1 / 48

文献紹介 3

文献紹介 3. 行動計量学研究分野 B4 植村菜穂子. 文献. セルフコントロールを主とした犯罪類似行動の要因研究 村上有美  2000 犯罪類似行動における促進要因と抑制要因 西村英輔  2002 犯罪心理学におけるセルフコントロール尺度の再検討 松田淑美  2003 犯罪の基礎理論 M.R.Gottfredson &T.Hirschi 1990 松本忠久訳. 目次. 社会コントロール理論 セルフコントロール理論 卒論 ×3 犯罪の基礎理論 卒論計画. 1. 社会コントロール理論. なぜ犯罪を行わないのか 人間は誰もが犯罪を犯す可能性がある

tilly
Download Presentation

文献紹介 3

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 文献紹介3 行動計量学研究分野 B4 植村菜穂子

  2. 文献 • セルフコントロールを主とした犯罪類似行動の要因研究 • 村上有美 2000 • 犯罪類似行動における促進要因と抑制要因 • 西村英輔 2002 • 犯罪心理学におけるセルフコントロール尺度の再検討 • 松田淑美 2003 • 犯罪の基礎理論 • M.R.Gottfredson &T.Hirschi 1990 • 松本忠久訳

  3. 目次 • 社会コントロール理論 • セルフコントロール理論 • 卒論×3 • 犯罪の基礎理論 • 卒論計画

  4. 1.社会コントロール理論 • なぜ犯罪を行わないのか • 人間は誰もが犯罪を犯す可能性がある • 人々がルールに従っている理由を見出す • アメリカ合衆国で発展 • 1970年代に急速に支持者が増加 • 1980年代以降はアメリカでは支配的な犯罪学理論

  5. Walter C. Recklessの抑制理論 • 犯罪の促進要素 • 社会的圧力 • 生活の困窮、家族の不和、機会の欠如など • 社会的牽引力 • 友人、非行副次文化、逸脱集団、マスメディアなど • 犯罪の抑制要素 • 外的抑制力 • 人間関係の中で育まれる倫理観、所属意識、周囲の期待、しつけなど • 内的抑制力 • 自己統制、自我、責任感、目的意識、上昇志向など

  6. Travis Hirschiのボンド理論 • attachment • 他人に対する愛情・尊敬の念 • commitment • 犯罪に伴う利益損失の理性的計算 • involvement • 合法的な活動への関わり • belief • 社会のルールに従わなければいけないという意識 • これらの社会的な絆(ボンド)が弱くなると非行に至る

  7. 批判 • 社会コントロール理論 • 軽微な犯罪は説明できても、重大な犯罪を説明できていないのではないか • 男性犯罪よりも女性犯罪を説明しやすいのではないか • 主な適用対象は少年であって、成人の犯罪は説明できないのではないか • ボンド理論 • ボンドと犯罪の相互作用が重要なのではないか • ボンドが弱まれば逸脱を生む • 犯罪の発生がボンドを弱める

  8. 2.セルフコントロール理論 • 社会コントロール理論からセルフコントロール理論へ • 1990年代 • Hirschi & Gottfredson • 「全ての犯罪に応用できる一般理論」と主張 • 人種間、地域間、男女間の犯罪率の相違 →それぞれのセルフコントロールの差異

  9. 犯罪と犯罪性の区別 • 犯罪=利己追及に企てられた暴力と不正手段使用の行為 • 犯罪性=暴力や不正手段を使う傾向 • 犯罪性のある者=低セルフコントロールの者 • 低セルフコントロールと犯罪機会 • 犯罪性のある者+犯罪機会→犯罪 • 犯罪機会がなければ犯罪を犯さない • 犯罪性のない者 • 犯罪機会があれば犯罪を犯す

  10. セルフコントロール • 自分の欲求を抑制できる能力 • 低セルフコントロールの6つの要素 • 衝動性 • 複雑な課題よりも単純な課題を好む • 危険を求める • 知的活動よりも身体的活動を好む • 自己中心性 • 欲求不満に対する低い耐性と結びついたかんしゃく • これらの要素を、個人の特性として同時に持つ傾向がある • 6要素が1因子にまとまる

  11. 低セルフコントロールの要因 • 主要因=無能な育児 • 適切な育児の最低条件 • 親の監督 • 子どもの行動を監視すること • 逸脱行動の認識 • 子どもの逸脱行動をその発生時に認知すること • 逸脱行動の懲罰 • 子どもの逸脱行動を罰すること

  12. 3.(1)村上さんの卒論 検証する内容 • セルフコントロールの1次元性 ・6つの要素が「低セルフコントロール」という単一の尺度になる • 親の養育態度によりセルフコントロールのレベルが決定されているか • セルフコントロールと犯罪機会の犯罪類似行動への影響 • 低セルフコントロール→犯罪類似行動 • 犯罪機会→犯罪類似行動 • 低SCと機会の交互作用→犯罪類似行動

