180 likes | 254 Views
あなたにとっての「かかりつけ医」とは・・・、. あなたの健康状態を 良く知っている お医者さん. 病気かな、と思った時に すぐ診てくれる お医者さん. 地域の医療・介護・保健・ 福祉機関などにも速やかに 紹介してくれる お医者さん. (上記は、歯医者さんでも同じ、です). (出典:東京都医師会HP). 日本の医療はフリーアクセス、 まずは親しい 「かかりつけ医」 を持ちましょう。. (出典:東京都医師会HP). 「家庭医」、「総合医」、??. 自由診療. 健康保険制度( S2). 臨床研修指導医留学制度. 保険診療. 「家庭医」懇談会 (S62).
E N D
あなたにとっての「かかりつけ医」とは・・・、あなたにとっての「かかりつけ医」とは・・・、 あなたの健康状態を 良く知っているお医者さん 病気かな、と思った時に すぐ診てくれるお医者さん 地域の医療・介護・保健・ 福祉機関などにも速やかに 紹介してくれるお医者さん (上記は、歯医者さんでも同じ、です) (出典:東京都医師会HP)
日本の医療はフリーアクセス、 まずは親しい「かかりつけ医」を持ちましょう。 (出典:東京都医師会HP)
「家庭医」、「総合医」、?? 自由診療 健康保険制度(S2) 臨床研修指導医留学制度 保険診療 「家庭医」懇談会(S62) 武見太郎 かかりつけ医 「保険医」総辞退(S36) 皆保険制度 生涯教育事業(S62) 大病院志向 介護保険(H12) 医療構造改革 認定医・専門医 「主治医」意見書 医療法改正 老人保健法改正 介護認定審査会 総合診療科 地域連携 高齢者診療科 かかりつけ医 総合医 管理医療 医療費適正化 医療費削減
聖域なき構造改革そして医療制度改革 既に決めた ことだから、 H13~18:小泉内閣 H15.3.28 「健康保険法等の一部を改正する法律附則第2条第2項の 規定に基づく基本方針」が閣議決定 (医療保険制度体系及び診療報酬体系に関する基本方針) H17.6.21 「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2005」が閣議決定 (いわゆる「骨太の方針」) H17.12.1 政府・与党医療改革協議会により「医療制度改革大綱」取り纏め。 H18.6.14 第164回通常国会において下記2法が成立。 1.健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年6月21日法律第83号) 2.良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を 改正する法律(平成18年6月21日法律第84号) (参照:厚生労働省平成18年度医療制度改革関連資料)
医療制度改革大綱(1)(H17.12.1 政府・与党医療改革協議会) 1.良質な医療を提供する体制の確立を図るための 医療法等の一部を改正する法律 第五次医療法改正:平成19年4月施行 a.患者等への医療に関する情報提供の推進 b.医療計画の見直し等による医療機能の分化・連携の推進 c.医療安全確保の体制確保の義務付け d.医療法人制度改革 他、医師不足問題への対応、医療従事者の資質の向上 (http://www.cminc.ne.jp/pub/memo070124.htm)
医療計画の見直し等による医療機能の分化・連携の推進医療計画の見直し等による医療機能の分化・連携の推進 階層型構造の医療提供体制から 住民・患者の視点に立った「医療連携体制」への転換 (参照:厚生労働省「平成18年の医療制度改革を念頭においた医療計画の見直しの方向性」)
三次医療: 先進的な特殊な技術や特殊な医療、 稀な疾病などへの医療需要の対応 する医療 救急医療 住民・患者 「かかりつけ医」 診療所 一般病院 専門医療 介護・福祉 二次医療: 入院治療を主体とした医療活動が 概ね完結する医療 療養 一次医療: 普段からの健康診断が受けられる 「かかりつけ医」を中心とした地域 医療体制の確立を目指す医療 リハビリ 医療機能の分化・連携と情報公開 医療計画の見直し等による医療機能の分化・連携の推進 階層型構造の医療提供体制から 住民・患者の視点に立った「医療連携体制」への転換 これまでの医療計画の考え方 新しい医療計画の考え方 (参照:厚生労働省「平成18年の医療制度改革を念頭においた医療計画の見直しの方向性」)
