350 likes | 443 Views
系外惑星大気の研究最前線 最新の研究会より. 国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保. 報告内容. 研究会の概要など 発表された内容 レビュー講演 / これまでの研究 新発見 / 最新の研究 将来計画 / これからの研究 今後の研究会情報. 参加者層. 参加者:約110名 約60名がフランス 約20名がアメリカ 約10名がイギリス、 その他ヨーロッパが約15名 日本からは3名(+2名)が参加 講演数:口頭 56 + ポスター 約20 研究分野: 系外惑星、太陽系惑星の理論・観測研究者
E N D
系外惑星大気の研究最前線最新の研究会より 国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
報告内容 • 研究会の概要など • 発表された内容 • レビュー講演 / これまでの研究 • 新発見 / 最新の研究 • 将来計画 / これからの研究 • 今後の研究会情報
参加者層 • 参加者:約110名 • 約60名がフランス • 約20名がアメリカ • 約10名がイギリス、 その他ヨーロッパが約15名 • 日本からは3名(+2名)が参加 • 講演数:口頭 56 + ポスター 約20 • 研究分野: • 系外惑星、太陽系惑星の理論・観測研究者 • 装置開発者や吸収線リストの作成者など
主なセッションテーマ • トランジット惑星に対する分光・測光観測 • 木星型系外惑星の大気循環モデル • 太陽系惑星の背景的レビュー • 分子線リストの理論と実験 • 褐色矮星の大気 • 地球型系外惑星の様々なモデル • 将来計画 • 特別セッション (系外惑星の直接撮像)
発表された内容1 • レビュー講演 / これまでの研究 • HST & Spitzer 等によるこれまでの観測結果 • Charbonneau, Harrington, Swain, Knutson … • 大気循環モデルによる観測事実の説明と予言 • Showman, Cho, Aylward, Iro, Lewis … • 太陽系惑星の研究から系外惑星への示唆 • Lellouch, Yung, Chassefiere, Maillard, Miller …
どんな方法で? 分光 測光 偏光 何を見る? transmission spectroscopy (TS) reflected light secondary eclipse (SE) phase/time variation reflected light phase/time variation どうやって系外惑星の大気を調べるか
何を観測するか SE 惑星が主星の裏側に隠れる位相を観測する phase/time variation 位相や時間と共に変動する成分を観測する TS トランジット中の惑星大気を透かして観測する
何がわかるか • トランジット測光観測 • 惑星の大きさ、質量、密度 • TS • 惑星大気成分による吸収 • 吸収の大きさから雲や霞などの存在を示唆 • SE • 昼側の有効温度と反射能 (albedo)の手がかり • thermal inversionの有無で惑星の分類 • 軌道離心率の制限
何がわかるか • time/phase variation • (トランジットしていなくてもOK) • 昼側と夜側の温度差 • 惑星の大気循環モデルへの示唆 • より高次の効果 • rings, moons などの存在 • 惑星の形状、天気、自転などの影響
主星 惑星および 外層大気 主星の光 主星元素の 吸収線 惑星由来の 追加吸収 Transmission Spectroscopy
これまでに報告された大気成分 • ナトリウム • HD209458b: Charbonneau et al. (2002) Snellen et al. (2008) • HD189733b: Redfield et al. (2008) Redfield et al. (2008)
これまでに報告された大気成分 • 水蒸気 • HD209458b: Barman (2007) • HD189733b: Tinetti et al. (2007) • メタン • HD189733b: Swain et al. (2008) ▲:観測点 赤:メタン+水蒸気 青:水蒸気のみ 理論モデル by Tinetti Swain et al. (2008)
これまでに報告された大気構造 実線:理論モデルとbinningした点 ■:観測点 • cloud • HD209458, HD189733 • ナトリウムの吸収量が雲がない理論モデルに比べて約1桁小さい • haze • HD189733 • HSTの観測で 500-1000nm にのっぺりした吸収→大気上層にsubmicronの粒子? Pont et al. (2008) 理論モデル by Tinetti
惑星の昼側のthermal emissionを測定できる 惑星の温度の手がかり thermal inversionの発見 惑星が裏側に来る時刻から軌道離心率を制限できる 離心率の最も強い制限 場合によってはトランジットしない系もありうる Secondary Eclipseの観測
thermal inversion in HD209458b 3.6, 8.0, 24 μm の観測点から予想される温度の理論モデルより 4.5, 5.8 μm の観測点のフラックスが有意に大きい ■:理論モデルをbinningした点 ●:観測点 Knutson et al. (2008) (理論モデル by Burrows) HD209458bはhot stratosphereを持つ?
