220 likes | 328 Views
教材制作専門ツール InstructNow! のメリット. 2002/7 株式会社デジタル・ナレッジ. 教材制作方式での重要な視点. A) 教材のわかりやすさ B) 教材制作の容易性 C) 教材運営、改修の容易性 D) 大規模利用時の高配信性 E) 随時情報配信への展開. InstructNow ! は、これらの重要な視点を満たすために開発された、「説明教材」制作専用ツールです。 次葉からは、これらポイントについて詳説いたします。. A) 教材のわかりやすさ. PLAY. A) 教材のわかりやすさ. 現状の教材. 「 InstructNow! 」を使用すると.
E N D
教材制作専門ツールInstructNow!のメリット 2002/7 株式会社デジタル・ナレッジ
教材制作方式での重要な視点 A)教材のわかりやすさ B)教材制作の容易性 C)教材運営、改修の容易性 D)大規模利用時の高配信性 E)随時情報配信への展開 InstructNow!は、これらの重要な視点を満たすために開発された、「説明教材」制作専用ツールです。 次葉からは、これらポイントについて詳説いたします。
PLAY A)教材のわかりやすさ 現状の教材 「InstructNow!」を使用すると ◆動きのない教材◆ ①PLAYボタンを押す <問題点> ・表現の限界 ・伝達手段が乏しい ・飽きる ②音声で説明 ③マークが動き 注目点を作る どちらかに分類される Point ◆動きのある教材◆ ④ページ上のテロップ付加による効果的な補足説明 <問題点> ・コストが高い ・高度な技術が必要 ・メンテナンス、管理が難しい ・プラグインが必要 Frashなどの技法を利用した動き 音声に合わせて効果的に「指示・テロップ・補足説明」を付け加える事により、分かりやすく教材の意図を伝達できます 講師が横にいるようなわかりやすさを、Web上で実現できます。
A)教材のわかりやすさ • 指を指す、線を引くという、一般的な説明方式であり、慣れた学習方法でわかりやすい 音声! どんな教務内容に でも対応可能 多くの教材画面を同一の 方式で教えられるため、 受講者の操作が安定、 統一感のある教材が可能 閲覧にはプラグインソフトなど特殊なソフトが必要ありません。
B)教材の作りやすさ:方式の特長 • 教務担当者の慣れた教え方であり、教える手順・重要点の指摘などの【教材設計】が行いやすい (教えたい内容を素直に直感的に反映可能) 本質的な意味でわかりやすい、 質の高い教材が制作可能 このため ・知識を持っている人(教務担当者)から知識を引き出しやすく、自身が作成することも可能
B)教材の作りやすさ:ツール操作性 • モーションキャプチャリング方式 ②ツールを使ってアニメーションを付ける ①音声を作る ③web上にアップする 音声同期によるノン コーディング作成なので・・・ ◎簡単に ◎スピーディーに ◎誰でも、作成可能 教材背景が用意できたら、ここで録音です! 制作のコツを覚えれば自社にて運用が可能 音声に合わせてアニメーションを付ける作業は「説明したいようにマウスを動かすだけ」で作成できる、モーションキャプチャリング方式なので難しい知識は必要ありません
B)教材の作りやすさ:外注時 • 慣れた教え方で、作り(教え)やすい ⇒コスト低減、工期短縮 教 務 担 当 者 の 作 業 フルアニメの場合 InstructNow!の場合 フル絵コンテの作成 セリフ指示シートの記入 教務担当者の作業が膨大(総コスト高) セリフと指の動きを記入するだけ 経験がある教え方で、作りやすい 教務担当者側の工数が絶対的に少なく、トータルコストが低下する。 ・製作コストを検討する際には、教務担当者側の工数も含めて検討が必要である。 ・教務担当者が、慣れた教え方であるため、手戻りの発生回数が少なく、工期も短縮できる
B)教材の作りやすさ:外注時 • 知識保有者と外注先の役割分担が柔軟 貴社教務担当者 外注の作業 背景画面の決定 この3作業は、貴社、外注どちらで作業も可能 背景画面の制作 外注コストの コントロールが可能 セリフ指示シートの記入 音声の入力 指示動作の設定 役割分担が柔軟であるため、工程設計やコスト設計に自由度が生まれる