医療制度改革大綱(2)(H17.12.1 政府・与党医療改革協議会) “適正化”の 美名に隠された 強引な医療費削減 2.健康保険法等の一部を改正する法律 老人保健法の改正版:平成20年4月施行 a.医療費適正化の総合的な推進 ⇒ 特定健診・保健指導 b.新たな高齢者医療制度の創設 ⇒ 後期高齢者制度 c.都道府県単位を軸とした保険者の再編・統合 (http://www.cminc.ne.jp/pub/memo070124.htm)
「後期高齢者医療診療料」のスタート (H20.4.1~)「後期高齢者医療診療料」のスタート (H20.4.1~) 登録制、定額制、 主病は一つ、 1患者1医療機関 等など問題山積 (出典:2008年5月15日読売新聞)
○印:制度に「反対、慎重」を表明 平成20年5月14日、厚生労働省の纏め: 「後期高齢者医療診療料」を届け出た診療所 =全国で8,876施設 (内科診療所の14%) 「後期高齢者医療診療料」とは、 75歳以上の高齢者の医療費を抑制することを目的に、 後期高齢者医療制度の柱の1つとして導入されたもの。 診療所は、患者さん1人ひとりについて下記のいずれ かを選択することができる。 1)出来高払い制の「かかりつけ医」 2)定額制の「後期高齢者医療診療料」 • ただし、上記2.を選ぶ為には、下記の2つが必要。 • あらかじめ社会保険事務局に届け出る。(=登録制) • 実際にこの「診療料」を算定する為には、患者さん毎に • 診療計画書を作成し、患者さんに署名をして貰う。
最近の判りにくい綱引き・・・、 ●国民健康保険中央会: 平成18年末、後期高齢者が原則として「かかりつけ医」以外は 受診できないようにし、「かかりつけ医」への報酬は、登録した 後期高齢者の人数に応じて定額を支払う仕組みを提案。 ●厚生労働省: 平成19年4月、厚労省は、医療構造改革に係る都道府県会議を 招集し、「開業医の役割強化」と「総合医」構想を打ち出した。 ●日本医師会: 平成20年8月、日医は「地域医療、保健、福祉を担う幅広い能力を 有する医師」の認定制度案を公表。 主張1:いわゆる総合医・総合診療医を養成する為のシステムは, 行政が関与するものではなく,学術専門団体である日医こそが 担うべき。 主張2:日医が,国に先駆け,これまでの生涯教育制度を底上げして, 認定制度を主導的に創設することこそが,「フリーアクセスの制限, 人頭割り,定額払い,総枠規制」 に結び付かない唯一の方策。
フリーアクセス の日本は こちらに近い。 国が目指す 登録制の総合医 (出典:2008年6月12日読売新聞)
低い医療費 高い評価 実績もあり評価も高いが、医療費も高いフランス 医療費は低いが評価はそこそこ、実績に難があるイギリス 実績も評価も低いが、医療費は高いドイツ 更に、実績も評価も低く医療費が高いのがアメリカ 高い実績 (出典:東京都医師会HP)
各国の高齢化と医療費 低医療費政策で医療崩壊、 しかし、政策転換で急速に改善 しつつあるイギリスの医療 医療費削減一辺倒、 医療崩壊不可避の日本 医療費って誰のもの? (出典:OECD Health Data 2008)
特色 ○「かかりつけ医」は診療科毎、個人毎であって、 何より患者自身が自発的に医療機関を選択する 自由(フリーアクセス)を持つことに特徴がある。 ●「家庭医」や「総合医」が全科的、家族単位的、 アクセス限定的 であるのに対し、
私たちの理解・・・地域医師会 すべての人が、いつまでも人間としての 尊厳を尊重され、住み慣れた地域で、 家族や友人に囲まれ安心して暮らすこと ができる・・・医学を通じてこれを実現する、 というのが「地域医療」の理念です。 こうした地域医療において、 中心的な役割を演じるのが 「かかりつけ医」です。 そして、地域の「かかりつけ医」有志が 「地域医療」の理念に賛同して集まった 公益法人が「地域医師会」です。
日本の医療はフリーアクセス、 まずは親しい「かかりつけ医」を持ちましょう。 「かかりつけ医」が見付からない場合、 地元の地域医師会へご相談下さい。 (出典:東京都医師会HP)