320 likes | 398 Views
「 のだ 」 と「のか」の使用・非使用に関する 文法および語彙知識の影響. 趙萍(麗澤大学大学院生) 玉岡賀津雄(名古屋大学) 木山幸子(麗澤大学 大学院生 ). 言語科学会第 11 回年次国際大会 (JSLS2009). 研究の目的. 外国人学習者にとって,「のだ」と「のか」を使う場合と使わない場合とを適切に判断するのは難しい。 学習者の語彙および文法の知識が,「のだ」「のか」の使用しなければならない条件と使用すべきでない条件の習得にどのように影響しているかを検討することを目的とする。 そのために,日本語学習者を語彙および文法テストの上位・中位・下位群とで比較した。.
E N D
「のだ」と「のか」の使用・非使用に関する 文法および語彙知識の影響 趙萍(麗澤大学大学院生) 玉岡賀津雄(名古屋大学) 木山幸子(麗澤大学大学院生) 言語科学会第11回年次国際大会 (JSLS2009)
研究の目的 • 外国人学習者にとって,「のだ」と「のか」を使う場合と使わない場合とを適切に判断するのは難しい。 • 学習者の語彙および文法の知識が,「のだ」「のか」の使用しなければならない条件と使用すべきでない条件の習得にどのように影響しているかを検討することを目的とする。 • そのために,日本語学習者を語彙および文法テストの上位・中位・下位群とで比較した。
「のだ」/「のか」のバリエーション 「のだ」:主なバリエーションとして 「のだ/んだ/のです/んです/のである/の」 「のか」(「のだ」の疑問形式)の場合: 「のか/のですか/んですか/の」 これらを「のだ」/「のか」という形で代表させ, 一括して扱うことにする。
分類の根拠 「のだ」と「のか」の使用については, 「既定性」と「関連づけ」の二つの視点が挙げられている (田野村,1990; 野田, 1997; 大場, 1995; 近藤,2008 など)
「のだ」「のか」の使用条件と非使用条件 既定性なし 非使用 既定性なし, 関連づけあり 既定性あり, 関連づけあり 使 用
「のだ」使用 (既定性あり+関連づけあり) 先生: Aさん、昨日どうして休んだんですか? 学生A: すみません、頭が痛かったんです。 学生A: すみません、頭が痛かったです。 適切 不適切
「のだ」非使用①(既定性なし) (倒れそうな花瓶を見て) あっ,倒れる! あっ,倒れるんだ! 適切 不適切
「のだ」非使用② (既定性あり,関連づけなし) (聞き手が地震があったということを2人とも知っている) 昨日地震がありましたけど,大丈夫でしたか? 昨日地震があったんですけど,大丈夫でしたか? 適切 不適切
「のか」使用 (既定性あり+関連づけあり) こんなにおいしいのに、どうして食べないの? こんなにおいしいのに、どうして食べない? 適切 不適切
「のか」非使用① (既定性なし) (服を試着して) どう?この服似合う? どう?この服似合うの? 適切 不適切
「のか」非使用②(既定性あり,関連づけなし)「のか」非使用②(既定性あり,関連づけなし) (デパートで。店員がお客さんに尋ねます) 何かお探しですか? 何かお探しなんですか? 適切 不適切
「のだ」「のか」(72問) 信頼性係数 α = 0.866 信頼性係数 α = 0.801 信頼性係数 α = 0.747
実際に使用したテスト問題例 A 「あれ、道路が濡れてるね。」 B 「本当だ。きっと雨が。」 ①降ったんだ ②降った ③降ったなんだ ④降るんだった 適切 不適切 文法的な誤り
ほかのテスト問題の信頼性係数 • 文法テスト(36問) • 語彙テスト(48問) 注:独立行政法人科学技術振興機構(JST. 研究代表者・萩原裕子)の助成を受けて, 文法,語彙,読解テストは,宮岡弥生,酒井弘,玉岡賀津雄らによって作成 されたものである。なお,読解テストは,一部改訂した。 信頼性係数 α = 0.859 信頼性係数 α = 0.733