C)教材改修の容易性 ユーザが、コンテンツのメンテナンス や新規作成できる。 【知識保有者自身がコンテンツを作成】低コストで、品質の良い教材を作成できる ツールの提供 方法のご指導 当社の役割 自社内で、コンテンツのメンテナンス、新規作成が可能 この考え方を当社では、KnowledgeHolderContentsBuilding(KHCB)と呼んで提唱しています。
C)教材改修の容易性:メリット1 • 運営後も含めた教材制作コストメリット コスト 初期導入期 教材の補充・改良期 コスト ダウン 運営開始 期間 試算:運営開始3年後でコンテンツの半分を改修するとした場合、コンテンツ全体の制作外注費を1000万円とすると、運営時に必要となるコンテンツ改修コストは、年間1000万円/2/3となる。一般的にバラ発注は2倍のコストがかかるとすると、年間333万円の外注コストが発生。
C)教材改修の容易性:メリット2 • 改修教材を迅速に供給できるメリット 一般方式 作業量(コスト) 当社方式 期間 改修 ニーズ 供給開始 (当社方式) 供給開始 (一般方式) 教務担当者が、アニメーション部分も含めて教材改修できることで、法令変更、事例発生、方針変更などによる、改修ニーズが発生してからすぐに、改定版を供給開始でき、教育品質の向上に役立つ。
D)大規模利用時の高配信性 • 動作指定ファイルは3KB程度の最小サイズ • 再生ボタン押下までは音声配信無しで効率的 • 音声配信は、SureStream方式で配信可能( SureStream :多くのアクセスがある場合に、動的に音声帯域を絞ることで配信を可能にしようとする技術:大人数向けサービスで必要) このため 大規模利用時に耐え得る教材を制作可能 ・InstructNow!は、プラグインなしで動作可能 ・細い回線(モデム回線)でも稼動し、音声は必要時のみの再生で、回線設備の節約に有効
E) 随時情報配信への展開 • eLearningでは、受講期間中に受けるコース教育のみではなく、受講終了後に、 「法令変更」 「事例の提供」 「業務方針の徹底」 など、学習した内容を活かすための情報を随時配信していくことで、教育効果の高いeLearningを提供することが重要 内部でコンテンツを制作できるため、随時 情報配信を行え、飛躍的な教育効果向上を図れる InstructNow!で教材を作成することで、迅速にわかりやすい情報を発信することで、教育内容の徹底が可能になる。
E) 随時情報配信への展開 • 同じ教材制作方式で、配信する情報の内容を拡大していくことが可能 配信する情報 フェーズ ① 教材内容 (静的な知識) WBT(教材作成外注) フェーズ ② WBT(教材自社作成) フェーズ ③ 事例、指導 (応用、具体的) SuperVise(業務指導) フェーズ 例えば、事例の迅速な提供、緊急かつ徹底が必要な業務指導を、配信することが可能となる。 最終的には、ナレッジマネジメントへの展開も視野にいれた、ビジョンが重要となっている。
ご提案する教材コンテンツの構成 InstructNow!とその他のメディアの特徴を 活かし、最適な教材として教務内容に 融合する ビデオ/フルアニメ InstructNow! 音声! フルアニメーション での疑似体験など 授業のような 音声と指での説明 ・フルアニメーションは7~10%程度で、その他は音声や指の説明を組み合わせる教材が、 良いと評価を受けている。
ご提案する教材コンテンツの構成 InstructNow!を説明教材として適用 ビデオ/アニメ教材 教務内容を概念的又は 実証的に展開する手法 7% 説明教材 授業のように、教務内容を 講師が補足、説明する手法 83% テキスト教材 参考資料など、テキストや用語 などをそのまま表示する手法 10% 音声! ・1つの科目に対するeLearning教材には、その部位に応じて適したメディアがあり、これらを 適切に融合することで、最良のコンテンツ制作になります。 ・当社調査による最適なメディア配分を上記に示す。