1 / 20

東広島市のごみ処理システム

2008.11.3  第 2 回スバラゴイクラブセミナー. 東広島市のごみ処理システム. Waste management system in Higashi-Hiroshima City. 東広島市 環境政策課 主事 林 政輝 Higashi-Hiroshima City Environmental Policy Division Masaki Hayashi. 環境政策課の紹介 ~ Introduce to Environmental Policy Div. ~.

trevor
Download Presentation

東広島市のごみ処理システム

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2008.11.3 第2回スバラゴイクラブセミナー 東広島市のごみ処理システム Waste management system in Higashi-Hiroshima City 東広島市 環境政策課 主事 林 政輝 Higashi-Hiroshima City Environmental Policy Division Masaki Hayashi

  2. 環境政策課の紹介~Introduce to Environmental Policy Div.~ • 市内から発生する一般廃棄物の       収集・処理計画等に関する業務を担当 • 環境調整監、環境政策課長以下、環境計画係 (固形状一般廃棄物) 6人廃棄物対策係 (液状一般廃棄物) 3人施設整備係 (次期施設建設)    3人                   計14人で業務を行っています。

  3. 容器包装リサイクル法        容器包装の収集,再資源化等容器包装リサイクル法        容器包装の収集,再資源化等 家電リサイクル法      消費者がリサイクル料負担,再商品化等 建設リサイクル法        工事受注者が分別解体,再資源化等 食品リサイクル法      食品製造・加工業者等が再生利用 自動車リサイクル法          使用済自動車の再資源化等 関連する法律 環境基本法(環境保全に係る基本理念) 循環型社会形成推進基本法 廃棄物処理法1.排出抑制及び適正処理2.処理施設の設置規則3.処理業者に対する規制4.廃棄物処理基準の設定等 資源有効利用促進法1.再生資源のリサイクル2.リサイクル容易な構造,材質等の工夫3.分別回収のための表示4.副産物の有効利用の促進

  4. ごみとは?~Definition of waste~ • 廃棄物(ごみ)とは(法第2条、抜粋) 「廃棄物」とは汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの。 都道府県が所管Prefecture’s Control 産業廃棄物Industrial Waste 廃棄物Waste ※事業活動に伴って発生する廃棄物 市町村が所管City’s Control 家庭系ごみHousehold Waste 一般廃棄物 ※産業廃棄物 以外の廃棄物 事業系ごみ(産廃に該当しないもの)

  5. ごみの量~Amounts of waste in Higashi-Hiroshima~ (t) (人) 1073g/日・人(g/day・person) Gradually increasing ごみ処理費用の増大 最終処分場の残余容量の逼迫 図.年度別排出量と人口の推移 ※人口の増加に伴い、ごみ排出量も増加(微増)している。

  6. ごみ処理施策のポイント~Point of waste treatment policy~ 1.排出量(処理量)の削減(Reducing amounts)   ・環境負荷の低減   ・処理費用の削減   ・1人1日当たり排出量、1,000g以下が目標 2.適正処理(Appropriateness)   ・環境汚染の防止【大気(ダイオキシン)、地下水等】   ・循環型社会の構築(3R促進)

  7. 燃やせるごみBurnable waste リサイクルプラRecyclable Plastics ビン・缶Bottles/Cans ペットボトルPET bottles 新聞Newspapers 雑誌・ダンボールMagazines/Cardboards 埋立ごみLandfilled waste 有害ごみHazardous waste ごみ処理について~Waste treatment system~ 鏡山地区 11月のごみ収集日程Waste collection schedule 【Kagamiyama area】 Nov. 2008 ごみの分別排出Discharge by type ごみの分別収集Collection by type 市民Citizen ※ごみ収集場所は約2,500ヵ所

  8. ごみ処理について ~Waste treatment system~ 賀茂環境衛生センターへto Kamo Environmental Sanitation Center 燃やせるごみBurnable waste 新聞Newspapers リサイクルできるものRecyclable wastes ※資源化可能なものはリサイクルし、焼却量・埋立量を削減する。Reducing incineration/landfill amounts ※売却益は、市の歳入になる。 雑誌・ダンボールMagazines/Cardboards 古紙回収業者へ(西条町内)to Used paper dealer リサイクルプラRecyclable Plastics ペットボトルPET bottles 賀茂環境センターへto Kamo Environmental Center ビン・缶Bottles/Cans 埋立ごみLandfilled waste ※有害ごみは、賀茂環境センターから専門処理業者へ送る 有害ごみHazardous waste

  9. 賀茂環境衛生センターKamo Environmental Sanitation Center • 焼却施設Incineration • し尿処理施設Human waste treatment City Hall ・ごみ処理能力:300t/day  し尿処理能力:210kl/day ・昭和60年供用開始(1985~) ・総事業費約165億円 Construction cost=\16.5billion Hiroshima Univ.

