210 likes | 296 Views
日本の水ビジネス. 新たな成長戦略となり得るか!?. 2012/12/17 1136593c 中村眞悠. もくじ. 【 1 】 世界の水事情 【 2 】 水ビジネス 【 3 】 日本の水ビジネス 【 4 】 政策提言. 【 1 】 世界の水事情. 地球上の水資源. 水の地域格差. 地球上の … ・ 11億 人が良質な飲料水を得られない ・ 26億 人が適切な衛生状態にない(世界人口の 40% ) ・毎日 4500 人の 子供 が亡くなる (水不足・不衛生が原因) ・毎日 180万 人の人が下痢性の病気で亡くなる.
E N D
日本の水ビジネス 新たな成長戦略となり得るか!? 2012/12/17 1136593c 中村眞悠
もくじ 【1】世界の水事情 【2】水ビジネス 【3】日本の水ビジネス 【4】政策提言
水の地域格差 地球上の… ・11億人が良質な飲料水を得られない ・26億人が適切な衛生状態にない(世界人口の40%) ・毎日4500人の子供が亡くなる (水不足・不衛生が原因) ・毎日180万人の人が下痢性の病気で亡くなる 安全で衛生的な水を得られるかは、地域格差が大きい
水需要の増加 人口増加の2倍の割合で水需要は増加 ⇔淡水供給量は 変わらず 水危機が叫ばれる 「今後は水が 石油以上に貴重な資源に」 (2009年1月世界経済フォーラム)
水ビジネスの全体像 【水循環体系】 【水ビジネス】 ・部品、技術販売 ・プラント設計、建設 ・事業運営、維持管理 ・対顧客サービス ・ダム、用水路 整備 ・水輸出 ・水輸送 ・海水淡水化 ・ボトルウォーター ・再生水 ・浄水場整備 ・薬品投入 ・膜処理 あえて 市場原理を導入 ↓ コスト削減 効率的な水利用 を目指す ・汚泥処理 ・廃水 ・処理場整備 ・上水道 ・工業用水道 ・農業用水道 ・下水道 ・工業下水 ・水運用、水輸送 ・配水管整備 ・給水所整備
水ビジネス市場分野別成長見通し (計38兆円) (計19.3兆円) (出典)Global Water Market 2008、経済産業省試算
水ビジネスの国際比較 ※欧州水メジャー(仏ヴォエリア、仏スエズ、英テムズ・ウォーター)が世界水市場の圧倒的シェアを誇る
水道事業民営化のメリットと課題 【メリット】 競争原理が働く ↓ 経営効率化 技術革新の進展 料金の低下 財政赤字削減 【課題】 企業は利益目的 ↓ 利益が企業に再投資される 貧困層へのサービス低下 水資源保全が主要目的から外れる 水は共有財産 汚職発生の懸念
日本の制度体系 □経営主体:原則として市町村(公営原則) □形態:上下水道事業の分離 □料金設定:地方議会の決議を経て、条例で決定 (日本水道協会の要領に基づく) 2002.4 水道法、改正 →民間企業の 水道事業参入可能に ※「官民パートナーシップ」
日本の課題 ・2025年 水道施設への投資額<施設の更新にかかるお金 (厚生労働省試算) ・市町村による水道料金差 大きいところでは10倍近くとの試算も ・多すぎる事業数 ・下水道普及の地域格差 全国の普及率は73% ・下水道の水質の改善対策 雨天時の未処理水の放流が問題に (出典)総務省「平成19年度地方公営企業年鑑」(2008)
日本の水ビジネス 【国内事業】 ・水道事業の一部の民間委託を実施した自治体はわずか1.5% (日本水道協会、2006年調査) ・民間委託の制度は整うも、実施する自治体はほとんどない ・事業運営・維持管理分野は自治体が独占 【海外展開】 部品供給・技術提供分野:水処理関連企業が進出 旭化成、クラレ、東芝、三菱電気 等 プラントの設計・建設分野:エンジニアリング関連企業が進出 IHI、オルガノ、栗田工業、日立 等 事業運営・保守・管理分野:商社・地方自治体が進出 住友商事、三井物産、地方自治体 等
日本の水ビジネスの強み ①高いGDPに比較して取水量が相対的に少ない ⇒高度な省水技術がある ②高い技術力 ‥水処理膜→世界市場の約5割を日本企業が占める 超純水製造、ポンプ等にも強み ③耐震技術、漏水防止に関する技術 ⇒日本の水道の漏水率の水準は 世界トップクラス
日本の水ビジネスの課題 【国内事業】 ・進まない民間委託 ←インセンティブの低さ(公務員削減、横並び感) 【国際展開】 ・実績、ノウハウを持つ主体が複数の組織、分野に分散 ⇔海外の大手企業は建設から管理運営まで あらゆる業務を一社でこなす ※運営、維持管理の分野は地方自治体が「行政サービス」と して行い、実績・ノウハウを独占してきたことが原因 ・国際ニーズに合わない ←日本の水インフラは「良質だが料金が高い」
政策提言(国内) 官民パートナーシップ推進による合理化と効率化 *2009.4 施行 「地方財政の健全化に関する法律」の強化 :赤字改善の促進→強制型規制へ その手段の一貫として民間委託推進 *民間に委託できる部分は委託 政府・自治体は規制側にまわる
政策提言(海外展開) 得意分野、水需要の増大地域に特化した民間企業の進出 *水処理膜分野やアジア地域にターゲットをしぼる *政府による営業支援 異なる分野の企業同士、民間と地方自治体の連携 *民間へのノウハウ伝授 *官民複合体の活用(第三セクター、企業と自治体による合弁企業 等) *ODAの活用(国際協力) 民間も参画→人的ネットワーク構築→将来のビジネス獲得の礎 事業の第三者評価制度の構築 *事業の情報公開の徹底、基本的人権を尊重した持続可能な水利用を目指 すものになっているかのチェック *政府主体
参考文献 『ウォータービジネス』 モード・バーロウ著 (2010 第5刷) 『中国最大の弱点、それは水だ』 浜田和幸著 (2011) 『水ビジネスの現状と展望』 服部聡之著 (2010) 『水ビジネスの世界』Steve Hoffmann 著(2011) 『水ビジネスの戦略とビジョン』 服部聡之著 (2011) 水ビジネスを取り巻く現状 経済産業省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/bunya/water/index.html www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2010/.../cs20100703.pdf http://t21.nikkei.co.jp/g3/CMN0F12.do