  13. 調査方法 • 回答者 • 大学生221人(男性139人、女性82人) • 質問紙 • 親の監督(中学3年時) • 親の愛着(中学3年時) • セルフコントロール(質問項目24項目) • 犯罪類似行動(高校のとき、この一年間) • 犯罪機会(高校のとき、ここ一年間)

  14. 衝動性 単純な課題を好む 危険を求める 身体的活動性 自己中心性 かんしゃく 検証的因子分析 次のスライドの図 適合度は良くない   ↓ 1次元性は否定される? 結果(1)SCの1次元性

  15. .79 .31 .23 .06 .28 カイ2乗=61.740 自由度=9 確率水準=0.000 GFI=0.906 AGFI=0.782 RMSEA=0.179 .27

  16. SCの要素の犯罪類似行動への影響 • 重回帰分析 • 従属変数:犯罪類似行動 • 独立変数:SCの6要素 • 各要素に割り当てられた項目の回答値を加算して得られた尺度 • 犯罪類似行動 • 全体 • 暴力犯罪、詐欺犯罪、無分別な行動

  17. 有意な要素 b,dの効果なしと判断  ↓ 残りの4要素の項目の得点を合計 =低セルフコントロール改 4尺度で検証的因子分析 次のスライドの図  ・適合度は良い  ・4要素の1次元性が示された

  18. .55 .39 .33 カイ2乗=0.447 自由度=2 確率水準=0.800 GFI=0.999 AGFI=0.994 RMSEA=0.000 .35

  19. 親の監督、親の愛着の2尺度間に意味的な重なりがある親の監督、親の愛着の2尺度間に意味的な重なりがある (相関=0.502) 結果(2)親の養育態度→SC

  20. 結果(3)SC尺度→犯罪類似行動 • 重回帰分析 • 従属変数:犯罪類似行動 • 独立変数: • 低セルフコントロール改 • 犯罪機会 • 低セルフコントロール改と犯罪機会の交互作用 • 親の養育態度(監督+愛着) • 年齢 • 性別

  21. 有意な尺度 ・1,2の影響はある ・3の影響があるかどうか  ということは明確には言えない ・どのグループでも、回帰係数は   低SC < 犯罪機会         ↓ SCの高低に関わらず、犯罪機会があれば犯罪の原因となり得る

  22. 結論 • 低セルフコントロールの6要素の1次元性は支持されない • 低セルフコントロールは親の養育態度(愛着と監督)によって形成される • 低セルフコントロール、犯罪機会は犯罪類似行動を予測する • それらの交互作用については支持できない

  23. 3.(2)西村さんの卒論 • 検討する内容 1.犯罪促進要因と犯罪抑制要因の交互作用 • 犯罪促進要因:低セルフコントロール • 犯罪抑制要因:道徳観、失望感、自己受容、両親との愛着、犯罪の容易さ、遵法、学校成績 2.セルフコントロール構成要素の追試 • 村上さんの結果から • 6要素から「単純な課題を好む」と「身体的活動性」を抜いた4要素が1次元で表されるかどうか

  24. 方法 • 回答者 • 内部データ • 大阪大学301人(男性180人、女性121人) • 外部データ • 梅田、難波の夜の繁華街162人(男性86人、女性76人) • 質問紙 • セルフコントロール尺度16項目 • 村上さんの24項目-8項目(「単純な課題を好む」、「身体的活動性の項目を除く」) • 犯罪抑制要因 • 犯罪類似行動 • 全体 • 詐欺、窃盗、暴力、無分別な行為

  25. 結果 • SCの1次元性について • 4要素の1次元性が示された • 犯罪促進要因と犯罪抑制要因の交互作用 • 分散分析 • 外部データ • 交互作用は見られなかった • 内部データ • 交互作用有意:犯罪類似行動全体、詐欺 • 交互作用がある傾向:暴力、無分別な行動 • 交互作用なし:窃盗

  26. 3.(3)松田さんの卒論 • 検討する内容 1.セルフコントロール尺度の因子構造 2.セルフコントロール尺度への社会的望ましさの影響 3.家庭環境とセルフコントロールのレベルとの関連 4.低セルフコントロールと犯罪および犯罪類似行動の頻度の関連 *今回見るのは1と4

  27. 方法 • 回答者 • 大学生235人(男性78人、女性157人) • 質問紙 • セルフコントロール尺度(24項目) • 犯罪、犯罪類似行動 • 詐欺、暴力、無分別な行動 • 社会的望ましさ尺度 • 社会規範に従って応答しようとする傾向(必ずしも意図的、故意ではない)