「のだ」と「のか」の下位カテゴリの相関 「のだ」使用と 「のか」使用の相関
「のだ」と「のか」の下位カテゴリの相関 「のだ」非使用①と 「のか」非使用①の相関 既定性なしの 2つの 非使用条件 「のだ」非使用②と 「のか」非使用②の相関 既定性あり, 関連づけなしの 2つの非使用条件
「のだ」と「のか」の下位カテゴリの相関 既定性あり,関連性あり : 既定性なし 「のだ」使用と 非使用①の相関 既定性あり,関連づけあり : 既定性あり,関連性なし 「のか」使用と 非使用②の相関
語彙力で分けた上位・中位・下位群の比較 日本語学習者224名の語彙テスト 平均点(M)は 32.10,標準偏差(SD)は 7.23 上位群(46名): 39点以上 [M+1SD=32.10+7.23=39.33] 中位群(52名):30点~34点 [M+2=34.10 ; M-2=30.10] 下位群(43名):25点以下 [M-1SD=32.10-7.23=24.87] 141名
語彙力で分けた上位・中位・下位の 分散分析および多重比較の結果
「のだ」「のか」の使用・非使用に関する 語彙知識の影響 • 「のだ」「のか」の使用および非使用①に関しては, • 下位群と中位群の間に有意な違いがみられたこと • から,語彙能力が平均以上になると,「のだ」「のか」 • の使用および非使用①に関する理解がある程度高く • なっていると言える。 • 一方,非使用②に関しては,下位・中位・上位の3 • 群の正答率が高くなっているものの,3群の間の違 • いは有意ではないため,語彙能力が高い学習者でも • 非使用条件②をよく理解できないことがわかった。
文法力で分けた上位・中位・下位群の比較 日本語学習者224名の文法テスト 平均点(M)は 27.87,標準偏差(SD)は 4.17 上位群(43名): 32点以上 [M+1SD=27.87+4.17=32.04] 中位群(61名):27点~29点 [M+1=28.87 ; M-1=26.87] 下位群(45名): 24点以下 [M-1SD=27.87-4.17=23.70] 149名
文法力で分けた上位・中位・下位の 分散分析および多重比較の結果
「のだ」「のか」の使用・非使用に関する 文法知識の影響 • 「のだ」「のか」の使用と非使用①の理解に関して, • 上位群は,中位群と比べてあまり高くなっていない • が,下位群と上位群の間に有意な違いが見られた。 • それに対して,非使用条件②の理解については, • 語彙知識の場合と同様,文法能力が高くても伸び • ていなかった。
「のだ」「のか」の習得上の困難点 • 語彙や文法といった基礎的な日本語能力の習得が • 進むにつれ,使用条件と非使用条件①の理解はでき • るようになるものの,非使用条件②の理解は伸びな • いことが判明した。 • 中国人日本語学習者にとって,「のだ」「のか」を習 • 得している際に,既定性あり・関連性なしの非使用 • 条件②が一番難しいことが示唆された。
非使用条件②はなぜ難しいのか? 非使用①=既定性がない 非使用②=既定性あり,関連づけなし 既定性の有無と関連づけの有無の二段階の 認知処理を要することが,非使用条件②の 理解の促進を妨げていると解釈できる。
ま と め • 中国人日本語学習者は,語彙や文法といった基礎的な • 日本語能力の習得が進むにつれ,使用条件の理解は • できるようになるものの,非使用条件の理解にはただ • ちに結びつかないことが窺える。 • 既定的ではあるが関連づけはない場合に「のだ」「の • か」を使用できないこと(非使用②)の理解は,基礎的 • 能力が高い学習者にとっても困難であることが明らか • になった。
ご清聴 ありがとうございました。