150 likes | 241 Views
図書館活用法 Ⅰ 第8講. インターネット情報とその利用法(1) (明治大学図書館庶務課 菊池). はじめに. 第8講から3回にわたってデジタルメディアとインターネット情報、その利用法を説明 その第1回 ・電子図書館機能 ・図書館で利用可能なネットワーク情報源 ・図書館の各種デジタル資料. 電子図書館の諸側面 (1) デジタル情報の特性. コンピュータやネットワークを用いる 情報流通の側面 ・広範・高速・大量の情報流通が可能 ・完全な複製を容易に作成することが可能 資料(情報)保存の側面 ・永久的保存が可能(紙媒体との違い)
E N D
図書館活用法 Ⅰ 第8講 インターネット情報とその利用法(1) (明治大学図書館庶務課 菊池)
はじめに • 第8講から3回にわたってデジタルメディアとインターネット情報、その利用法を説明 • その第1回 ・電子図書館機能 ・図書館で利用可能なネットワーク情報源 ・図書館の各種デジタル資料
電子図書館の諸側面 (1)デジタル情報の特性 • コンピュータやネットワークを用いる • 情報流通の側面 ・広範・高速・大量の情報流通が可能 ・完全な複製を容易に作成することが可能 • 資料(情報)保存の側面 ・永久的保存が可能(紙媒体との違い) ・コンパクトに保存することが可能
電子図書館の諸側面 (2)電子図書館の資料 • OPAC (Online Public Access Catalogue) • CD-ROM資料 ・CD-ROMメディアに記録された情報 • インターネット上の情報 ・各種データベース(有料・無料) ・オンラインジャーナル • 図書館の一次情報
電子図書館の諸側面 (3)電子図書館の特徴 • 場所・距離の制約がない -- ネットワークを介して、どこからでも利用可能 • 時間の制約がない -- ネットワークを介して、いつでも利用可能 • 複製を簡単に作ることができる -- 蓄積・編集して再利用が可能 (著作権に注意!)
電子図書館の情報 (1)CD-ROM資料 • 雑誌記事索引、法律情報、新聞記事、各種主題データベース、etc • 明治大学図書館のCD-ROM資料 http://www.lib.meiji.ac.jp/dg_info/cdrom/ • CD-ROM資料の注意点 ・各資料によって検索の方法が異なる ・逐次的な資料は更新に時間がかかる
電子図書館の情報 (2)インターネット上のDB(1) • 雑誌記事索引、法律情報、新聞記事、各種主題データベース、etc • 明治大学図書館が提供する商用DB ・現在、9データベースを提供 ・DNA、MagazinePlus、LEXIS、Dialog、etc. http://www.lib.meiji.ac.jp/dg_info/exdb/ • 共通認証システムについて
電子図書館の情報 (3)インターネット上のDB(2) • インターネット上の無料データベース ・各分野のDBが存在、どうやって探す? ・ http://www.lib.meiji.ac.jp/dg_info/links/ • 利用上の注意点 ・各DBによって検索システムが異なる ・各DBの特性(収録範囲、更新頻度)把握 ・その他
電子図書館の情報 (4)オンラインジャーナル(1) • デジタルメディアとなった雑誌 • 明大図書館が提供するオンラインジャーナル ・現在、8社のオンラインジャーナルを提供 ・1500誌以上の雑誌の本文が閲覧可能 ・20000誌以上の雑誌目次、抄録情報が閲 覧可能 ・ProQuest、Link、SD21、etc. ・ http://www.lib.meiji.ac.jp/dg_info/olj/
電子図書館の情報 (5)オンラインジャーナル(2) • オンラインジャーナル利用の留意点 • 長所 ・いつでも、(学内ならば)どこでも利用可能 ・検索方法が多様 (全文検索、横断検索) ・紙媒体の雑誌より早く見ることが可能 • 短所・注意点 ・著作権に注意!(コピーが容易に可能だが) ・バックナンバーが全て電子化されてはいない
電子図書館の情報 (6)図書館の一次情報 • 図書館固有の資料・情報をデジタル化し、WWWで公開 • 明治大学図書館では… ・電子図書館 http://www.lib.meiji.ac.jp/DL/ 外部DB、オンラインジャーナルへの入口 ・図書館紀要、図書館報、etc. http://www.lib.meiji.ac.jp/serials/ ・蘆田古地図文庫 http://www.lib.meiji.ac.jp/ashida/
明治大学図書館ホームページ案内 • http://www.lib.meiji.ac.jp/ • 図書館ニュース (開館スケジュール、お知らせなど) • WWW-OPAC (図書館蔵書検索システム) • デジタル情報源案内 (図書館内外のデジタル情報源の案内、利用法、マニュアル)
ネットワークを利用した情報収集の問題点 • 蔵書目録検索システムは完全ではない ・全ての目録がコンピュータで検索できるわけではない • 各種検索システム ・様々なインターフェース、複雑な手法 • 奥が見えないホームページ • インターネットはゴミの山? ・次回「検索エンジン」で説明
明治大学でネットワークを使う参考情報 • 学内でネットワークがつかえる場所は? ・図書館、情報科学センター、情報コンセント • MIND(明治大学総合情報ネットワーク)を使うためにはいくつかの決まりがある • インターネット講習会の受講(http://www.meiji.ac.jp/mind/) • モバイルアカウントについて • 共通認証システムについて
図書館活用法 第8講リンク集 • 明治大学図書館CD-ROMガイド (http://www.lib.meiji.ac.jp/dg_info/cdrom/index.html) • 明治大学図書館外部データベースガイド (http://www.lib.meiji.ac.jp/dg_info/exdb/index.html) • 明治大学図書館HPリンク集 (http://www.lib.meiji.ac.jp/dg_info/links/index.html) • 明治大学図書館オンラインジャーナルガイド (http://www.lib.meiji.ac.jp/dg_info/olj/index.html) • 明大電子図書館 (http://www.lib.meiji.ac.jp/DL/) • 明治大学図書館刊行物のページ (http://www.lib.meiji.ac.jp/serials/) • 蘆田古地図文庫のページ (http://www.lib.meiji.ac.jp/ashida/) • MIND(明治大学総合情報ネットワークのページ) (http://www.meiji.ac.jp/mind/)