180 likes | 277 Views
缶詰誕生から現在に至るまでの200年の歩み. 社団法人日本缶詰協会. ニコラ・アペール ( 1749 年~ 1841 年). 1 79 5 年 フランス政府が 12,000 フランの懸賞をかけて陸軍糧食となる食品保存技術法募集 アペールは 1794年 ごろからこの方面での研究を開始している. 充填. 密封. 1804 年 アペールはマッシーに保存食品製造所を興す. 缶詰製造原理の誕生. 加熱殺菌. 右手前に寸胴、左に殺菌用の湯せん鍋が配置されている. 1804 年 缶詰製造原理の発明 アペールの技法に従って制作した復元品
E N D
缶詰誕生から現在に至るまでの200年の歩み缶詰誕生から現在に至るまでの200年の歩み 社団法人日本缶詰協会
1795年 フランス政府が12,000フランの懸賞をかけて陸軍糧食となる食品保存技術法募集 アペールは1794年ごろからこの方面での研究を開始している
充填 密封 • 1804年 アペールはマッシーに保存食品製造所を興す 缶詰製造原理の誕生 加熱殺菌 右手前に寸胴、左に殺菌用の湯せん鍋が配置されている
1804年 缶詰製造原理の発明 アペールの技法に従って制作した復元品 協力:(財)東洋食品研究所 ウナギのマトロート ジュリエンヌ 均一な厚みを持つシャンパンのビンは、耐久性に優れていた
1810年 ピーター・デュラン(英国)が、ぶりき缶による食物貯蔵法で特許取得。 • 1812年 ブライアン・ドンキンによる世界初の缶詰工場誕生(英国) ドンキン 1824年 パリーが北極探検に携行した缶詰 ドンキンの缶詰工場
シュヴァリエ・アペール作 世界初のオートクレーブ • 1846年 ニコラ・アペールの甥、シュヴァリエ・アペールがオートクレーブ(蒸気式レトルト)を発明 • 1874年 米国でオートクレーブが完成される
1861年 ルイ・パスツール(仏国)が、発酵や変敗の原因となる微生物を発見 アペールの技法を応用した低温殺菌法(Pasteurization)を発見 鶴首フラスコ パスツール
アメリカで缶詰量産化 南北戦争(1861年~1865年)が缶詰の消費を高める契機となる
1871年 日本初の缶詰誕生 長崎の松田雅典がフランス人レオン・ジュリーの手ほどきでイワシ油漬缶詰を試製 ジュリー 松田雅典
1877年(明治10年10月10日) 北海道開拓使石狩缶詰工場にて、我が国で最初の缶詰商業生産開始 当時のサケ缶詰ラベル 北海道開拓使石狩缶詰所 10月10日は缶詰の日
大正時代から昭和時代にかけて缶詰生産量増加大正時代から昭和時代にかけて缶詰生産量増加 「推奨マーク」が貼付されている大正年代のサケ缶詰ラベル 「消費者ニ味方スルモノハ最後ノ勝利者ナリ」の文字が読める
微生物を殺菌 • 缶詰の特徴 二重巻締(密封)→加熱殺菌 加熱殺菌 二重巻締のステップ 加熱殺菌装置(レトルト釜)
1969年 缶詰製法を応用した “レトルト食品”登場 レトルト食品は、1969年に打ち上げられたアポロ11号に宇宙食として積み込まれた ボンカレー初代パッケージ
缶詰製法を応用した加工食品が多彩に登場 • 缶詰の製造原理「密封」「加熱殺菌」が応用されている
缶詰生産量の推移 2003年(平成15年) 451,271トン
レトルト食品の生産量推移 2003年(平成15年) 280,814トン
缶詰誕生から現在に至るまでの200年の歩み缶詰誕生から現在に至るまでの200年の歩み 社団法人日本缶詰協会