  28. 結果(1)SC尺度の因子構造 • 探索的因子分析 • 6因子構造衝動性、単純な課題を好む、危険を求める、身体的活動性、自己中心性、かんしゃく • 検証的因子分析 • 6因子でCFA(仮説モデル) →適合度悪い • モデル修正 (最終モデル)   *本研究の目的×SC尺度の尺度構成 ○項目間の関連、因子構造の検討 ↓ 単純構造を崩すパスでも、その意味が解釈可能であれば許容した

  29. 適合度は悪い ↓ SCの1次元性は否定される *F2,F4については注意が必要 • 6つの要素の1次元性についての検討 • 最終モデルの因子間相関を用いて、最尤法による探索的因子分析

  30. 結果(2)低SCと犯罪類似行動との関連 • 仮説:6つの要素から犯罪・犯罪類似行動に対して、正の影響がある

  31. 低SC要素の中でも、「危険を求める」が犯罪・犯罪類似行動に最も関連の強いものであると考えられる低SC要素の中でも、「危険を求める」が犯罪・犯罪類似行動に最も関連の強いものであると考えられる

  32. 結論 • セルフコントロール尺度は6因子構造である • 想定外の因子から影響を受けている項目もある • 1次元性は否定される • 低SCと犯罪類似行動の関連 • 罪種によって影響する要素が異なる • 「犯罪の原因は個人のSCの低さにある」(Gottfredson&Hirschi,1990)という主張を部分的に支持する

  33. 4.犯罪の基礎理論+5.卒論計画

  34. 犯罪の基礎理論 • 「低セルフコントロール」については説明済 • 性別と犯罪と低セルフコントロール • 5ページくらいしか書かれてないんですが 人種間、地域間、男女間の犯罪率の相違 →それぞれのセルフコントロールの差異 • 公式統計、過去の研究 • 過去の理論 • セルフコントロール理論

  35. 犯罪率の性差 • 犯罪の差 • 性別特有の犯罪 • 強姦、売春など   または • 犯罪機会の差 • ほとんどの非行が親の直接監督のない所に発生する • 親の監督がないこと→犯罪機会の発生 • 女子の方が厳重に監督される→犯罪機会が少ない *先行研究ではこの仮説が一般的

  36. 直接監督説は正しいのか? • 親から平等に監督された男女間にも、犯罪率に差がある このような差が現れるのは男女でSCが異なるから

  37. 監督≠社会化 • 社会コントロールとセルフコントロールが、犯罪の見込みに独立の効果を持つ • 社会コントロール=親の監督 • 外的なもの • セルフコントロール=社会化 • 反非行の態度と行動、内的なもの

  38. 男女で親の監督が違っても、反非行の態度(=SC)は同じように育つ男女で親の監督が違っても、反非行の態度(=SC)は同じように育つ • 非行と関係する変数 • 親への愛着欠如など • 非行を抑止する変数 • 学業的野心、良い成績、「犯罪は悪」という信念 • これらは男女で共通 • ただし、男女でSCの内容が同じでも、その程度が異なる→犯罪の性差

  39. 犯罪率の性差は • 犯罪の差 & • セルフコントロールの差

  40. 犯罪性と関連 セルフコントロールの発達 • 性同一性の形成 • 3歳くらいまで • 養育者(主に母親)との相互作用の中で • 女児:母親との親密さ • 分離によって脅かされる • 男児:母親と自分を分離 • 親密さによって脅かされる   ↓ • 女児 • 他人への愛着、共感 • 男児 • 他人と自分の区別 *犯罪性=暴力や不正手段を使う傾向

  41. 性同一性の強化 • 思春期 • 親の監視、コントロール • 期待される性役割 • 女子 • 性別の規範を内面化させやすい →セルフコントロールへ組み込む →犯罪性の低下 • 犯罪性の差=SCの差 • 犯罪性  男>女 • SC    男<女  これが男女で異なる

  42. 卒論に繋げる • 犯罪の性差 • セルフコントロールの差(男<女) • 犯罪(類似行動)の差(男>女) • 外的コントロールのSCへの組み込み方 • 親の監視、コントロールの違い • 期待される性役割の違い • それらがSCに与える影響の違い • SCが犯罪(類似傾向)に与える影響の違い

  43. 性役割 親の監視 低SC 犯罪 ・親の監視、性役割の違い ・それらがSCに与える影響の違い ・SCの違い  (SCの一次元性) ・SCが犯罪率に与える影響の違い ・犯罪率の違い

  44. 次回予告 • 7月8日 質問紙構成大会 • セルフコントロール • 社会コントロール • 親の監視 • 期待される性役割 • 社会コントロールに入れるべき? • 犯罪類似行動

  45. 反省・感想 • 紹介しすぎ • まとまりがなくてごめんなさい • 「犯罪の基礎理論」の訳者の問題 • 日本語の意味がわからん • 先行研究をもっと探す • 因子分析、SEMの勉強 • 版権問題が怖い

  46. 終わり

More Related