inversionがある HD209458b TrES-2b TrES-4b inversionがない HD189733b XO-1b thermal inversionの有無 inversionがあるホットジュピターとないホットジュピターが発見されている Fortney et al. (2008)で統一モデルの提案 pM class (TiO/VOがガス状態) と pL class (TiO/VOが凝集状態) このモデルを検証するためにSpitzerがフル稼働していた (WASP-1,2,3,8,12, HAT-1,2,7, GJ436, CoRoT-2が解析中)
phase variationの観測例 HD189733bのトランジット前からSE後までを連続測光観測した結果 IRAC 8μm Knutson et al. (2007)
大気循環モデルの検証 • 惑星ごとにいろんな大気の特性があるはず • SEなどの観測結果を説明できることが大きな目標 (thermal inversionはまだ完全に説明できていない) • 現在のシミュレーションは近似的にしか解けていない (例えばgravity waveなどの効果は考慮されていない)
大気循環モデルの予言 • 逆に大気循環モデルが予言すること • 大気の状態は惑星の公転、自転などで時間変化する • TSやSEの深さは大小の差はあれ、時間変動するはず (時間を置いたmulti-bandのデータは使えない?) • 離心率を持つ惑星などでは変動が大きいはず
太陽系の惑星から系外惑星への示唆 • 太陽系の惑星で発見されていて、系外惑星でまだ発見されていない重要な分子 → • の役割 → 大気のheatingとcooling • 惑星の極地方にできる • 太陽風と大気の相互作用 • 木星などのオーロラ中にある • TSで検出できないか? • 吸収は赤外領域 (IRCSとか?)
発表された内容2 • 新発見 / 最新の研究 • Secondary Eclipse Depthの変動を検出 • 地上望遠鏡によるSecondary Eclipseの検出 • (too) inflated planet WASP-17b の発見 • 月食を用いた地球のTransmission Spectroscopy
SE depthの変動の検出 Swain et al. • HD189733b (公転周期2.2日) • 4日離れた2回のSEをSpitzerで観測 • それぞれのSEの深さ • 0.00447 ± 0.00011 • 0.00497 ± 0.00013 • 惑星大気の変動性の検出? • 大気循環モデルの予言とも一致する • 他の惑星でも起こっているか?
地上からのSEの検出 • 今回の研究会で2つのチームが地上検出を報告 • Sing & Lopez-Morales • OGLE-TR-56, K-band • 8.2m VLT & 6.5m Magellan • SysRem を用いてred noiseを低減 • VLT: 0.037 ± 0.016 %, Magellan: 0.031 ± 0.011 % • 合わせて 0.0363 ± 0.091 % (~4σ detection) • de Mooij & Snellen • TrES-3, K-band • 3.6m ESO New Technology Telescope (NTT) / SOFI • red noise は考慮せず ~8σ detection
地上検出の意味 • 観測技術と解析技術の向上 • Spitzerの結果の独立な追試が可能に • 離心率の制限や変動性の探索など研究の幅が広がる
inflated planet WASP-17bの発見 Anderson et al. • inflated planetとは? • 現在の理論で説明できないほどふくらんだ惑星 • ~1.2 Rjupくらいが熱源なしで大きくなる限界 • しかし10個近く発見されてきている • 今回の発見 • WASPによるトランジットサーベイ • 約4%の大きな減光率、R ~ 2.0 RJup • 精度が低いもののケプラー運動が受かっている
現在のところ最大級の大きさ しかし同様の大きさで報告されたXO-3の大きさは後に訂正された → 高精度な追試が必要
月食を用いた地球のTS Palle et al.
月食中の月に映るもの この赤い光は何か? (2000年7月 ぐんま天文台)
赤い光 = 地球の透過光 地球大気を透過してきた光が月に映ることで赤く見える 太陽 月 地球 月食中の赤い光を分光することで地球の模擬TSが可能!
cf. 地球照 (Earthshine) 地球に反射した光が新月に映った光 太陽 月 地球 地球照を分光することで地球の反射光の観測が可能
光・赤外同時分光観測 • 2008年8月16日 部分月食 • カナリア諸島 La Palma Observatory • 2.5m Nordic Optical Telescope (optical) • 4.2m William Herschel Telescope (IR/ZJ,HK band) • 合わせて0.3 – 2.5μm • 同じセットアップで地球照をreferenceとして観測 • HITRAN などのline-listで分子線の同定
検出された分子 • Vis: • Ca II, O3, O2, H2O, O4, + NO2(未同定) • Ca II は電離圏のイオン? • IR: • O2, H2O, CO2, O2 -O2, O2 -N2, (ZJ band) • H2O, CO2, CH4 (HK band) • 地球照との比較 • 地球照でも同じ分子を検出できた • Ca II, O2 -O2, O2 -N2などは月食でのみ顕著な吸収 • どのくらいの高度の吸収を見ているのかによる • 雲の有無でこれらの吸収量は変動するはず
発表された内容3 • 将来計画 / これからの研究 • MEarth • JWST • SPICA • See-COAST • New World Observer
MEarth Charbonneau et al. • M型星の(HZにある)トランジット惑星探索 • 恒星のスペクトル型を絞った地上サーベイ • 特にSuper Earthsをターゲットにしている • 8台 × 40cm の経度方向に分布した望遠鏡群 • 25’ x 25’ FoV, 2k x 2k CCD • NIR (i + z band) • I ~ 10 の M型星に対して、現在0.6% の測光精度 • M型星+参照星をモニタリング
サーベイの特徴 • トランジットアラートによる即時追観測 • リアルタイム解析(マイクロレンズと同様のシステム) • 精度は1桁敏感 • フォローアップ • Keck, HARPS-NEF などでの視線速度観測