  10. 【Burnable Waste/Burnable Large Waste】 ※焼却によって、 1.無害化Detoxification 2.減容化Reduce the volumeを図る。 約900℃の高温 ※H14~H16:ダイオキシン対策の施設改良を実施(総工費約26憶円) 賀茂環境センターへ・・・ To Kamo Environmental Center 灰(Ash)

  11. 賀茂環境センターKamo Environmental Center • 選別・圧縮施設Sorting / Compress • 最終処分場(埋立地)Landfill • 浸出水処理施設Discharge water treatment Sports Park(Aqua Park) ・埋立容積:計412,000m3 ・昭和63年供用開始(1988~) ・総事業費約66億円 Construction cost=\6.6billion ※屋根付きの最終処分場(被覆型)  としては、日本最大規模

  12. 【Unburnable Large Waste】 破砕機(Crusher) ※燃やせない粗大ごみ  (金属・プラスチック等)は破砕後  資源化可能な鉄・アルミを回収し、  残さを埋め立て処分する。 磁力選別機(Magnetic Force Sorting Machine) アルミ選別機(Aluminum Sorting Machine)※渦電流を利用してアルミをはじく 【Bottles/Cans】 ※ビン・缶は選別後、再資源化する。

  13. 【PET Bottles】 ※ペットボトル・リサイクルプラは(PET Bottles/Recyclable Plastics) 袋の展開後、手選別工程を経て、 再資源化工場へ搬出する。 ペットボトル⇒尾道市の工場to recycle plant (Onomichi City) リサイクルプラ⇒山口県宇部市の工場to recycle plant (Ube City, Yamaguchi Pref.) 【Recyclable Plastics】 ※人の手による選別 Sorting by handwork

  14. リサイクルプラ手選別の様子Scene of hand sorting

  15. 出荷時のリサイクルプラ

  16. 容器包装ごみのリサイクルContainers and Packaging Waste Recycle 容器包装ごみContainers and Packaging 計60.79% 平成17年度環境白書

  17. 容器包装ごみのリサイクルContainers and Packaging Recycle • 「容器包装」 とは、商品を入れる「容器」および商品を包む「包装」であり、商品を消費したり商品と分離した場合に不要となるもの。 • 容器包装リサイクル法(平成7年制定)家庭ごみの多くを占める、容器包装ごみの削減・リサイクルを推進し、ごみ排出量の削減・リサイクル率の向上を目指す。 • 本市では、リサイクルプラ・ペットボトルについてこの制度を利用中。

  18. 容器包装リサイクルの流れFlowchart of Containers and Packaging Recycle system 指定事業者 (食品製造メーカー)Food maker 指定事業者 (容器製造メーカー)Containers and Packaging maker 分別排出Discharge by type 商品提供 容器購入 再商品化費用 Recycle cost ¥ ¥ 再商品化費用Recycle cost 消費者Consumer ¥ 指定法人 (財)日本容器包装リサイクル協会The Japan Containers and Packaging Recycle Association 分別収集Collection by type 委託費用Pay 競争入札 引取契約Contract 再商品化Recycle 再商品化事業者 (リサイクル事業者)Recycleplant 市町村City

  19. リサイクルプラの課題Problems of Containers and Packaging Recycle system • 分別がわかりにくい・・・⇒分別状況の悪さ(選別前、約45%が異物) 有機物(汚れ)Organic matter 容器包装以外のプラスチックPlastics except Containers and Packaging

  20. まとめ ~当面の課題~ • 廃棄物処理に関する業務では、 • 当面は、課題となっているリサイクルプラの質の改善に向け、広報での周知や、地域での説明会を実施し、市民の意識啓発に努めています。 処理施設等の整備 (ハード面の整備) 周知や意識啓発(ソフト面の対策) 双方とも重要です。 以上です、ありがとうございました。

More Related