90 likes | 191 Views
脱・卸売商. 法政大学キャリアデザイン学部 外川ゼミ. 目次. 1 日本の卸構造 2 欧米の卸構造 3 日本における卸売業の歴史 4 イオンの沿革 5 物流業界における新興分野 (3 PL について) 6 これからの展望. 日本の卸構造. メーカから卸を介在して小売へとながれる。 メーカーを川上、小売を川下という. 欧米における卸構造. イオンの沿革. 1758 年 - 岡田惣左衛門 が太物・小間物商 篠原屋をいまの 三重県 四日市市 で創業した。 1887 年 - 四日市久六町にあった店舗を四日市辻へ移転し、岡田屋と改称。
E N D
脱・卸売商 法政大学キャリアデザイン学部 外川ゼミ
目次 1 日本の卸構造 2 欧米の卸構造 3 日本における卸売業の歴史 4 イオンの沿革 5 物流業界における新興分野 (3PLについて) 6 これからの展望
日本の卸構造 • メーカから卸を介在して小売へとながれる。 • メーカーを川上、小売を川下という
イオンの沿革 • 1758年- 岡田惣左衛門が太物・小間物商 篠原屋をいまの三重県四日市市で創業した。 • 1887年- 四日市久六町にあった店舗を四日市辻へ移転し、岡田屋と改称。 • 1926年- 「株式会社岡田屋呉服店」設立。 • ※イオン株式会社の会社概要ではこの1926年を設立年としている。 • 1937年- 二木一一が兵庫県姫路市にフタギ洋品店を開業。 • 1949年- 「フタギ株式会社」設立。 • 1959年- 岡田屋呉服店、社名を「株式会社岡田屋」に変更。スーパーを業務とする子会社・マルオカを設立。 • 1961年- 井上次郎が阪急宝塚本線庄内駅前にスーパー「シロ」を開店。 • 1961年- マルオカ、オカダヤチェーンに社名変更。 • 1966年2月21日- 岡田屋・フタギ・シロの三社共同出資による「ジャスコ株式会社」設立。(大阪市福島区) • ※社名は三社の従業員から公募の結果決定され、「日本ユナイテッド・チェーン(英語名Japan United Stores Company)」の略称として「ジャスコ」の呼称が使われる。 • 1969年3月20日- 三菱商事との共同出資により「株式会社ダイヤモンドシティ」設立。 • 1970年3月20日- 岡田屋がフタギ・オカダヤチェーン・カワムラ・ジャスコを合併。4月14日に岡田屋は「ジャスコ株式会社」に社名変更。 • 1970年- 岐阜繭糸(現イオンモール)を買収 • 1972年8月20日- やまてや・やまてや産業・京阪ジャスコ(旧シロ)を合併。 • 1974年9月- 東京証券取引所第二部上場。 • 1976年8月- 東京証券取引所第一部指定換え。 • 1976年- オークワと合弁し、和歌山県御坊市に「ジャスコ・オークワ」出店 • 1979年3月- イズミヤ、ユニーなどとの出資で輸入専門商社アイク株式会社設立。 • 1983年6月 - 本社を大阪から東京へ移転。 • 1989年9月 - グループ名称を「ジャスコグループ」から「イオングループ」に変更。 • 1991年9月 - 奈良県斑鳩町に県下最大のディスカウントストア「ビッグ・バーン」オープン • 1994年5月 - 「イオンタワー」竣工。現住所へ本社移転。 • 1999年7月- ユニーがアイクから脱退。アイク株式会社を子会社化。 • 1999年8月 - 信州ジャスコ・扇屋ジャスコと合併。 • 2000年- オークワとの合弁解消。 • 2000年3月- ヤオハンジャパンが「ヤオハン(のち2002年3月にマックスバリュ東海に変更)」に社名を変更し、イオングループ入り • 2001年8月21日- 「イオン株式会社」に社名変更。各店舗内で「入社式」が挙行される。この時より、首からぶら下げる名前プレートが出現。「グローバル10」構想を発表。 • 2003年5月 - 委員会等設置会社に移行 • 2003年11月28日- マイカル(サティ)がイオンの完全子会社となる。 • 2005年3月10日- カルフールジャパンの全株式を購入。カルフールジャパンはイオンマルシェに社名変更。またカルフールと業務提携を発表。 • 2005年7月- 日本テレビ系「24時間テレビ「愛は地球を救う」」の協賛スポンサーとして今年度から参加
イオンの流通構造 • トレーサビリティーのシステムの実用化 • 自社流通センターの設置 • トップバリューグリーンアイ
物流業界における新興事業 3PLとは?? ①サード・パーティ・ロジスティクスといい、物流分野における国際的な成長分野 ②定義:荷主に対して物流改革を提案し、包括して物流業務を受託する業務 ③仕組み:荷主のコストの削減の具体的な実行、SCM・再構築・最適化、物流業務の実行 ④米国では60から70%が3PLを使用、にほんではわずか10%程度 利用している主な企業 イオン、はせがわ、アスクル、ヤマトシステム開発 荷主 日立物流、富士製薬、ワールドロジ
これからの卸売商 • 自社物流センターの保有と委託(アウトソーシング) • 3PLの普及 • 3PLを普及させる際の問題点 • メーカーと小売の共存(法的立場から) • イオンの展望
参考文献 • http://www.tyg.jp/tgu/school_guidance/bulletin/k13/images/13nabeta.pdf • http://www.icr.co.jp/newsletter/topics/2001/t2001J001.html • イオンホームページhttp://www.aeon.info/company/senryaku/edlc.html • IT時代に求められる卸売業の戦略方向http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2001/pdf/cs20010608.pdf • 経営情報サーチ 2004春 (daiwa institute of Research) • チェーンストアエイジ 2003年2月15日号掲載分の元原