160 likes | 308 Views
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”. 「対人援助」行動の遂行という文脈で、応用行動分析という言語行動の書式の 適否を捉える. 2009 年、●応用行動分析(第 4 回)、 ●心理学研究入門(ミニ心理学史制作) ●応用人間科学研究科「行動分析学特論」の共通資料. コンテンツ. 0. なぜ応用行動分析を選ぶのか? ひとつの文脈として「対人援助」( Human services ) 1.「助ける」とは? 「学」とは? 対人援助の共有ミッション 2.そのために必要な 3 つの機能( 援助・援護・教授 ) 3. なぜ行動分析の枠組みが求められるか?.
E N D
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用” 「対人援助」行動の遂行という文脈で、応用行動分析という言語行動の書式の適否を捉える 2009年、●応用行動分析(第4回)、●心理学研究入門(ミニ心理学史制作)●応用人間科学研究科「行動分析学特論」の共通資料
コンテンツ 0. なぜ応用行動分析を選ぶのか?ひとつの文脈として「対人援助」(Human services) 1.「助ける」とは? 「学」とは? 対人援助の共有ミッション 2.そのために必要な3つの機能(援助・援護・教授) 3. なぜ行動分析の枠組みが求められるか?
応用行動分析学の特徴 ・なぜ、ある行動をするのか 1)生物学的属性、個人の「能力」? 2)現在と過去の環境との相互作用? 2)を選ぶことを「宣言」します! (どちらが科学的に正しいという事ではない) ここで、1)の立場を、S-O-R(ケーラー、トールマンなど)を考えると S-O-Rではなく、S-R-S(Skinner) という「行動」に対する認識は、選ぶものである。 3
なんでそんな宣言を? こうした宣言をすることは、いったいどんな状況で有効なのだろうか? 誰が、どんな相手に、どんな行為をするときに、こんな宣言は有効なのだろう? 2)(前頁)を選ぶ、という行動もオペラント行動である。であれば、その行動も特定の「結果」があり、それゆえに選ぶ行動を客観的に表記できるはず。それを明示することは、研究者が自分の研究行動を自らが分析する(=再帰的)ことであり、このことも「徹底的(ラジカル)」を表しているといえます。 対人援助(=人が人を助けるという実践行為)という文脈 4
いったん応用行動分析から離れます。対人援助(たすける)の意味を考えます。いったん応用行動分析から離れます。対人援助(たすける)の意味を考えます。 対人援助とは? Human Services 「知る(測る)」「教える」「治す」ではなく 「助ける」
「助ける=援助」のキモ 「たすける」ということは、外部に基準のあるものに個人(当事者:被援助者)を一方的に近づけるのではなく、当事者が選び判断する「やりたい」行動の成立に向けて、それに対して過不足ない支援を行うことである。 それは「おしえる」「なおす」「はかる」という行為とは異なる機能を持つ Service 御主人(当事者)が、好きな方向(自己決定)へ打つために最適なボールをあげる。
対人援助は、独立した「学」として成立するか?対人援助は、独立した「学」として成立するか? ・学=科学は、何かを人に伝えるための言語行動が公共的であるための「書式設定」である。 ・対人援助を「学」とするとき、誰が誰に何を伝えようとするのか?(それによって書式が決まる) ・そもそも「伝える必要があるのか」という大前提も考える必要あり 「学問」とは、言語行動の書式設定。言語行動は、他の行動と同じ行動である。誰から強化される行動なのか、どんなときに、話者はその言語行動が強化されるか。 「助ける」という行為の成立には、果たして言葉(言語行動)は不可欠なものだろうか? 黙々と支援ってのは?
「たすける」 • 「助ける」は普遍的か:行為の起源は? • 「助ける」は本能的な行為か? • 「過不足なく助ける」とは? • そのように「助ける」のありかたや、方法を「表現すること」はなぜ必要か? 「助ける」(直接の支援行為)だけじゃダメか? 無条件に(そのことに強化がなく)「助ける」行動は維持できない、というのが、動物実験や人間の実験(八木保樹2007「対人援助の心理学」最終章参照) 職業的に「助ける」行為を考えた場合に、黙々と助ける、という行為はダメなのか。どうして表現(言語行動)をしないとダメなのか。特定の書式設定(学)のもとでの言語行動が必要か?
対人援助の3つの機能 • 「当事者がやりたい(続けたい)行動を維持させたり、新しい「やりたい」行動を「できる」ようにする。そのために、何ができるか? 「援助」「援護」「教授」 これが、行動分析学的な「対人援助学」の基本となる枠組みです。いずれも対人援助者の行う行動です。
援護 援助 対人援助作業の3つの機能の連環的発展 個人の行動(反応)形成 3 治療・教授 2 Instruction advocate assist 1 援助設定の定着のための要請 行動成立のための 新たな環境設定
対人援助実践の3つの機能 1)「障害 impairment」があっても先送りすることなく 社会参加を可能にする人的・物理的援助システムの 設計・設定(援助的アプローチ) 2)それを環境に定着させるために周囲に要請する作業(援護的アプローチ)、 3)援助設定を前提にして諸行動を可能にするための 教育・訓練する作業(教授的アプローチ)新たな「対人援助」の学とよべるもの 3つの機能的アプローチの連環的「連携」が可能な実践と研究(=言語表現化)を行う。
「助ける」は表現してナンボである 1)誰かが何か「できる」ようになるには、多くは社会への要請(援護=言語行動)が必要条件である。 2)援助・援護・教授という3つの仕事は、単独では行いきれない(連携が不可欠) であれば、共通言語を持つ必要がある。 3)「助ける」は、本来、人が自然に行う行為ではないかも知れない。であれば絶えずチェックしていないとアカン。 4)本当に、当事者が望んでいることなのか? それをどのように確認するか方法(=表現として)を示す必要がある。
対人援助の実践には「表現」が不可欠先の4つの表現はどうやれば?対人援助の実践には「表現」が不可欠先の4つの表現はどうやれば? • その表現(=言語行動)のために、行動分析学の表現方法を用いてみよう。 ・ 個人と環境との関係で表現する行動分析学 の特徴は、対人援助実践になぜ有効なのか?
「学」の特徴として • 当事者の「個人属性の記述」ではなく、「これ(援助設定)があれば、『できる(=行動成立)』という条件についての公共的な表現を追及する ・ 「当事者が「やりたい」行動の選択肢を拡大する(できる)」ことを実現していったプロセス(支援と当事者の選択の過程)を表現する ・ 援護を前提とした支援関係者の「連携」に不可欠。
「できる」は発見されるもの? • ある条件があれば「できる」を発見する、という支援行為に関して・・・ 「ある条件」(これが対人援助の内容となる)には個別の個人や状況で無限に近い方法がある。 ・ 現状環境のままでの「できる」にはすぐに限界(行動の成立やその選択肢拡大に)。 つまり「できる」は、創造していくことである。
創造的な「これ」があれば「できる行動」の表現創造的な「これ」があれば「できる行動」の表現 反応(行動) 先行事象 結果事象 この3つで表現 基本枠組みは「行動分析学」(S-R-S)採用