環境税や再生可能エネルギーの固定価格買取制度など環境政策によるコスト負担などが影響。 • 【フランス】原子力発電の発電比率が高いため、原油価格等の燃料価格の高騰による影響は受けにくい構造のため安定的かつ低廉な価格での電力供給を実現。 • 【イタリア】火力発電比率が高く、特に電源構成の過半を占める天然ガス価格の高騰等を受け電気料金の上昇が顕著。
原発を使うほど電力料金が安くなるか • 一見原発を使うほど電力料金が安くなるようにも見えるがイタリアを除くとその関係はなくなると言って良い。 • 原子力発電を使うほど電気料金が安くなるとはいえない。
電気代値上げについて • 東電は原子力発電の停止にともない、火力発電の燃料費が増加しているため家庭向けなど「規制部門」の電気料金を平均10・28%引き上げることを経産省に申請した。
電気代値上げについて • 企業向け料金は平均17%引き上げる方向。自動車や素材などを中心に年数十億円規模で電力コストが増える企業が相次ぐであろう。収益への影響が避けられなくなっている。
電力自由化について 経済産業省は2014年以降に家庭向けも含めた電力販売すべてを自由化し、新しい会社が参入するのを認める方針を固めた。 10電力会社が 地域ごとに電力販売を独占している 仕組み 家庭が電力会社を選んで契約 できるようにする。
電気料金もできるだけ電力会社が競争して決めるように見直す。自由化により料金やサービスの競争を進めるねらい。電気料金もできるだけ電力会社が競争して決めるように見直す。自由化により料金やサービスの競争を進めるねらい。 なお電力自由化には現状では託送量が高い、安定供給ができるかなどの懸念点がある。
再生可能エネルギーの固定価格買取制度 日本においては自然エネルギーを利用することへの意識が低い。それを高めようと再生可能エネルギー発電電気の全量買い取り制度などがスタート
このシステムにおいて見えていないのが売電された電力の処理。このシステムにおいて見えていないのが売電された電力の処理。 再生可能エネルギーは出力が不安定で、太陽光発電の場合、施設稼働率は12%。出力の幅が大きく、12%換算なら火力5基分、最大だと火力40基分にも相当してしまう。
接する隣国がない日本ではこの電力を輸出できず、接する隣国がない日本ではこの電力を輸出できず、 • これらを蓄電するための施設が必要! • これが電力価格に反映されたとすると • 1kWhあたりで2円を超える値上げ • がなされるとされる。